 |
 |
学習目標(到達目標) |
本講義は年間を単位とし,3部構成とする。前期はⅠ部とⅡの前半からなる。まず,Ⅰ部において,自然と社会の階層的関係を捉える。つぎに,社会に関して経済とその他として捉え,それぞれの基本的な仕組みを,階層性と2側面において把握する。これは,社会を立体的構造として,同時に変化し展開するものとして捉えることを意味する。これを前提に資本制経済の本質と各国の固有性,国際化,今後の展開方向を捉える。経済の中心は生産にあるが,消費を規定する分配,つまり所得の固有性も注目に値する。理論的には,分配を規定する要因を巡って,見解の違いが際立っている。本講義では,分配の3つの領域に分けて捉える。 |
 |
授業概要(教育目的) |
研究者を目指す場合,基本的観点が不可欠である。上記の学習内容を題材にして,この観点の養成を目標とする。その際に,研究生に混乱をもたらす物質と意識の関係,また意識の固有性にも立ち入る。研究において肝心なものは,通説,つまり学界的な常識に潜む問題を摘出する姿勢である。かくして,疑問を抱き,これを大事にする姿勢の涵養にも努める。 |
 |
授業計画表 |
|
|
|
回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 開講に当たって | 学習計画と院生の関心度の確認 | 第2回 | Ⅰ部1 自然と社会の階層性 | 自然と社会の基本的関係 | 第3回 | 2 経済の構造 | 経済の重層性と2側面 | 第4回 | 3 社会の構造 | 社会の重層性と2側面 | 第5回 | 4 経済と社会 | 立体的構造と展開 | 第6回 | 5 資本制経済(1) | 本質と動因 | 第7回 | 6 資本制経済(2) | 諸相と国際化 | 第8回 | 7 資本制経済(3) | 展開 | 第9回 | 8 Ⅰ部のまとめと課題 | | 第10回 | Ⅱ部1 所得の概念と経済的位置 | 分配領域の固有性 | 第11回 | 2 所得の諸形態 | 所得の分類 | 第12回 | 3 所得の発生要因(1-1) | 謬論(1) | 第13回 | 4 所得の発生要因(1-2) | 謬論(2) | 第14回 | 5 所得の発生要因(2-1) | 諸要因の区別 | 第15回 | 6 所得の発生要因(2-2) | 諸所得の存在要因 |
|
|
 |
授業形式 |
院生の関心や認識の度合に即して授業を進める。その際に,一方交通的なではなく相互交流的な授業を採用し,問題意識と研究意欲が高まるように努める。最終的には,院生が新たな問題を発掘できる能力を養えるように心掛ける。つまり,研究対象とこれを巡る先行研究(諸見解)を多面的かつ批判的に捉え,問題や論理矛盾,空白部分に気付く能力の涵養に努める。そのためにも,「授業概要」に記したように,新見解であると確信する私見を検討材料として提示する。その際,私見を忌憚なく批判的に検討し,自由に発言できる雰囲気作りにも努める。 |
 |
評価方法 |
定期試験
|
レポート
|
小テスト
|
講義態度
(出席)
|
その他
|
合計
|
0% |
0% |
0% |
90% |
10% |
100% |
|
|
 |
テキスト |
斎藤重雄著『現代サービス経済論の展開』創風社 |
 |
参考文献 |
斎藤重雄編『現代サービス経済論』創風社,櫛田豊著『サービスと労働力の生産』創風社 |
 |
オフィスアワー(授業相談) |
授業の前後に随時 |
 |
事前学習の内容など,学生へのメッセージ |
院生の主体的取組みを期待する。 |