回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 国際収支表と対外経済関係 | 国際収支表に関する基本的な知識を学習し、日本、中国、アメリカといった諸国の国際収支の推移について検討する。 |
第2回 | 外国為替市場と弾力性アプローチ | 為替レートに関する基本的な知識を習得し、対外経済関係をみる上で為替レートの動向を重視した上で弾力性アプローチの考え方を検討する。 |
第3回 | GDPと貿易 | 対外経済関係をふまえて国民所得の決定要因について議論する。 |
第4回 | ケインズモデルと為替レート | 対外均衡と対内均衡のバランスに関する考え方ついて、為替レートの動向をふまえて検討する。 |
第5回 | 貨幣供給量、物価、国際収支 | 金融的な側面から対外収支動向を検討すると同時に、購買力平価説についても議論する。 |
第6回 | 国際機関と国際経済・金融システム | GATT/WTO、IMF/世銀といった国際経済・金融システムを支える国際機関が抱える問題点を整理すると同時に、近年の金融グローバル化の動向を概括する。 |
第7回 | 為替制度選択と国際金融 | 各国の為替制度選択の実態について整理すると同時に、金融政策や為替管理の在り方と併せて為替制度選択の在り方に関する考え方を検討する。。 |
第8回 | エマージング・マーケットの動向 | アジアの資本市場について概観するが、とりわけ中国の対外収支の動向、国内金融システムの状況、為替制度選択、および為替管理について検討する。 |
第9回 | 金融のグローバリゼーション | 1990年代以降の国際金融システムの不安定性について、金融グローバル化という状況を踏まえて検討する。 |
第10回 | エマージング・マーケットの動向 | BRICs(除く中国)その他の資本指導について検討する。 |
第11回 | 新興市場と通貨危機 | 通貨危機に関する理論的な枠組みを整理すると同時に、実際に起こった通貨危機について、とりわけ新興市場の動向に留意しながら詳細に見ていく。 |
第12回 | EUROをどう考えるか | EURO形成の歴史的経緯を踏まえて、今後を展望する。 |
第13回 | 日本の対外経済関係と国際収支 | 日本の国際収支の推移及び為替レートの動向について文献、資料をふまえて検討する。 |
第14回 | 国際マクロ政策協調の諸問題 | これからの国際経済システム及び国際金融システムの安定性のために重要と思われる経済政策の国際的協調について、その考え方を整理すると同時に文献等をふまえて実際のケースについて議論する。 |
第15回 | まとめ | まとめ |