回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 中学校社会科のねらいの設定のあり方 | 教科目標設定の観点と方法
【準備学習】
中学校学習指導要領の目次に目を通しておく。
|
第2回 | 中学校社会科の能力育成 | 中学校社会科の能力育成
【準備学習】
中学校学習指導要領の目標を読んで、何を養う教科であるかを把握しておく。 |
第3回 | 中学校社会科の内容構成 | いくつかの基準設定と運用
【準備学習】
中学校学習指導要領の各科目の目標や内容を読んでおく。 |
第4回 | 指導方法と評価 | 生徒の個性とニードへの対応
【準備学習】
中学校学習指導要領の各科目の内容の取り扱いを読み、指導する上でのポイントを把握しておく。 |
第5回 | 三分野融合の単元指導計画づくり | 地域のモデル化と適用
【準備学習】
前までに行った授業をもう一度復習し、指導実践の計画づくりを行う前の準備をしておく。
|
第6回 | 模擬授業、批評会、評価の実施 | ねらい、教材、指導案の検証の方法、指導方法
【準備学習】
中学校で使用した教科書に目を通し、中学校時代の授業を思い出しながら、どのような授業を行いたいかを考えておく。 |
第7回 | 公民的分野の指導計画づくり | 国の政治、経済の教材化
【準備学習】
中学校で使用した公民分野の教科書の箇所に目を通し、どのような授業を行いたいかを考えておく。 |
第8回 | 模擬授業、批評会、評価の実施 | ねらい、教材、指導案の検証の方法、
【準備学習】
どのような授業を行うかを、今までの授業を復習し準備しておく。 |
第9回 | 歴史的分野の指導計画づくり | 郷土史学習のモデル化と応用
【準備学習】
中学校で使用した歴史的分野の教科書の箇所に目を通し、どのような授業を行いたいかを考えておく。 |
第10回 | 模擬授業、批評会、評価の実施 | ねらい、教材、指導案の検証の方法、指導方法
【準備学習】
どのような授業を行うかを、今までの授業を復習し準備しておく。 |
第11回 | 地理的分野の指導計画づくり | 地域構成のモデル化と応用
【準備学習】
中学校で使用した地理的分野の教科書及び地図帳に目を通し、どのような授業を行いたいかを考えておく。 |
第12回 | 模擬授業、批評会、評価の実施 | ねらい、教材、指導案の検証の方法、指導方法
【準備学習】
どのような授業を行うかを、今までの授業を復習し準備しておく。 |
第13回 | 学習モデルの検証と応用 | 個の学習成立の条件
【準備学習】
今まで行った、模擬授業を復習しておくこと。
|
第14回 | 公民科・社会科学習指導案(略案) | 発表会と批評会
【準備学習】
公民的分野、公民的分野、歴史的分野の指導要領及び教科書に目を通し、学習指導案作成の準備をしておく。 |
第15回 | 理解度の確認 | これまでの要点のまとめ |