 |
 |
学習目標(到達目標) |
会計学、税法および経済学を学ぶ院生を対象に会計学の基本的な知識の習得を目標とします。
この目標に向けて、昨年度の本講義は「やさしいことを難しく」をモットーに、学部初心者向けのテキストをもとに、1章を3時間から4時間かけて、いろいろな角度から検討されました。
本年度は、昨年度の気負いをやめて、「難しいことをやさしく、浅く」というプリンシプルで講義に向かいたいと考えています。
これをとおして、会計学の考えかたととらえ方を学びたい。
|
 |
授業概要(教育目的) |
私の提出した会計問題を素材として、「難しいことをやさしく」理解するとはどういうことか、その技法と理解の方法を学びます。
それには、聴講者の率直で素朴で浅い疑問からスタートすることが大切です。どうもテキストのコトバをそのまま出すのではなく、どんなレベルの疑問であれ、それをもとにあれこれ考え、明確な思考のプロセスをしめすことが、私の役目であり、「難しいことをやさしく」考え、整理するために必要なことです。
|
 |
授業計画表 |
|
|
|
回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 会計学の基礎 1
| 会計学とはなにか
| 第2回 | 会計学の基礎 2 | 会計学の基本概念
| 第3回 | 会計学の基礎 3 | 会計学のとらえ方
| 第4回 | 利益への接近法
| 業績とはなにか
| 第5回 | 利益の性格
| 資産・負債アプローチと収益費用アプローチ
| 第6回 | 現代会計問題を考える 1
| 最近の会計問題を素材に会計学の問題を考える
| 第7回 | 現代会計問題を考える 2 | 最近の会計問題を素材に会計学の問題を考える
| 第8回 | キャッシュフローと利益 1
| 会計学におけるキャッシュフロー
| 第9回 | キャッシュフローと利益 2
| キャッシュフローと利益と会計情報
| 第10回 | 財務諸表の見方と読み方 1
| 実践編
| 第11回 | 財務諸表の見方と読み方 2
| 実践編
| 第12回 | 財務諸表の見方と読み方 3 | 実践編
| 第13回 | 会計基準の問題 1
| 会計規範の形成
| 第14回 | 会計基準の問題 2
| 会計基準の形成
| 第15回 | 総まとめ | 前期のまとめ
|
|
|
 |
授業形式 |
上でしめしたとおり、私の提示した問題をスタートして、それをめぐって皆さんからあれこれ疑問などだしていただき、それを私の包丁で、うまく?さばくことができたら、一番の幸せなのだが、どうだろうか。 |
 |
評価方法 |
定期試験
|
レポート
|
小テスト
|
講義態度
(出席)
|
その他
|
合計
|
0% |
50% |
0% |
50% |
0% |
100% |
|
|
 |
参考文献 |
講義のなかで適宜、指示します。 |