回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 生産管理論Ⅱの概論、授業の進め方 | 授業開始に当って、生産管理論Ⅱの概要を理解する。 |
第2回 | 生産の意思決定 | 経営活動の中で重要視される意思決定とは何か。生産の意思決定の構造、種類、プロセスを理解する。また、情報と意思決定の関係、モデルの役割を考察する。 |
第3回 | 生産管理活動 | 生産管理の役割と方向性について理解する(生産の基本機能・プロセス,生産活動の問題・管理対象,生産管理の役割)。 |
第4回 | 生産管理の情報とシステム | 生産管理システムについて理解する (CIM,管理と情報)。 |
第5回 | 品種・品質の管理とTQM | 品質管理、TQMのについて理解する(新製品開発管理,品種管理,品質管理,6シグマ)。 |
第6回 | 工程管理 | 工程管理の概念と内容、今後の展開について論じる。 |
第7回 | スケジューリング | スケジューリングの概念と代表的なスケジューリング問題について把握し、現代の生産状況におけるスケジューリングの重要性について論じる。 |
第8回 | 作業者の管理 | 生産管理における作業管理について理解する。 |
第9回 | 設備の管理とTPM | 設備管理、TPMについて理解する (設備保全,TPMとその事例)。 |
第10回 | 資材管理と購買 | 資材購買、外注管理について理解する(資材管理の機能,在庫管理,倉庫管理,外注管理)。 |
第11回 | 利益と原価の管理 | 利益とコストについて理解する (利益の構成,コストマネージメント・コントロール,原価企画と原価改善,原価計算)。 |
第12回 | 購買・発注管理 | 資材購買、外注管理について理解する (資材管理の機能、在庫管理、倉庫管理、外注管理)。 |
第13回 | 工場立地 | 工場立地に関する代表的なモデルと数理的なアプローチについて触れ、現代の生産管理における工場立地の位置づけを論じる。 |
第14回 | 生産管理と技術経営 | 技術経営と生産管理の現代的な関係に触れ、技術戦略と生産管理の連動性について論じる。 |
第15回 | 運搬管理と輸送計画 | 生産管理の中で、物流システムの計画とその管理方法を理解する。 |