講義名 情報処理実習 ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 木3
単位数 2

担当教員
氏名
佐良木 昌

学習目標(到達目標) 計算機の基本的な仕組みと応用ソフトウェアの操作を学びます。具体的には、授業各回の内容を十分に理解し、以下の項目を達成することを目指します。
1)正しいパソコンの機器の取り扱い方ができること
2)Word, Excel, Power Pointの基本を習得すること
3)インターネットにおける学術情報検索ができること
4)電子メールなど電子的コミュニケーションを活用できること
5)個人情報・著作権尊重など守るべき情報倫理を遵守すること
授業概要(教育目的) 下記項目の実習を課題解決という形式で行い必要に応じて反復復習をします。
1)コンピュータの基本
2)文書作成
3)図形作成
4)数値入力と表計算
5)統計処理とグラフ作成
6)データベース入門
7)プレゼンテーション技術の基礎
10)インターネット資料検索
11) 情報倫理
12)発表と討論
授業計画表
 
項目内容
第1回パソコンを動かしてみよう電源操作
パソコンの機械機構
パソコンの電子回路
大学ネットワークへの接続
インターネットへの接続
課題の提出方法
第2回計算機の基本的な仕組みパソコンの機械機構
パソコンの電子回路
ファイル・システムについて
第3回計算機科学と技術の発展計算機とネットワークの歴史
第4回基本ソフトウェアWindowsについてファイル・システムについて
ファイルとホルダの操作(作成・コピー・移動など)
エクスプローラ(ファイル閲覧)の使い方
アイコンの操作
第5回文章作成ソフトWordの基本操作Wordの起動と終了
Word新旧の文書ファイルの種類
文書ファイルの管理
キーボードの機能(文字入力と制御機能)
キーの配列と名称と役割
キー入力練習
ショートカットキーの活用
マウス操作(クリック・右クリック・ホイール、制御キーとの連動)の基本
ショートカットキーの活用
第6回かな漢字変換と文字符号コンピュータにおける文字処理の基本
文字符号体系の基礎知識
かな漢字変換の操作
半角文字とアルファベットと記号の取り扱い
第7回電子文書の編集・検索・置換(Word)範囲の設定と選択
コピー・挿入・移動・削除
他文書の挿入
脚注の入れ方
罫線行・表の作成検索・置換の範囲の設定
第8回電子文章の体裁(Word)書式設定 中央揃え、インデント、段組
文字修飾 文字種・大きさ・色
段落、箇条書き
横書き、縦書き
余白の設定
第9回電子文章の校正と印刷(Word)表記のゆれ・誤記・文法の誤り
校正の方法
ページ番号の位置と挿入
複数ページ/1枚の印刷
縮小印刷・拡大印刷
両面印刷・冊子印刷
第10回図形の作成1(Word/Paint)論文・レポート・発表用スライドの図面の作成
基本図形
ブロック図・フローチャート
階層図・分岐図・組織図
文章中への図の配置
第11回図形の作成2(Word/Paint)Word Art
彩色の方法
図の変形・図形の統合
画像の利用・画質の調整
グラフとの結合
第12回電子文書の管理とファイル検索ファイルネームの工夫
日付・ファイル種別の管理
文書のバックアップ
Windowsにおけるファイル検索
記憶媒体の保全と安全管理
第13回ファイルの種類詳細とファイルの圧縮・展開文書ファイル・表計算ファイル・画像ファイルなど色々な種類の特徴と拡張子
インターネットからのファイルのダウンロード
圧縮ファイルを展開して元のファイルを生成する技術
第14回ファイル種別とアプリケーションエディターとワープロ
文字符号の取り扱い
Word, Exceのファイル種別と拡張子
第15回前期のまとめ
夏休みの課題
小テスト
コンピュータの基本とWordによる文書作成などについて学習項目をまとめ進捗状況を把握する。
夏休みの課題として、複数課題がある。
第16回数値入力と表計算(Excel)表計算の代表的ソフトウェアExcelの基本
数値・文字の入力方法
