 |
 |
学習目標(到達目標) |
実務に対応できる原価計算システムの構築をすることが出来るようになる。 |
 |
授業概要(教育目的) |
現代原価計算理論を習得する。原価計算理論の現代的問題点を理解し,それを他社にプレゼンテーション出来る能力を養う。 |
 |
授業計画表 |
|
|
|
回 | 項目 | 内容 |
第1回 | イントロダクション | 原価計算理論の現代的課題 | 第2回 | 直接原価計算 | 事業部制会計としての直接原価計算の有用性 | 第3回 | 責任会計 | 管理者ニーズの変容と責任会計の変容 | 第4回 | 予算管理 | 戦略計画と予算管理 | 第5回 | 設備投資の経済計算 | 製造環境の変化とキャッシュフロー予測 | 第6回 | 営業費会計 | 電子商取引の発展と営業費会計 | 第7回 | 原価企画 | マスカスタマイゼーションと現代の原価企画 | 第8回 | 環境会計 | 現代社会における環境会計の進展 | 第9回 | サプライチェーンマネジメント | サプライチェーンマネジメントの発展 | 第10回 | ブランド・マネジメント | M&Aの進展とブランド管理会計の進展 | 第11回 | ABC | ABC的管理会計の萌芽 | 第12回 | 情報ニーズと管理会計 | 情報ニーズと管理会計 | 第13回 | 外部環境変化と管理会計 | 管理会計に変化を与える外部要因の検討 | 第14回 | 全体の内容の確認 | 全体の内容の確認 | 第15回 | まとめ | まとめ |
|
|
 |
授業形式 |
テキストの輪読。各自当該箇所をあらかじめ予習し,疑問点をレジュメにまとめ,全員に配布する。その疑問点について受講者全員で議論を行う。 |
 |
評価方法 |
定期試験
|
レポート
|
小テスト
|
講義態度
(出席)
|
その他
|
合計
|
0% |
30% |
0% |
70% |
0% |
100% |
|
|
 |
評価の特記事項 |
平素の授業への参加態度,期末のレポートによって評価する。 |
 |
テキスト |
中村博之・高橋賢編著『管理会計の変革』中央経済社,4200円. |
 |
事前学習の内容など,学生へのメッセージ |
事前に指定した箇所について精読し,疑問点をレジュメにまとめること。 |