| 回 | 項目 | 内容 |
| 第1回 | イントロダクション | 講義の進め方について説明を行う。また地方財政論で取り上げる事柄について,国家財政や地域経済との関係から解説を行う。 |
| 第2回 | 国と地方の役割分担 | 国と地方の役割分担論について,諸外国の地方制度を紹介しながら解説を行う。 |
| 第3回 | 地方公共財の理論 | 地方公共財の理論を学ぶ。 |
| 第4回 | 国と地方の財政関係(1) | 国と地方の財政関係について役割分担との関係から整理する。 |
| 第5回 | 国と地方の財政関係(2) | 日本における国と地方の財政関係について学ぶ。具体的には地方財政計画や地方財政対策を紹介する。 |
| 第6回 | 地方自治体の予算制度 | 自治体の予算編成過程について学ぶ。 |
| 第7回 | 地方自治体の歳出 | 地方の歳出構造について学ぶ。 |
| 第8回 | 補助金制度 | 補助金の理論、歴史、制度について学ぶ。 |
| 第9回 | 財政調整制度 | 財政調整制度の理論、歴史、制度について学ぶ。 |
| 第10回 | 地方税原則 | 地方税原則について学ぶ。 |
| 第11回 | 地方税の現状と課題 | 日本の地方税の現状と課題について学ぶ。 |
| 第12回 | 自治体の独自課税 | 地方自治体の独自課税の動向について学ぶ。 |
| 第13回 | 地方債 | 地方債の理論、歴史、制度について学ぶ。 |
| 第14回 | 地方財政の悪化と財政健全化 | 日本の地方財政の悪化の実態と,財政健全化に向けた取り組みについて学ぶ |
| 第15回 | 前期のまとめ | 前期のまとめを行う。 |
| 第16回 | 戦後日本の財政運営と自治体(1) | 戦後日本の財政運営について,国と地方の間の政府間関係の変容を踏まえて概観する。 |
| 第17回 | 戦後日本の財政運営と自治体(2) | 1980年代後半以降の国と地方の財政関係の変容について学ぶ。 |
| 第18回 | 市町村合併と地方財政 | 市町村合併の動向と,それが地方財政の運営に与えた影響について学ぶ。 |
| 第19回 | 大都市自治体の財政 | 大都市自治体の財政の特質と,その運営実態について学ぶ。 |
| 第20回 | 過疎地域の財政 | 過疎地域の財政の特質と,その運営実態について学ぶ。 |
| 第21回 | 生活保護制度と地方財政 | 日本の生活保護制度が自治体の行財政運営に与えた影響について学ぶ。 |
| 第22回 | 国民健康保険制度と地方財政 | 国民健康保険制度の運営実態と,自治体財政への影響について学ぶ。 |
| 第23回 | 介護保険制度と地方財政 | 介護保険制度の運営実態と,自治体財政への影響について学ぶ。 |
| 第24回 | 公共事業と地方財政 | 公共事業の推進が地方財政に与えた影響について学ぶ。 |
| 第25回 | 地方公営企業と第三セクター | 地方公営企業や第三セクターの動向と,自治体財政への影響について学ぶ。 |
| 第26回 | 諸外国の地方財政制度(1) | 欧米諸国の地方財政制度について学ぶ。 |
| 第27回 | 諸外国の地方財政制度(2) | 中国や韓国など東アジア諸国の地方財政制度について学ぶ。 |
| 第28回 | 行政改革と自治体財政のこれから | 近年の行政改革の動向と,地方財政への影響について考える。 |
| 第29回 | 「参加型財政」の模索とローカル・ガバナンス | 地域独自の財政運営を住民参加型で実践する事例を取り上げながら、これからの地方財政のあり方について考える。 |
| 第30回 | 後期のまとめ | 後期のまとめを行う。 |