講義名 人口経済論Ⅱ ≪大学院≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 水6
単位数 2

担当教員
氏名
小川 直宏

学習目標(到達目標) 少子化・高齢化現象と経済・社会変動メカニズムの解明
授業概要(教育目的) 1970年代半ばから始まった少子化現象の長期化に加え,寿命の顕著な伸長によって,2005年では,わが国の人口高齢化は世界一の水準に到達した。少子化はわが国の経済に労働力の量的減少及び年齢構造変化によるマイナス効果に加え,貯蓄率の低下・資本形成の鈍化をもたらしている。さらに,長寿化現象の本格化で年金制度の維持存続や家族による老親介護の問題も深刻化している。これらの問題を人口と経済の視点から複眼的に考察・研究していくことが目的である。
授業計画表
 
項目内容
第1回コホート規模と相対賃金ベビーブームの出現などコホートサイズが賃金プロフィールに与える影響を考える。
第2回高齢化と賃金構造変化人口の高齢化が賃金プロフィールに与える影響を考察する。
第3回女性の賃金構造変化の要因分析学歴・子育て・介護・家族形態などと女性の賃金プロフィールの関係を議論する。
第4回確率モデルによる死亡推計確率モデルを用いた死亡のトレンドを紹介する。
第5回国民移転勘定のアウトライン国民移転勘定のコンセプトを紹介する。
第6回国民移転勘定のメカニズム国民移転勘定のシステムの概要を解説する。
第7回期末レポートの検討期末レポートの内容を検討する。
第8回国民移転勘定から見た消費変動国民移転勘定のうち消費プロフィールの変化について考察する。
第9回国民移転勘定から見た所得変動国民移転勘定のうち所得プロフィールの変化について考察する。
第10回国民移転勘定から見た公的移転国民移転勘定のうち公的移転の変化について考察する。
第11回国民移転勘定から見た私的移転国民移転勘定のうち私的移転の変化について考察する。
第12回国民移転勘定から見たライフサイクル余剰・不足国民移転勘定からライフサイクルの変化や,子育ておよび退職後のコストについても考察する。
第13回国民移転勘定と政策的適用性国民移転勘定から見える政策提言
第14回理解度の確認要点のまとめ
第15回まとめまとめ
授業形式 各回の授業の終わりに,次週に取り扱う論文のコピーを配付する。受講者は確実にそれを読み,授業時にそのポイントを確認していく。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
50% 50% 0% 0% 0% 100%
評価の特記事項 発表,レポート,テストの中から,参加者の人数で最終的に評価方法を決定する。
テキスト 教科書は特になし。論文を主体に議論を展開する。
参考文献 特になし
オフィスアワー(授業相談) 事前予約制(日時は応相談)。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 日本のみならず,世界の少子化・高齢化現象に関心がある受講生が望まれる。論文およびその他配布資料はほぼすべて英語なので,英語力は必須。