講義名 国際貿易論 ≪昼夜共通≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 火5
単位数 4

担当教員
氏名
本多 光雄

学習目標(到達目標) 経済学、とりわけミクロ経済学を基礎として、グローバル世界における貿易の役割とその意義を分析し、それを応用して、国内経済に与える影響及び世界経済に与える日本の役割、および国際経済の
動向を学ぶ。
授業概要(教育目的) 諸国がなぜ貿易を行うのか。貿易をすることでどのような利益あるいは経済的影響が生ずるのかなどを理解するために、まず国際間の取引のメカニズムを理論的に理解し、また国際的相互依存関係を正しく把握るために必要な基礎的理論および政策を学習することを目標とする。実際的には、経済、特に国際経済や国際貿易及び直接投資について、通常の経済関係の新聞や専門雑誌が十分に読んで理解でき、国際貿易関係について専門の話ができる知識とその知識を利用して理解で
きる知能を育てることを目的とする。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス国際貿易論の授業の全体の内容と授業の進め方及び評価の仕方、予習や復習、特に復習の仕方などを話す。
第2回国際貿易論の全体像国際貿易理論の全体の流れとこの1年間の貿易論の守備範囲及び基本的スタンスのj話をする。
第3回貿易の制度論貿易の歴史的動き、すなわち、ブレトンウッズ体制以降の貿易の世界的動向と第二次世界大戦の教訓を踏まえた制度的視点からのは話をする。
第4回国際貿易論の基礎 I国際貿易論の基本モデルと経済学との関係を考え、理解できるようにする。
第5回国際貿易論の基礎 II絶対優位論と比較優位論の話をし、とりわけ国際貿易論で重要とされている比較優位論の話を中心として進める
第6回貿易の利益 I国際貿易論の対象と貿易利益の考え方を検討する。
第7回貿易の利益 II間接的貿易利益と直接的貿易利益の考えを検討し、整理し、現実との問題点を指摘する。
第8回国際貿易理論 I国際貿易の部分均衡分析を中心として、ミクロ経済学を利用し、説明をする。幾何学を利用して分析。
第9回国際貿易理論 II国際貿易の一般均衡分析を中心として、不完全競争下の貿易理論を説明する。
第10回国際分業論  I古典派貿易理論の分析、J.S.ミルやD.リカードモデルなど、古典派の考え方を学び、現代的意味を考える。
第11回国際分業論  II新古典派理論の分析、ヘクシャ―・オリーンモデルの原則的な意味合いとその現代的解釈を学び、現代における貿易の考え方を利化し、問題点を考える。
第12回近代的貿易理論 I伝統的貿易理論の分業論では解けない現実の貿易動向を近代的貿易理論の観点から考える(レオンティエフパラドックスなど)
第13回近代的貿易理論 IIレオンティエフが与えた影響とその後の近代的諸理論の把握とそのもつ意味を検討する。
第14回理解度の確認これまでの要点のまとめ ――――これまでの全体的な流れを把握してもらうために、コンパクトに全体の話をする   
第15回中間のまとめまとめ  ―--前期のテストをする。
第16回国際貿易と経済成長経済成長と貿易の関係を考えてみる。はたして経済成長に貿易がどのように関与するのかなどを考えてみる。
第17回国際貿易と所得分析所得の変化が貿易に影響する場合の流れを、ケインズモデルなどを参考に分析する。
第18回貿易政策の基本前期で学んだ貿易理論と政策論的考えの根本的相違を整理し、政策論的あぷろーとの意味を学ぶ。
第19回貿易政策論の学説史的アプローチ自由貿易と保護貿易の歴史的変遷を学習し、政策論的アプローチの基本をマスターする。
第20回貿易政策論 I貿易政策とは何かを検討する。
第21回貿易政策論 II輸出政策と輸入政策の手段と目的を検討する。
第22回貿易政策論 III輸出政策の役割と輸入政策の役割を、日本の経済に主眼を置いてその役割の意味するところを検討する。
第23回保護貿易論の理論的検討保護貿易論と論理的考え方と非論理的考え方を比較検討し、その妥当性を探る。
第24回貿易政策の手段 I  関税の役割と意味、部分均衡分析から見て理解する。
第25回貿易政策の手段 II関税の役割と意味、部分均衡分析から見て理解する。
第26回貿易政策の手段 III非関税障壁の持つ経済的意味と問題点及び現実に利用されている非関税障壁を比較検討し、それらが経済に与える影響を分析する。
第27回国際収支の理論と政策国際マクロ経済的手法を利用して国内均衡と国際均衡の問題を解く。
第28回直接投資と多国籍企業直接投資の役割と多国籍企業の動向とその役割を検討し、投資国と受入国への経済的影響を考える。
第29回理解度の確認16回以降の要点のまとめーーーーここでは特に政策論を中心として論じた問題を整理し、理解力を確認する。
第30回まとめ――――後期のテストまとめ―――後期に学んだ範囲の理解を確認するテストを行う。
授業形式 通常の講義形式で行う。授業の後半には質問の時間を取り、その質問を交えて講義の内容を膨らませる。パワーポイントを使用し、板書は時に応じて行う程度なので、ノートを取ること。

評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
50% 10% 10% 30% 0% 100%
評価の特記事項 定期試験だけでは単位は取れません。出席などが重視されます。絶対評価と相対評価方式を組み合わせて成績を評価する。
テキスト テキストは使用しません。
授業の最初の時にテキストについては話をします。
参考文献 基本的参考書         ①浦田秀次郎著『国際経済入門』第2版 日本経済新聞社、②に若杉隆平著『国際経済学』第3版、岩波書店、③若杉修平著『現代の国際貿易』岩波書店。④四木村福也著『国際経済入門』日本評論社。                                    応用的参考書     ①本多他『産業集積と新しい国際分業』文真堂 ②本多他『グローバル貿易の針路をよむ』文真堂
オフィスアワー(授業相談) 毎週水曜日 12:00-13:00
事前学習の内容など,学生へのメッセージ ミクロ経済学を使用して説明するので、1年次にミクロ経済学をしっかり学んだ学生を求める。毎回の授業の積み重ねの上で授業を進めるので、出席を重視する。