回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 地理教育と人文地理学
| 地理学における人文地理学の位置づけ,および中学・高校における地理教育の指導にあたっての人文地理学的素養の必要性を学習する。 |
第2回 | 地図と地理学
| 地図の存在理由や一般的概念を通して,地理学研究での地図利用や地理教育での地図指導のあり方を学習する。 |
第3回 | 地形図とはどのようなものか
| 地形図(Topographic map)の概念や特色・制度について,国土地理院発行の地形図や諸外国の地形図を事例に学習する。 |
第4回 | 地形図の図式
| 国土地理院発行の地形図の図式(いわゆる「地図記号」)について,総論的な観点から学習する。 |
第5回 | 地形図の土地利用表現(1)
| 地形図図式に照らしながら事例地域の地形図における土地利用の特色を着色作業を通して分析する。 |
第6回 | 地形図の土地利用表現(2)
| 新・旧地形図から事例地域の土地利用変化を分析する。 |
第7回 | 地形図の起伏表現(1) | 具体的な土地の起伏を確認しながら等高線の描示の特色を確認し,等高線の基本的性格を学習する。 |
第8回 | 地形図の起伏表現(2) | 地性線の抽出作業を通して,様々な土地の起伏に対応した等高線の配列パターンについて学習する。 |
第9回 | 地形図の地理学的判読(1) | 地形図読図の概念を整理した上で,判読に必要な地理的スキーマについて学習する。 |
第10回 | 地形図の地理学的判読(2)
| 平野の地形について配列パターンや形態,形成要因等を確認しながら地形図における地形判読法を学習する。 |
第11回 | 地形図の地理学的判読(3)
| 扇状地を事例として,その形態や形成要因,地形と関連した人文地理学的事象の特徴に触れながら,具体的な事例地域の地形図の判読法を学習する。 |
第12回 | 地形図の地理学的判読(4)
| 前回学習した判読法を応用して,さらなる事例の読図作業を通してそのスキルを習得する。 |
第13回 | 地形図の地理学的判読(5)
| 氾濫原・三角州を事例として、その形態や形成要因、地形と関連した人文地理学的事象の特徴に触れながら、具体的な事例地域の地形図の判読法を学習する。 |
第14回 | 地形図の地理学的判読(6)
| 海岸段丘・低地および海岸砂丘・砂州を事例として,その形態や形成要因,地形と関連した人文地理学的事象の特徴に触れながら,具体的な事例地域の地形図の判読法を学習する。
|
第15回 | 中間のまとめ
| まとめ
|
第16回 | 夏期課題の発表討議
| 夏期課題研究としての各事例地域の地形図読図による地形判読や土地利用変化について受講生が発表し検討する。
|
第17回 | 食料・農業(1)
| 産業としての農業の一般的特色を確認した上で農業立地論に触れ,農業地理学の立場からの食料・農業に関するアプローチ法を学習する。 |
第18回 | 食料・農業(2)
| 世界の農業地域を概観した上で,世界と日本の食料問題を学習する。 |
第19回 | 食料・農業(3)
| 日本の農業地域について,各種資料や主題図の利用,事例地域の地形図読図を実践しながら学習する。 |
第20回 | 食料・農業(4)
| 日本の農業地域について,各種資料や主題図,事例地域の地形図読図を実践しながら学習する(前回の続き)。 |
第21回 | 工業(1)
| 産業としての工業の一般的特色を確認した上で工業立地論に触れ、工業地理学の立場からの工業に関するアプローチ法を学習する。
|
第22回 | 工業(2)
| 日本の工業地域について,各種資料や主題図の利用、事例地域の地形図読図を実践しながら学習する。 |
第23回 | 村落(1)
| 村落の概念を整理した上で、村落の立地と形態および発達について村落地理学や歴史地理学の立場からのアプローチ法を学習する。 |
第24回 | 村落(2)
| 前回学習した概念や視点を応用しつつ,日本の都市景観の多様性を学習する。 |
第25回 | 都市(1)
| 都市の概念を整理した上で,都市圏や都市システム,都市問題などについて都市地理学の立場からのアプローチ法を学習する。 |
第26回 | 都市(2)
| 前回学習した概念や視点を応用しつつ,日本の都市景観の多様性を学習する。 |
第27回 | 人口(1)
| 人口に関する基本的な統計を確認した上で,世界と日本の人口問題について人口地理学の立場からのアプローチ法を学習する。 |
第28回 | 人口(2)
| 後期授業で学んだ内容を相互に関連させながら,日本の都市および農山村をめぐる人口問題について研究する。 |
第29回 | 理解度の確認
| 要点のまとめ |
第30回 | まとめ
| まとめ |