講義名 商法Ⅱ(企業法) ≪大学院≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 木6
単位数 2

担当教員
氏名
酒巻 俊之

学習目標(到達目標) 会社法は経済対策の重要なツールであり,会社の設立・運営に不可欠な知識である.会社法や関連法規規制の緩和・厳格化がそれぞれ経済・経営にどう影響するかを知ることができる.また,会社経営におけるコンプライアンスの主要な対象規定であり,リスクへの挑戦と経営の安定との境界に対する正常な判断能力の源となる.そのため,①役人として経済対策に関わる.②会社を起業する.③会社経営における法令順守やリスクヘッジの能力を高める.④通常業務や投資における失敗を未然に防ぐ.⑤税理士・公認会計士や法律関係の各種資格試験・ロースクール等への進学に役立てるとともに,合格後は業務上の重要な知識とする.等の将来展望が開く.
授業概要(教育目的) 会社法は頻繁に改正される.判例も規定自体の変更や社会状況の変化により変遷する.この分野は経済活動とも深く関連する.受講生には最新の情報を確認する習慣により,現行の会社法の規定の趣旨,企業社会の正しい知識を身につけてもらう.入社試験・研修・配属・日常の業務・取引・昇進試験,各種国家試験・資格試験,悪徳商法からの防御,自己資金の運用,自身の会社の設立や運営のためにはさらなる知識が要求される.資格試験等の受験者が,ただ受かるための浅学を身につけることは,採用につながらず,また身をほろぼす原因になるため,深い内容を講義する.
授業計画表
 
項目内容
第1回講義ガイダンス又は前期復習  講義内容・評価等説明を行うとともに,会社法の導入教育として,法律入門講義を行う.また,情報検索方法を指導するのでよくメモして欲しい.今年は改正があるので教科書による予習は不要.復習は必須.前期からの学生のみの場合は省略して,前期の復習とする.
第2回会社法入門(重要項目)又は前期復習教科書を使った講義を開始する.教科書参照.教科書・ノートへの書込みも多いので,教科書が間に合わない場合はeco-linkで資料配布する.これからの学習の基礎となる用語を解説する(要出席).前期からの学生のみの場合は省略して,前期の復習をする.
第3回新株予約権・社債(1)ストック・オプション,ポイズン・ピル等を事例を用いて挙説明.
第4回新株予約権・社債(2)社債,新株予約権付社債を板書や資料で説明.
第5回会社の機関(1)改正項目機関設計を説明,指名委員会等設置会社,監査等委員会設置会社の改正部分を重点にする.
第6回会社の機関(2)株主総会(総論)招集手続・決議方法等を判例を用いて解説.
第7回少数株主権株主総会(各論)少数株主権を判例を用いて解説.
第8回少数株主権・特例有限会社特例有限会社について,特に通常の株式会社との少数株主権の対比を行う.
第9回会社の機関(3)役員の種類・資格・任期等取締役の義務と責任
第10回会社の機関(4)取締役の義務と責任,取締役会の機能
第11回会社の機関(5)機関設計による役員の責任の違い,監査役,会計参与,会計監査人の義務と責任
違法行為差止請求権,代表訴訟
第12回会社の機関(6)前回の続き及び指名委員会等設置会社,監査等委員会設置会社の改正部分を重点に復習.
第13回事業譲渡・組織再編(総論・手続)全体を説明する他,特別支配会社を説明.簡易事業譲渡・組織再編,略式事業譲渡・組織再編を説明.
第14回組織再編(各論)&各種相談
株式買取請求権等を説明.前期メンバー多数の場合や希望により質疑応答,修論・レポート相談

第15回まとめまとめ
授業形式 常に教科書・資料を参照し講義内容を書き込むかノートをとってもらいたい.随時,理解を深めるため板書やスクリーン投射を行う.需要や社会状況の変化に応じて,特に必要と思われる部分をより詳しく講義し,改正が頻繁にあることから,古い資料・予備校の教科書は使えない場合が多いので注意.
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
0% 70% 0% 30% 0% 100%
テキスト 酒巻俊之・会社法講義(法律文化社)3,800円(税別)を使用する予定だが,会社法改正が国会で成立次第改訂するため,授業で指示するまで旧版を購入しないこと.
なお,改正資料はeco-link提供.
参考文献 会社法コンメンタール全22巻(商事法務),逐条解説会社法全9巻(中央経済社),類型別会社訴訟[第三版]Ⅰ・Ⅱ(判例タイムズ社),相澤哲・一問一答新・会社法(商事法務),江頭憲治郎・株式会社法[第四版](有斐閣),六法等の法律条文集.
オフィスアワー(授業相談) 木曜5限(会議等の場合火曜5限)研究室は口頭又はメールで事前予約が望ましい(会議予定等により変更のため).各授業後すぐ教室での質問は事前予約不要.その他,申し出により,随時対応する.
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 仕事による欠席,予期せぬ事態(交通途絶・感染症流行)による欠席者が多い場合には,シラバスの順番を崩し,内容を入れ替える.また,質問等により,必要と思われるテーマができた場合には,復習や特別に授業をする.仕事で出席できない場合もあると思うので,課題提出が重視されることに注意.eco-linkでの期末レポート提出を忘れないように.

参考URL 1 http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi
参考URL 2 http://www.moj.go.jp/hisho/shomu/syokan-horei_syorei.html