回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 国際貿易論の授業の全体の内容と授業の進め方及び評価の仕方、予習や復習、特に復習の仕方などを話す。 |
第2回 | 国際貿易論の全体像 | 国際貿易理論の全体の流れとこの1年間の貿易論の守備範囲及び基本的スタンスのj話をする。 |
第3回 | 貿易の制度論 | 貿易の歴史的動き、すなわち、ブレトンウッズ体制以降の貿易の世界的動向と第二次世界大戦の教訓を踏まえた制度的視点からのは話をする。 |
第4回 | 国際貿易論の基礎 I | 国際貿易論の基本モデルと経済学との関係を考え、理解できるようにする。 |
第5回 | 国際貿易論の基礎 II | 絶対優位論と比較優位論の話をし、とりわけ国際貿易論で重要とされている比較優位論の話を中心として進める |
第6回 | 貿易の利益 I | 国際貿易論の対象と貿易利益の考え方を検討する。 |
第7回 | 貿易の利益 II | 間接的貿易利益と直接的貿易利益の考えを検討し、整理し、現実との問題点を指摘する。 |
第8回 | 国際貿易理論 I | 国際貿易の部分均衡分析を中心として、ミクロ経済学を利用し、説明をする。幾何学を利用して分析。 |
第9回 | 国際貿易理論 II | 国際貿易の一般均衡分析を中心として、不完全競争下の貿易理論を説明する。 |
第10回 | 国際分業論 I | 古典派貿易理論の分析、J.S.ミルやD.リカードモデルなど、古典派の考え方を学び、現代的意味を考える。 |
第11回 | 国際分業論 II | 新古典派理論の分析、ヘクシャ―・オリーンモデルの原則的な意味合いとその現代的解釈を学び、現代における貿易の考え方を利化し、問題点を考える。 |
第12回 | 近代的貿易理論 I | 伝統的貿易理論の分業論では解けない現実の貿易動向を近代的貿易理論の観点から考える(レオンティエフパラドックスなど) |
第13回 | 近代的貿易理論 II | レオンティエフが与えた影響とその後の近代的諸理論の把握とそのもつ意味を検討する。 |
第14回 | 理解度の確認 | これまでの要点のまとめ ――――これまでの全体的な流れを把握してもらうために、コンパクトに全体の話をする |
第15回 | 中間のまとめ | まとめ ―--前期のテストをする。 |
第16回 | 国際貿易と経済成長 | 経済成長と貿易の関係を考えてみる。はたして経済成長に貿易がどのように関与するのかなどを考えてみる。 |
第17回 | 国際貿易と所得分析 | 所得の変化が貿易に影響する場合の流れを、ケインズモデルなどを参考に分析する。 |
第18回 | 貿易政策の基本 | 前期で学んだ貿易理論と政策論的考えの根本的相違を整理し、政策論的あぷろーとの意味を学ぶ。 |
第19回 | 貿易政策論の学説史的アプローチ | 自由貿易と保護貿易の歴史的変遷を学習し、政策論的アプローチの基本をマスターする。 |
第20回 | 貿易政策論 I | 貿易政策とは何かを検討する。 |
第21回 | 貿易政策論 II | 輸出政策と輸入政策の手段と目的を検討する。 |
第22回 | 貿易政策論 III | 輸出政策の役割と輸入政策の役割を、日本の経済に主眼を置いてその役割の意味するところを検討する。 |
第23回 | 保護貿易論の理論的検討 | 保護貿易論と論理的考え方と非論理的考え方を比較検討し、その妥当性を探る。 |
第24回 | 貿易政策の手段 I | 関税の役割と意味、部分均衡分析から見て理解する。 |
第25回 | 貿易政策の手段 II | 関税の役割と意味、部分均衡分析から見て理解する。 |
第26回 | 貿易政策の手段 III | 非関税障壁の持つ経済的意味と問題点及び現実に利用されている非関税障壁を比較検討し、それらが経済に与える影響を分析する。 |
第27回 | 国際収支の理論と政策 | 国際マクロ経済的手法を利用して国内均衡と国際均衡の問題を解く。 |
第28回 | 直接投資と多国籍企業 | 直接投資の役割と多国籍企業の動向とその役割を検討し、投資国と受入国への経済的影響を考える。 |
第29回 | 理解度の確認 | 16回以降の要点のまとめーーーーここでは特に政策論を中心として論じた問題を整理し、理解力を確認する。 |
第30回 | まとめ――――後期のテスト | まとめ―――後期に学んだ範囲の理解を確認するテストを行う。 |