回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス,地球誕生 | ガイダンスと銀河系・太陽系・地球の誕生などについて取り上げます。 |
第2回 | 地球の歴史(海と陸の形成) | 地球の歴史に関係して,海と陸の形成や生命の誕生と経緯などについて取り扱います。 |
第3回 | 大陸の移動とウェゲナ- | 大陸移動説を唱えたウェゲナ-に関して取り上げます。 |
第4回 | プレ-トテクトニクス説 | プレ-トテクトニクス説として確立するまでの考え方の歴史とその概念を取り上げます。 |
第5回 | 大山脈と大地溝帯 | ヒマラヤやアンデス山脈の形成とアフリカ大地溝帯の形成に関して取り上げます。 |
第6回 | 日本列島の形成 | 日本列島の形成に関連して,その歴史的な経緯と四万十層や付加体堆積物などの事柄について取り上げます。 |
第7回 | 火山帯と火山分布 | 世界中の火山の分布状況とその特徴に関して取り上げます。 |
第8回 | 噴火様式と火山地形 | 火山の噴火様式と,それによって形成される火山地形の特徴に関して取り上げます。 |
第9回 | 世界の火山 | 海外の火山の中から,代表的ないくつかの火山を選び取り上げます。 |
第10回 | 日本の火山① | 日本に存在している火山の中から,西南日本に位置する火山のいくつかを取り上げます。 |
第11回 | 日本の火山② | 日本に存在している火山の中から,東北日本に位置する火山のいくつかを取り上げます。 |
第12回 | 断層運動と断層地形 | 地震の元となる断層運動とそれによって形成された地形の特徴に関して取り上げます。
|
第13回 | 地震と津波 | 地震と津波,そのものの仕組みや被害の状況などに関して取り上げます。 |
第14回 | 災害対策とライフライン | 火山活動や地震・津波等によって引き起こされた災害に対しての対策とライフラインなどに関して事項を取り上げます。 |
第15回 | 中間のまとめ | 内的営力による地形の纏めを行います。 |
第16回 | 大気の大循環と気候 | 大気の構造と動き,および気候とその区分法などに関して取り上げます。 |
第17回 | 水蒸気と雨・雪 | 対流圏でみられる水の動きとしての水蒸気と降水の過程に関して取り上げます。 |
第18回 | 風化作用 | 地表面で生じている物理的・化学的風化作用に関して取り上げます。 |
第19回 | 沙漠の分布と成因 | 乾燥地域の代表ともいえる沙漠に関連する事項について取り上げます。 |
第20回 | 氷河期と氷河地形 | 淡水の多くを占めている「氷」に関して,氷河期と間氷期,南極大陸やグリーランドならびに高緯度地域や高山に分布している氷河に関する事項について取り上げます。 |
第21回 | 永久凍土地域 | シベリアやカナダ北部などに分布する永久凍土とその地域に生活している人達に関する事項について取り上げます。 |
第22回 | 溶食とカルスト地形 | 石灰岩地域に特有なカルスト地形に関して取り上げます。そして,一般的には石灰岩地域の水は硬水と呼ばれていますが,硬水と軟水とに関しても言及します。 |
第23回 | 地下水 | 淡水の多くを占めている地下水に関して取り上げます。地下水については,かなり多くの水を利用していますが,いろいろと障害も発生しており,それらに関して言及します。 |
第24回 | 地表水(湖沼水と河川水) | 地表水としての湖沼水と河川水に関して取り上げます。人間にとって身近な水ですが,いろいろと問題も起こっており,それらを含めて言及します。 |
第25回 | 川の作用と川地形 | 川の作用として侵食・運搬・堆積という3作用を取り上げた後,河川によって形成された扇状地・段丘・自然堤防・氾濫原・三角州などの小地形に関して言及します。 |
第26回 | 世界の大河 | 世界の大河として,代表的ないくつかの河川(アマゾン川・ナイル川・コロラド川など)の状況を取り上げます。 |
第27回 | 日本の河川 | 日本の河川の全般的な特徴,およびいくつかの代表的な河川(常願寺川・大井川・黒部川など)について取り上げます。 |
第28回 | 海流・潮流と海岸地形 | 海での海流と沿岸域での潮流、およびそれらの作用によって形成された海岸部での地形について取り上げます。 |
第29回 | 理解度の確認 | 外的営力による地形と風土についての理解度の確認を行います。 |
第30回 | まとめ | 全体の纏めを行います。 |