講義名 教職実践演習 ≪□第一部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 木2
単位数 2

担当教員
氏名
飛田 仁

学習目標(到達目標)  教員になる上での自己の課題を自覚し、その解決に向けて取り組む姿勢を自ら養うとともに、実践的な知識や技能等をさらに身に付け、円滑に教員生活をスタートすることができるようにする。
授業概要(教育目的)  教育実習から見えた個々の課題をもとに、より実践的な知識や技能等の研究を深めるとともに、互いの学びあいを重視した授業を行う。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス
グループ協議「教育実習から見えた学校と教員」
第2回教科授業づくり 1 グループ協議「教材研究と学習指導案」
第3回教科授業づくり 2講義「授業展開と指導技法」
演習「模擬授業」
第4回教科授業づくり 3講義「学習評価の方法と指導要録」
第5回道徳授業づくり 1講義「道徳の時間の役割と道徳教材の活用」
演習「道徳学習指導案づくり」
第6回道徳授業づくり 2演習「模擬授業」
グループ協議「資料の活用と発問の工夫」
第7回学級経営講義「学級経営」
グループ協議「学級担任の役割」
第8回学級活動の授業づくり 1講義「学級活動の役割と進路指導」
演習「学級活動学習指導案づくり」
第9回学級活動の授業づくり 2演習「模擬授業」
グループ協議「生徒の活動と教師の支援」
第10回生徒指導上の課題講義「生徒指導上の課題ーいじめ・不登校の問題への対応」
事例研究
第11回教育相談とカウンセリングの技法講義「教育相談とカウンセリング」
演習「役割演技(ロールプレイング)」
第12回特別に支援を必要とする生徒への対応講義「発達の障害の問題とその対応」
事例研究
第13回保護者との連携事例研究「保護者への対応」
第14回教員の使命と教員としての資質・能力グループ協議「教員の使命と教員としての資質・能力」
第15回講座のまとめ「自己の課題とその解決に向けて」
レポート作成
グループ協議「自己の課題とその解決に向けて」
講義「レポート作成の方法」
授業形式  グループ協議や事例研究・役割演技等の互いの学びあいを重視したと授業を中心に、講義形式も取り入れた授業形式で行う。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
0% 50% 0% 50% 0% 100%
評価の特記事項 講義態度は出席状況を兼ねた毎回の「課題」の内容、授業への関心・意欲・態度を評価します。
テキスト 必要な教材は授業時に配布します。
参考文献 これまでの教職課程で使用した教科書等を参考にしてください。
オフィスアワー(授業相談) 授業時に説明します。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 授業時に説明します。