講義名 教育の方法・技術論 ≪□第一部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 月4
単位数 2

担当教員
氏名
宮島 健次

学習目標(到達目標) 本授業では以下の5点を到達目標として設定します。

①「教える」「学ぶ」とは何かをイメージでき、自分自身のことばで表現できる
②教育を効果的にする要素を理解する
③教える「プロセス」を理解し、スキルを身につける
④「教師の力量」とは何かをイメージでき、自分自身のことばで表現できる
⑤「よい教え手」に必要なスキル、マインドを理解し、身につける
授業概要(教育目的) 教育は誰もが経験してきたことから非常に敷居が低く、誰にでもできるものだと考えられがちです。しかしながら、実際に人に「教える」際になると初めてその難しさを感じるものです。「教える」ことは実は難しい、という認識を獲得することからスタートし、「学び手」についての洞察の重要性を認識していく、これが本授業の第一の目的です。次に教育効果を高める要素について学び、これらを基礎として「教える」プロセスとそれに伴うスキルを学びます。最終的に「学び手」を望ましい行動へと導けるような「力量」の涵養を目指していきます。これが本授業の第二の目的です。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンスアイスブレーキング
第2回「よい教育」「よい教え手」とは「教える」ことの難しさを理解する
第3回教育学説の変遷から学ぶ①教育効果を高める要素についての議論を理解する①
第4回教育学説の変遷から学ぶ②教育効果を高める要素についての議論を理解する②
第5回教育学説の変遷から学ぶ③教育効果を高める要素についての議論を理解する③
第6回やる気を引き出す方法①不安の払拭・自信の付与学び手のやる気を引き出す方法を理解する
第7回やる気を引き出す方法②興味・関心を引き出す興味・関心とやる気の関係を理解する
第8回レディネスを見極める方法

※第1回課題レポート提示
教育効果を高める「レディネス」について理解する
第9回教育のプロセス①ガイダンス「教える」第一段階のポイントとそのスキルを修得する
第10回教育のプロセス②モデリング「教える」第ニ段階のポイントとそのスキルを修得する
第11回教育のプロセス③ロールプレイ「教える」第三段階のポイントとそのスキルを修得する
第12回教育のプロセス④フィードバック「教える」第四段階のポイントとそのスキルを修得する
第13回教育のプロセス⑤フォローアップ「教える」第五段階のポイントとそのスキルを修得する
第14回理解度の確認要点のまとめ
第15回まとめまとめ
授業形式 パワーポイントを利用した講義形式で授業をうススメます。毎回補助プリントを配布します。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
0% 80% 0% 20% 0% 100%
評価の特記事項 この科目ではテストを行わない代わりに、レポートで成績評価をします。レポートは合計2回です。〆切や内容については授業内で指示します。このレポートを2回とも提出することが単位認定の条件です。
テキスト 使用しません。
参考文献 必要に応じて、授業内で指示します。
オフィスアワー(授業相談) 授業内で配布する詳細シラバスに記載してある指定アドレスに連絡してください。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 皆さんの名前と顔をできるだけ早く覚えることを信条の一つとしていますので、出欠確認は授業開始時に必ず行います。残念ながら、出席回数が3分の2を切ってしまった場合は、単位をとることが出来ません。なお遅刻は3回で1回欠席とします。厳しいようですが、教職課程という授業の性質上、皆さんにはパンクチュアリティ(時間厳守)の感覚を身につけていただきたいと思います。