 |
 |
学習目標(到達目標) |
所得税について実務で活用できる知識を習得する。
所得税法の立法趣旨を理解し、難しい問題に解決できる応用能力を身につける。
所得税の今後の問題点を把握し、将来のあるべき税制を考えることができる。 |
 |
授業概要(教育目的) |
所得税法の重要テーマを選び、先行業績(書籍・論文)を紹介し、論点を解説する。
所得税法のこれまでの主要な税制改正の背景を説明するとともに立法趣旨を解説する。
所得税の重要な判例や裁決を評釈する。 |
 |
授業計画表 |
|
|
|
回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 有価証券の譲渡による所得(第1回) | 様々な金融商品と課税 | 第2回 | 有価証券の譲渡による所得(第2回) | 金融所得の一体課税 | 第3回 | 有価証券の譲渡による所得(第3回) | ISA
平成28年以降の税制 | 第4回 | 保険金等に関する所得 | 保険と租税回避 | 第5回 | 公的年金等の所得 | 年金課税のあり方 | 第6回 | 家屋の立退料 | 所得区分のあり方 | 第7回 | 事業所得と事業の付随収入 | 事業所得と雑所得の区分 | 第8回 | 定期借地権の設定に伴う保証金の経済的利益 | 定期借地権の活用策 | 第9回 | 低額・高額・無償取引等の取り扱い | 所得税と法人税の違い | 第10回 | 損害賠償金 | 所得概念 | 第11回 | 資産損失の必要経費算入等 | 費用と損失の違い | 第12回 | 損益通算 | 判例研究 | 第13回 | 雑損控除および雑損失の繰越控除 | 判例研究 | 第14回 | 医療費控除 | 判例研究 | 第15回 | 変動所得と臨時所得
理解度の確認 | これまでの要点のまとめ |
|
|
 |
授業形式 |
講義及び討議 |
 |
評価方法 |
定期試験
|
レポート
|
小テスト
|
講義態度
(出席)
|
その他
|
合計
|
0% |
60% |
0% |
40% |
0% |
100% |
|
|
 |
評価の特記事項 |
特定のテーマについてレポートの提出 |
 |
参考文献 |
小田満『所得税重要項目解説』大蔵財務協会 |
 |
オフィスアワー(授業相談) |
本授業終了後、10分間は3階講師室にいます。 |
 |
事前学習の内容など,学生へのメッセージ |
問題意識をもって授業に臨むことを希望する。 |
|