回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 授業ガイダンス | 本科目の意義と概要、成績評価の方法について。 |
第2回 | 地理・歴史科教育の歴史Ⅰ(戦前) | 近代国家の成立から敗戦までの地理・歴史科教育の内容と特徴。 |
第3回 | 地理・歴史科教育の歴史Ⅱ(戦後) | 「社会科」の誕生から地理・歴史科の復活まで。 |
第4回 | 中学校社会科の教育内容と指導(地理的分野) | 中学校社会科(地理的分野)の内容と具体的な指導のあり方について(教材研究・資料作成指導も含む)。 |
第5回 | 中学校社会科の教育内容と指導(歴史的分野) | 中学校社会科(歴史的分野)の内容と具体的な指導のあり方について(教材研究・資料作成指導も含む)。 |
第6回 | 高等学校地歴科の教育内容と指導(地理A) | 高等学校地歴科(地理A)の内容と具体的な指導のあり方について(教材研究・資料作成指導も含む)。 |
第7回 | 高等学校地歴科の教育内容と指導(地理B) | 高等学校地歴科(地理B)の内容と具体的な指導のあり方について(教材研究・資料作成指導も含む)。 |
第8回 | 高等学校地歴科の教育内容と指導(日本史A) | 高等学校地歴科(日本史A)の内容と具体的な指導のあり方について(教材研究・資料作成指導も含む)。 |
第9回 | 高等学校地歴科の教育内容と指導(日本史B) | 高等学校地歴科(日本史B)の内容と具体的な指導のあり方について(教材研究・資料作成指導も含む)。 |
第10回 | 高等学校地歴科の教育内容と指導(世界史A) | 高等学校地歴科(世界史A)の内容と具体的な指導のあり方について(教材研究・資料作成指導も含む)。 |
第11回 | 高等学校地歴科の教育内容と指導(世界史B) | 高等学校地歴科(世界史B)の内容と具体的な指導のあり方について(教材研究・資料作成指導も含む)。 |
第12回 | 「歴史認識」と「領土問題」 | 地理・歴史科という科目の政治的な『役割』について批判的に考える。 |
第13回 | 教材としての地域社会(郷土誌のすすめ) | 地理・歴史科の観点から地域社会(郷土)の教材としての可能性を探る。 |
第14回 | 学習指導案作成ガイダンス | 中学校社会科(地理・歴史分野)、高等学校地理歴史科の学習指導案作成に向けての準備作業。 |
第15回 | まとめ | |