 |
 |
学習目標(到達目標) |
・道徳教育を指導する上で必要な知識、具体的には道徳の意味、道徳性の発達、学校教育における道徳教育の位置づけやカリキュラム構成について理解することで、道徳教育構成力の基礎を培う。
・上記の能力を基礎として具体的に道徳の時間の授業構成力を養う。 |
 |
授業概要(教育目的) |
学校教育において重要な教育の一つに明けられる道徳教育についてその基礎的な知識を学び、具体的に道徳教育を指導するための計画力、実践力を実践的に身に付ける。 |
 |
授業計画表 |
|
|
|
回 | 項目 | 内容 |
第1回 | イントロダクション | 授業の概要について | 第2回 | 道徳とは何か | 道徳という言葉の概念について理解する。 | 第3回 | 道徳性の発達 | 人間はどのように道徳性が発達するのか、その基礎理論をピアジェやコールバーグから学ぶ。 | 第4回 | 学校教育における道徳教育 | 学校に於いて道徳教育はどう位置付いているのかについて理解する。 | 第5回 | 学校教育における道徳教育2 | 学習指導要領の解説 | 第6回 | 道徳教育の歴史的特質 | 歴史から道徳教育の徳質を考える | 第7回 | 道徳の授業を知る | 映像からその基本的イメージを作る | 第8回 | 道徳の授業を知る2 | 前回映像の分析から授業の基本構造を理解する。 | 第9回 | 授業構成の理論 | 具体的にどう構成するのか、事例を元に考える。 | 第10回 | 授業構成の理論2 | 同上 | 第11回 | 指導案の作成計画 | どのように指導案を作成するのか、基本的な方法論を理解する。
| 第12回 | 指導案を作る練習 | 題材や資料を基にしながら指導案の全体像を計画する練習をする。 | 第13回 | 指導案を作る練習2 | 同上 | 第14回 | 道徳教育と教師 | 道徳教育における教師のあり方を検討する。 | 第15回 | まとめ | これまでの内容を振り返りながら道徳教育の意義を再認識する。 |
|
|
 |
授業形式 |
講義を中心にしながら、道徳の授業実践の考察を多様な形で行う。その上で学習指導案の計画を実践していく。 |
 |
評価方法 |
定期試験
|
レポート
|
小テスト
|
講義態度
(出席)
|
その他
|
合計
|
0% |
70% |
0% |
0% |
30% |
100% |
|
|
 |
評価の特記事項 |
授業前半に課すレポートを30%。最終レポートを70%で評価する。 |
 |
テキスト |
なし。資料を毎回配布する。 |
 |
参考文献 |
随時指示する |
 |
オフィスアワー(授業相談) |
授業の前の20分とする。予めメールで連絡すること。 |
 |
事前学習の内容など,学生へのメッセージ |
これまで自身の道徳性はどのようにして身に付いてきたのか。様々な視点から分析してみる。 |