講義名 管理会計論Ⅰ ≪大学院≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 水4
単位数 2

担当教員
氏名
前田 貞芳

学習目標(到達目標) (1)管理会計の本質を財務会計との関連性において理解することができる。
(2)管理会計に内容を体系的に理解することができる。
(3)管理会計の主要な技法の本質と内容を理解することことができる。
授業概要(教育目的) 学習目標を達成するための授業概要は以下の通りである。
(1)管理会計と財務会計の特質と関連性を歴史的に検討する。
(2)管理会計の体系論を系統的に検討し、その本質を理解する。
(3)業績管理会計の特質とその主要な技法を検討する。
(4)意思決定会計の特質とその主要な技法を検討する。
授業計画表
 
項目内容
第1回オリエンテェーション:
管理会計の歴史的展開
授業の進め方
管理会計の内容と性格について、歴史的に振り返り明らかにする。その上で全体の講義の内容と授業の進め方を確認する。
次回以降に使用するプリントを配布する予定。
第2回管理会計の本質と機能
管理会計の制度性
管理会計とはどのようなものか、その役割は何かを検討する。
第1回の授業で配布したプリントを予習しておくこと。
第3回会計責任と管理会計管理会計の基礎におかれる会計責任の概念について、歴史的に検討する。
配布したプリント等を予習しておくこと。
第4回会計的測定と管理会計管理会計情報の基本を構成する会計情報を測定する会計的測定の特質について検討する。
配布したプリントを予習しておくこと。
第5回管理会計の体系と管理会計上の諸概念の検討(1)管理会計の体系的展開を検討し、そこにおける基礎概念を総合的に検討する。
配布したプリントを予習しておくこと。
第6回管理会計の体系と管理会計上の諸概念の検討(2)第5回と同じ。
第7回責任会計制度の展開管理会計の基本に置かれる責任会計システムのついて、その内容、特質を総合的に検討する。
配布したプリントを予習しておくこと。
第8回経営戦略と管理会計管理会計の役立ちを経営戦略との関係で検討する。
テキスト(2)第19章を予習しておくこと。
第9回利益計画と損益分岐点分析利益計画の内容と必要性、およびそこで用いられる会計技法である損益分岐点分析について、具体例を用いて検討する。
テキスト(2)第7章、第9章を予習しておくこと。
第10回予算管理の展開業績管理技法の中心におかれる予算管理の特質と内容について、その役割と限界等について総合的に検討する。
テキスト(2)第8章を予習しておくこと。
第11回コストマネジメントと原価企画原価管理の必要性とその方法について、歴史的に検討し、日本で開発された原価管理の技法である原価企画について、特質や限界について検討する。
テキスト(2)第12章を予習しておくこと。             
第12回活動基準原価管理の検討原価管理の新しい技法である活動基準原価計算および原価管理について、従来の原価管理手法との関係を踏まえて批判的に検討する。
テキスト(2)第13章を予習しておくこと。
第13回キャッシュフローと企業経営キャシュフローを会計フローとの関係で把握し、その特質を検討し上で、企業経営における役立ちについて具体的に検討する。
テキスト第4章を予習しておくこと。
第14回バランスト・スコアカードの検討これまでの管理会計の限界を克服するために開発されたバランスト・スコアカードの内容と特質について、
基本的事項を検討する。
テキスト第20章を予習しておくこと。
第15回全体のまとめ講義全体の要点のまとめと検討
授業形式 ゼミナール形式(分担を決めてレジュメを作成し報告。その報告に基づき議論を行い、知識を深める。)
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
0% 20% 0% 80% 0% 100%
評価の特記事項 授業での報告と議論を重視する。積極的にアイデアを出して議論に参加することが重要である。
テキスト (1)前田貞芳『業績管理会計論序説(増補版)』白桃書房(絶版につきコピ ーを使用)
(2)櫻井通晴『管理会計(第5版)』同文舘出版、3,900円
参考文献 適宜授業時に指示する。
オフィスアワー(授業相談) 特になし(授業終了後に時間をとる予定)
事前学習の内容など,学生へのメッセージ テキストのほかに関連する著書、論文を積極的に読み、批判的に議論を展開すること。