回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 地理教育と地誌および地誌学 | 中学・高校の地理教育における地誌の特色を述べた上で,地理学における地誌学の位置づけを確認し,指導にあたっての地誌の留意点を総括的に学習する。 |
第2回 | 地図と地理写真 | 地誌の指導で不可欠な地図と地理写真をテクストとしてとらえ,その存在理由や一般的概念を学習する。 |
第3回 | 地理写真のコミュニケーション(1) | 様々な地理写真の事例に触れながらそのタイプを整理し,「送り手(撮影者)」の立場から地理写真の撮影法を学習する。 |
第4回 | 地理写真のコミュニケーション(2) | 受講生が撮影した地理写真の発表を通して,「受け手(鑑賞者)」の立場から地理写真を「読む」技能の可能性と限界を学習する。 |
第5回 | 地図と地域のスケール | 地理学および地理教育における地域のスケールを整理した上で,縮尺の大小によって異なる地図表現の特色について学習する。 |
第6回 | 地図帳の一般図における地図表現(1) | 一般図の基本的性格を述べた上で,点記号・面記号・線記号の特色,文字注記や地形表現(段彩色や陰影)の特色を学習する。 |
第7回 | 地図帳の一般図における地図表現(2) | 前回学習した地図表現の約束事に照らして,様々な事例地域の一般図を読図し,当該地域の地理的特色を学習する。 |
第8回 | 地図帳の主題図における地図表現(1) | 主題図の基本的性格を述べた上で,様々な主題図の事例を通して地図表現の多様性および読図の留意点を学習する。 |
第9回 | 地図帳の主題図における地図表現(2) | コロプレスマップの作図作業を通して主題図表現の良否および可能性と限界について学習する。 |
第10回 | 世界の地形 | プレートテクトニクス論に照らして世界の大地形を概観するとともに,地理教育における大地形の指導上の留意点を学習する。 |
第11回 | 日本の地形 | 日本の自然地域名称にかかわる山地・山脈,河川・湖沼,平野・盆地等の地形概念について整理し,地理教育におけるそれらの指導上の留意点について学習する。 |
第12回 | 世界の気候 | 気象と気候の概念を整理した上で,世界各地の気候データに触れながら世界の気候区分の特色を学習する。 |
第13回 | 日本の気候 | 日本各地の気候データに触れながら日本の気候区分および気候景観について学習する。 |
第14回 | 世界の民族・宗教 | 世界の民族・宗教に関する主題図の読図および事例地域の文化景観を通して生活・文化の地域的多様性を学習する。 |
第15回 | 中間のまとめ | まとめ
|
第16回 | 夏期課題の発表討議 | 夏期課題研究としての世界各地における自然景観・文化景観を受講生が発表し検討する。 |
第17回 | 沖縄地方の地誌 | 沖縄地方における自然環境および人口・産業・文化の地域的特色を学習する。 |
第18回 | 九州地方の地誌 | 九州地方における自然環境および人口・産業・文化の地域的特色を学習する。 |
第19回 | 中国地方の地誌 | 中国地方における自然環境および人口・産業・文化の地域的特色を学習する。 |
第20回 | 四国地方の地誌 | 四国地方における自然環境および人口・産業・文化の地域的特色を学習する。 |
第21回 | 近畿地方の地誌 | 近畿地方における自然環境および人口・産業・文化の地域的特色を学習する。 |
第22回 | 東海地方の地誌 | 東海地方における自然環境および人口・産業・文化の地域的特色を学習する。 |
第23回 | 中央高地の地誌 | 中央高地における自然環境および人口・産業・文化の地域的特色を学習する。 |
第24回 | 北陸地方の地誌 | 北陸高地における自然環境および人口・産業・文化の地域的特色を学習する。 |
第25回 | 関東地方の地誌(1) | 関東地方における自然環境および人口・産業・文化の地域的特色を学習する。 |
第26回 | 関東地方の地誌(2) | 関東地方における自然環境および人口・産業・文化の地域的特色を学習する。(前回授業の続き) |
第27回 | 東北地方の地誌 | 東北地方における自然環境および人口・産業・文化の地域的特色を学習する。 |
第28回 | 北海道地方の地誌 | 北海道地方における自然環境および人口・産業・文化の地域的特色を学習する。 |
第29回 | 理解度の確認 | 要点のまとめ
|
第30回 | まとめ
| まとめ
|