セルの書式、セルのコピー・移動
列と行
ブックとシート
Excel新旧と拡張子
第17回表計算上の計算(Excel)セル書式に適合したデータ入力
連続入力の方法
加算・減産・乗算・除算
合計・平均の計算
パーセントでの計算
第18回関数入門1(Excel)関数・引数・戻り値
初歩の関数SUM, AVERAGE
論理関数 AND, OR, IF
絶対参照と相対参照
第19回関数入門2(Excel)データベース関数DCOUNT, DAVERAGE
関数と条件
条件の記述のセル範囲
第20回簡単な統計処理とグラフ作成(Excel)データの並べ替えとフィルタ
統計の基本(平均・分散・標準偏差)
折れ線・棒・円の各グラフの作成
クロス集計
ヒストグラム
近似関数の挿入
第21回情報検索の論理と技術論理和と論理積
条件検索の方法
文字符号体系の違いと対策
第22回インターネット資料検索・文献調査インターネットにおいて公開されている文書・画像など、特に学術文献の検索の手法
公共領域データベース(政府関係統計資料、公開文献など)
情報の一元管理と検索方法
第23回計算機およびインターネットにおける情報の取扱い自由なインターネット継続のための倫理と遵守事項
個人情報の保護
著者・創作者の尊重
ウィルス対策
電子メール・blog・twitterのマナーと安全対策
第24回プレゼンテーション技術の基礎(Power Point)プレゼンテーションとは何か
提案・企画案・実施案の要点説明
シートの作成
レイアウトの選択
テンプレートの利用
スライド一覧表示と並べ替え編集
第25回発表内容の構成(Power Point)発表の全体構成を決める
個々のスライドの内容についての箇条書き
スライド構成(要点の絞り込み・具体的事例での説明と簡潔なまとめ・話しの展開順序の明確化)
WORDの文書の流用
画像の取り込み
表を使っての説明
第26回概念図作成の方法(Power Point)
発表のリハーサル
基本図形・部品・組織図などの活用
構成図・関係図・階層図・対比図
矢印による説明の流れの図示
アニメーションによる図の展開
プレゼンテーションの実行
第27回発表と討論1Word, Excel, Power Pointの習得技術を総動員して、調査レポートや分析レポートをまとめ,発表と討論を通じて仕上げを行います。
各自あるいはグループ単位でPower Pointを使って行います。発表をめぐるディスカッションを全員参加で実施します。全3回
第28回発表と討論2Word, Excel, Power Pointの習得技術を総動員して、調査レポートや分析レポートをまとめ,発表と討論を通じて仕上げを行います。
各自あるいはグループ単位でPower Pointを使って行います発表をめぐるディスカッションを全員参加で実施します。第2回。
第29回発表と討論3Word, Excel, Power Pointの習得技術を総動員して、調査レポートや分析レポートをまとめ,発表と討論を通じて仕上げを行います。
発表をめぐるディスカッションを全員参加で実施します。第3回
第30回情報技術習得の到達段階と一年のまとめ
小テスト
一年を振り返り、学んだ項目を整理し達成度を検証します。
授業形式 情報処理実習室において、Windowsを導入した端末計算機を使って、計算機の基本、ソフトウェア操作について学びます。実習の授業が大半です。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
0% 20% 30% 50% 0% 100%
評価の特記事項 実習中心の講義であることから、出席を特に重視します。
【注意】 教職コースを採っていない学生には、単位が付与されません。
テキスト プリントヲ配布します。
新田義彦・佐良木昌・寺沢幹雄・久東義典『大学生のための実践情報処理』昭晃堂
佐良木昌『Wordを使った大学生のための論文作成術』明石書店
参考文献 授業中に指示します。
オフィスアワー(授業相談) 授業中に指示するアドレスに連絡してください。