講義名 地誌学 ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 金5
単位数 4

担当教員
氏名
卜部 勝彦

学習目標(到達目標) 本講義では,受講生が以下の1~5の項目について達成できることを目標としている。
 1.日本や世界の地誌および地誌学の基礎的な概念について説明できる。
 2.身近な地域において地理的事象を見出し,その事象を解釈することができる。
 3.一般図や主題図の性格を理解し,事例地域の特色をとらえることができる。
 4.地理写真の解釈や作成(撮影)ができる。
 5.学習指導要領とのかかわりのなかで中学・高校における地理教育の教材研究ができる。
授業概要(教育目的) 教職課程の「教科に関する科目」である本講義は,中学・高校の地理教育での実践に向けて,日本や世界の地誌および地誌学の基礎的な概念を講述するとともに,各種一般図や主題図および地理写真の特色を理解させ,それらを積極的に利用できる多様な地理的技能もあわせて身につけさせる。
授業計画表
 
項目内容
第1回地理教育と地誌および地誌学中学・高校の地理教育における地誌の特色を述べた上で,地理学における地誌学の位置づけを確認し,指導にあたっての地誌の留意点を総括的に学習する。
第2回地図と地理写真地誌の指導で不可欠な地図と地理写真をテクストとしてとらえ,その存在理由や一般的概念を学習する。
第3回地理写真のコミュニケーション(1)様々な地理写真の事例に触れながらそのタイプを整理し,「送り手(撮影者)」の立場から地理写真の撮影法を学習する。
第4回地理写真のコミュニケーション(2)受講生が撮影した地理写真の発表を通して,「受け手(鑑賞者)」の立場から地理写真を「読む」技能の可能性と限界を学習する。
第5回地図と地域のスケール地理学および地理教育における地域のスケールを整理した上で,縮尺の大小によって異なる地図表現の特色について学習する。
第6回地図帳の一般図における地図表現(1)一般図の基本的性格を述べた上で,点記号・面記号・線記号の特色,文字注記や地形表現(段彩色や陰影)の特色を学習する。
第7回地図帳の一般図における地図表現(2)前回学習した地図表現の約束事に照らして,様々な事例地域の一般図を読図し,当該地域の地理的特色を学習する。
第8回地図帳の主題図における地図表現(1)主題図の基本的性格を述べた上で,様々な主題図の事例を通して地図表現の多様性および読図の留意点を学習する。
第9回地図帳の主題図における地図表現(2)コロプレスマップの作図作業を通して主題図表現の良否および可能性と限界について学習する。
第10回世界の地形プレートテクトニクス論に照らして世界の大地形を概観するとともに,地理教育における大地形の指導上の留意点を学習する。
第11回日本の地形日本の自然地域名称にかかわる山地・山脈,河川・湖沼,平野・盆地等の地形概念について整理し,地理教育におけるそれらの指導上の留意点について学習する。
第12回世界の気候気象と気候の概念を整理した上で,世界各地の気候データに触れながら世界の気候区分の特色を学習する。
第13回日本の気候日本各地の気候データに触れながら日本の気候区分および気候景観について学習する。
第14回世界の民族・宗教世界の民族・宗教に関する主題図の読図および事例地域の文化景観を通して生活・文化の地域的多様性を学習する。
第15回中間のまとめまとめ
第16回夏期課題の発表討議夏期課題研究としての世界各地における自然景観・文化景観を受講生が発表し検討する。
第17回沖縄地方の地誌沖縄地方における自然環境および人口・産業・文化の地域的特色を学習する。
第18回九州地方の地誌九州地方における自然環境および人口・産業・文化の地域的特色を学習する。
第19回中国地方の地誌中国地方における自然環境および人口・産業・文化の地域的特色を学習する。
第20回四国地方の地誌四国地方における自然環境および人口・産業・文化の地域的特色を学習する。
第21回近畿地方の地誌近畿地方における自然環境および人口・産業・文化の地域的特色を学習する。
第22回東海地方の地誌東海地方における自然環境および人口・産業・文化の地域的特色を学習する。
第23回中央高地の地誌中央高地における自然環境および人口・産業・文化の地域的特色を学習する。
第24回北陸地方の地誌北陸高地における自然環境および人口・産業・文化の地域的特色を学習する。
第25回関東地方の地誌(1)関東地方における自然環境および人口・産業・文化の地域的特色を学習する。
第26回関東地方の地誌(2)関東地方における自然環境および人口・産業・文化の地域的特色を学習する。(前回授業の続き)
第27回東北地方の地誌東北地方における自然環境および人口・産業・文化の地域的特色を学習する。
第28回北海道地方の地誌北海道地方における自然環境および人口・産業・文化の地域的特色を学習する。
第29回理解度の確認要点のまとめ
第30回まとめ
まとめ
授業形式 通常は講義形式で行う。ただし教職課程科目であることをふまえ,予習内容および課題の発表・説明を随時受講生に求めながら進めるものとする。また地理的技能の育成のために地図作業も実施する。過去に配布したプリント等は必ず毎回持参すること。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
0% 40% 0% 40% 20% 100%
評価の特記事項 「講義態度」は,単なる“出席”ではなく予習も含めた意欲・関心・態度といった授業への“参加”状況を評価対象としている。また「その他」については,課題提出物の内容を評価するものである。
テキスト ①山村順次編『図説 新・日本地理』原書房.
②五味文彦ほか編『新しい社会 地理(文部科学省検定済教科書)』東京書籍.
③帝国書院編集部編『中学校社会科地図(文部科学省検定済教科書)』帝国書院.
参考文献 『日本の地誌 1~10』 朝倉書店.
片平博文・矢ヶ﨑典隆ほか編 『詳細地理B(文部科学省検定済教科書)』 帝国書院.
二宮書店編集部編 『現代地図帳(文部科学省検定済教科書用)』 二宮書店.
文部科学省 『高等学校学習指導要領解説 地理歴史科編』 教育出版.
文部科学省 『中学校学習指導要領解説 社会編』 日本文教出版.
オフィスアワー(授業相談) 授業期間中の毎週水曜日,2時限終了後,20分間は本館2階講師室に在室。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 本講義は教員養成のための教職課程科目であり,受講に当たっては教職に関する高いモチベーションが要求される。したがって,毎回の授業では必ず事前に指定した箇所の予習をして「参加」すること。