回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 国際経済学の守備範囲 | これから半期にわたり勉強する国際貿易論の守備範囲を包括的にまとめる |
第2回 | 国際貿易モデルの構造 | 貿易理論の部分均衡と一般均衡分析を通じて国際貿易論のモデルを考える |
第3回 | リカード・モデル | 貿易論の基礎となっているリカードモデルを二国間、多数国間でのモデルで考えてみる。リカードモデルの利用価値と限界点を探る。 |
第4回 | ヘクシャ―・オリーン・モデル | 貿易論では一般的に最も利用価値のある考え方であるヘクシャ―・オリーンモデルの本質と問題点を洗い出してみる。 |
第5回 | 特殊要素モデル | これまで貿易を説明するうえで利用された上記のモデルの欠陥から、現在にまで続いていた役割を示したうえで、問題点を一般要素モデルから特殊要素モデルに展開するになった背景とそのための貿易論の動きを考察する。 |
第6回 | 国際間生産要素移動 | 国際間の生産要素移動、また生産要素の移動に伴う厚生効果などを考察しながら、貿易における財の貿易と生産要素の移動を代替的な移動と補完的な移動などを踏まえてその本質を議論する。 |
第7回 | 「新」国際貿易理論 | 規模の経済性と外部効果の役割をマーシャルのモデルを参考に、現代における役割を考えてみる。 |
第8回 | 貿易政策の役割と厚生効果 | 理論と政策の相違を理解したうえで、政策の重要性と厚生効果を考える。 |
第9回 | 市場の歪み理論 | 市場の歪みが貿易に与える影響に関する理論と政策の例を考えながら、問題点を探る。 |
第10回 | 規模の経済性と不完全競争及び戦略的貿易政策 | 独占における貿易政策を戦略的棒政策という側面から見るために、ブランダ―・スペンサーモデルなどの内容を議論し、戦略的貿易政策論を考える。 |
第11回 | 貿易と経済成長 I | 経済成長が貿易に与える影響の可能性の分析を行う。 |
第12回 | 貿易と経済成長 II | 貿易が経済成長にどのように影響を与えるかをPLCモデルや幼稚産業保護論から見ていく。 |
第13回 | 海外直接投資と企業の活動 | 企業の国設投資活動のかかわりと直接投資の効果などを検討するメカニズムを理解し、その動きの根底を考え、議論したい。 |
第14回 | 地域統合と新しい国際経済体制 | これまでのブレトンウッズ体制下での地域統合との問題点を踏まえて、新しい国際経済秩序といわれるWTOの理念を議論する。 |
第15回 | 中間のまとめ | まとめ―――前期の集大成として全体を振り返りながら、議論を中心に話し合う。 |