講義名 ベンチャービジネス論Ⅰ ≪大学院≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 木6
単位数 2

担当教員
氏名
池田 光男

学習目標(到達目標) 1ベンチャービジネスを正しくとらえることができ、一般の中小企業との差異が明 らかになる。
2ベンチャービジネス論の基本である起業家精神を学び、ベンチャー経営に活かす
ことができる。
3新規事業のアイデアを研究することで創業に役立つ。
4経営資源、マーケティング、ビジネスプランについて学ぶことにより、起業家
的な手法が身につく。
5発展・成長段階にはだかる障害について学び、ベンチャービジネスは常に障害を
乗り越えて、挑戦することの重要性を認識できる。
6成功する起業家、成功しない起業家について実例により学ぶことにより、成功へ の道を模索するのに役立つ。
授業概要(教育目的) 本講義はベンチャービジネスの理論から実践までを行う。ベンチャービジネスを創業し、成功するまでの過程を論理的な面に加え、具体的な事例も解説する。また、ベンチャービジネスの中核である創造と革新について、一部上場を果たした創業者に面談して聴取した実例を講義に織り込み、実務に活用できるようにする。
授業計画表
 
項目内容
第1回ベンチャービジネス(以下企業)の概念と定義ベンチャー企業とは何かを追及する。
・概念としては「新しい事柄を、新しいやり方でやる、新しい企業」としてとらえ、それぞれについて詳細に説明する。
・創造、革新の意義について説明する。
・いくつかの定義を取り上げ比較する。
第2回起業家精神(Entreprenuer-ship)起業家精神の本質を研究する。
・ベンチャー企業の創業者にとって不可欠な起業家精神について解説する。
・起業家精神の考え方について具体的に説明する。
・起業家精神の領域はベンチャー企業のみならず、社会政策上や学校教育など幅広く及ぶことを解説する。
第3回起業家のメンタリティと行動起業家にとって必要な精神構造と行動力について学ぶ。
・創造性・自己依存・適応力
・起業機会へのあくなき執念
・リスク・曖昧性・不確実性に対する許容度
・一流への達成意欲
・コミットメントと強固な決意
・リーダーシップ
第4回ベンチャー起業プロセスの3つの要因起業プロセスについて構成要因を研究する。
・従来のベンチャーの起業へのプロセスが、なぜ役に立たないのか説明する。
・起業プロセスの3要因である「創業者」「起業機会の認識」「必要資源」について説明する。
第5回起業に関わるベンチャーの神話と現実起業家の成功に関する神話は、本当か嘘かを解説する。
・ベンチャー起業家に関しては、成功に関する誤解や固定観念がきわめて根強い。米国での研究により明らかにされた虚偽と現実の対比を説明する。
第6回新規事業のアイデア-1ベンチャーアイデアはどうしたら探せるのかを学ぶ。
・良いアイデアを探すのにはどうしたらよいのか。
・アイデアが本当に事業機会なのかなど、創業前に検討すべき事項を説明する。
第7回新規事業のアイデア-2事業機会の存在について説明する。
・事業機会の意味
・事業機会の存在を探る方法をチェックリストを用いて
説明する。
第8回ベンチャー企業の経営資源経営資源に対する起業家的な手法を説明する。
・ベンチャーとしての企業活動に反映される経営資源
・テクノストラクチャー構築の重要性
【演習】自分のテクノストラクチャー図を作成し、その人縁で事業が軌道に乗るか検討する。
第9回ベンチャー企業のマーケティング創業者の悩みは売り先が見つからないことであるが、ベンチャー企業はどのようなマーケティング戦略をとったらよいのか説明する。
・ベンチャー企業と一般の中小企業とのマーケティングの違い
・ベンチャー企業のマーケティング戦略
第10回ビジネスプランの策定ビジネスプランの意義、策定方法について説明し、実際に作成してみる。
【実習】日本政策金融公庫作成の「創業の手引」による事業計画書の作り方を参考にして、バーチャル起業の事業計画書を作成し、ビジネスプランの基本を学ぶ。

第11回ビジネスプランに欠かせない経営理念とビジョン創業期に経営理念・ビジョンがなぜ重要かを解説する。
・創業者の価値観と経営理念との関係
・暗黙知の経営理念と形式知の経営理念
【事例研究】創業時18カ月間赤字から1部上場を果たした「ベーカリーレストラン・サンマルク」の創業期における経営理念、ビジョンについて研究を行う。
第12回ベンチャー企業の発展・成長段階にはだかる障害ベンチャー企業の発展・成長期にははだかる思いがけない障害とその克服方法について学ぶ。
・研究→開発→事業化→市場化の過程における障壁
【事例研究】ITベンチャーの成長を蝕んだ原因と改善策について、リスクマネージメントの観点から研究する。
第13回飲食業、サービス業のベンチャー企業の実態市場変化を予見する賢さを持つものが勝つ時代になっているが、手作業主体の業界にも時代の流れが押し寄せている。その実態を解説し、事例研究を行う。
【事例研究】すし業界のベンチャー企業である回転寿司の誕生と躍進
第14回成功する起業家、成功しない起業家の違い成功する起業家と成功しない起業家の違いを事例により学ぶ。
・成功する起業家の共通の姿勢と行動について説明する。
・成功しない起業家に見る非アントレプレナーマインドを説明する。
第15回まとめ要点のまとめ
授業形式 通常は講義形式で行うが、院生との対話で議論を行うこともある。必要に応じて、実例に基づいて演習を行う。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
0% 0% 0% 70% 30% 100%
評価の特記事項 授業への出席を重視する。授業の内容に応じて、時には小論文の執筆を指示する。
テキスト 使用しない。ただし、毎回、授業ごとにプリントを配布する。
参考文献 ジェフリー・ティモンズ著,千本倖生・金井信次訳『ベンチャー創造の理論と戦略』ダイヤモンド社,7800円.
William Bygrave,Andrew Zacharaikis;高橋徳行ほか訳『アントレプレナーシップ』日経BP社,4500円.
内藤英憲,池田光男共著『現代の中小企業ー本質論からベンチャービジネス論までー』中小企業リサーチセンター,2800円.
オフィスアワー(授業相談) 起業、資金調達、資金繰りなどの相談に応じます。特に古巣の日本政策金融公庫(旧国民生活金融公庫)の創業支援策については、資料などを取り寄せることができます。相談は授業終了後のほか、E-mailでも結構です。アドレスは下記のとおりです。
mtoikeda@nifty.com


事前学習の内容など,学生へのメッセージ ベンチャーに関しては、いろいろな角度から執筆された図書が多数出版されていますので、書店や図書館などで目を通すようにしてください
また、最新型のベンチャー起業が新聞や経済雑誌で紹介されるので注目してください。