回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 社会保障の定義① | 社会保障の思想と古典的定義を学ぶ。 |
第2回 | 社会保障の定義② | 社会保障の定義の変遷を社会・経済の変化と関連づけながら考える。 |
第3回 | 社会保障の意義と役割 | 社会保障が高齢社会の中でいかなる役割を果たし,どのような意義を持っているのかを具体的に考える。 |
第4回 | イギリスにおける社会保障の形成過程 | 社会保障の前史ともいえる救貧法の果たした役割を考察する。 |
第5回 | イギリスにおける社会保障の発展過程① | 救貧法からベバリッジプランに至るまでの過程を追究する。 |
第6回 | イギリスにおける社会保障の発展過程② | ベバリッジプランの実現以降のイギリスの社会保障の経緯を概観する |
第7回 | ドイツにおける社会保障の形成過程 | ビスマルク社会保険成立の経緯を考察し,社会保険とは何かについて考究する。 |
第8回 | ドイツにおける社会保障の発展過程① | ビスマルク社会保険が,どのような形で普及し現代まで継続してきているのかについて考察し,ドイツ型社会保障の本質を探る。 |
第9回 | ドイツにおける社会保障の発展過程② | 少子高齢化の中での社会保険の変容について考察する。 |
第10回 | 北欧における社会保障の形成 | スウェーデンを中心とした北欧型社会保障の成立過程と,その特徴を明らかにする。 |
第11回 | 日本における社会保障の受容 | 日本において,イギリスのベバリッジプランあるいはドイツの社会保険が,どのように受け入れられてきたかを史的に考察する。 |
第12回 | 日本における社会保障の発展過程 | 国民皆保険皆年金体制を中心に日本の社会保障の発展過程を明らかにする。 |
第13回 | 社会保障の課題 | 少子高齢社会の中で,社会保障がかかえる様々な問題を具体的に考究する。 |
第14回 | 理解度の確認 | 社会保障について,どの程度理解が深まったかを自らの問題関心(あるいは専攻分野)と関連させながらプレゼンテーションする。 |
第15回 | まとめ | 全体のまとめと補足。 |