 |
 |
学習目標(到達目標) |
ワープロソフト、表計算ソフト、プレゼンテーションソフトを通じて、教職課程で必要とされるコンピュータ利用技法の習得を目標とします。
「情報技術論」を履修しているか,同等の知識を持っていていることを前提としていて,パソコンの基本操作やワープロ入力程度のスキルが必要です。
|
 |
授業概要(教育目的) |
教育現場ではコンピュータに関する様々なスキルを要求されます。そこでこの講義では、ワープロソフト、表計算ソフト、プレゼンテーションソフトを中心にコンピュータ利用技法の習得を目指します。
まず、表計算ソフトによるデータ解析やグラフ作成を行います。次にワープロソフトによる文書作成では、教育問題をテーマにレポート作成を行います。更にプレゼンテーションソフトを用いて、レポートにまとめた教育問題を発表してもらいます。
|
 |
授業計画表 |
|
|
|
回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 表計算ソフト:
表計算ソフトの基礎 | | 第2回 | 表計算ソフト:
Excel操作の基本 | | 第3回 | 表計算ソフト:
グラフ作成 | | 第4回 | 表計算ソフト:
数式計算の基礎 | | 第5回 | 表計算ソフト:
数式計算の応用 | | 第6回 | 表計算ソフト:
数式計算の経済学分野への応用 | | 第7回 | 表計算ソフト:
帳票の作成 | | 第8回 | 表計算ソフト:
会計処理 | | 第9回 | 表計算ソフト:
データ集計 | | 第10回 | 表計算ソフト:
データベースの基礎 | | 第11回 | 表計算ソフト:
統計処理の基礎 | | 第12回 | 表計算ソフト:
統計処理の応用 | | 第13回 | 表計算ソフト:
マクロ記述 | | 第14回 | 表計算ソフト:
まとめと総復習 | | 第15回 | 表計算ソフト:
確認試験 | | 第16回 | 文章作成ソフト:
文章作成ソフトの基本 | | 第17回 | 文章作成ソフト:
レポート作成1 | | 第18回 | 文章作成ソフト:
レポート作成2 | | 第19回 | 文章作成ソフト:
レポート作成3 | | 第20回 | 文章作成ソフト:
レポート作成4 | | 第21回 | プレゼンテーションソフト:
プレゼンテーションソフトの基本 | | 第22回 | プレゼンテーションソフト:
課題作成1 | | 第23回 | プレゼンテーションソフト:
課題作成2 | | 第24回 | プレゼンテーションソフト:
課題作成3 | | 第25回 | プレゼンテーションソフト:
課題作成4 | | 第26回 | プレゼンテーションソフト:
課題発表1 | | 第27回 | プレゼンテーションソフト:
課題発表2 | | 第28回 | プレゼンテーションソフト:
課題発表3 | | 第29回 | プレゼンテーションソフト:
課題発表4 | | 第30回 | プレゼンテーションソフト:
課題発表5 | |
|
|
 |
評価方法 |
定期試験
|
レポート
|
小テスト
|
講義態度
(出席)
|
その他
|
合計
|
0% |
20% |
10% |
70% |
0% |
100% |
|
|
 |
評価の特記事項 |
出席、ならびに課題提出により成績評価を行いますが,その割合は授業開始時に担当教員が説明します。 |
 |
テキスト |
授業開始時に指示します。 |
 |
参考文献 |
授業の中で適宜紹介します。 |
 |
事前学習の内容など,学生へのメッセージ |
「情報技術論」を履修しているか,同等の知識を持っていていることを前提としています。また,ワープロ,表計算ソフトの基本機能を利用できることが必要です。
授業では,毎回宿題を課すので,自宅等で表計算ソフトを利用できる事が望ましい。 |