 |
 |
学習目標(到達目標) |
中華人民共和国成立以後改革開放までの中国経済についての学習する。 |
 |
授業概要(教育目的) |
前期は中国経済の長期にわたる社会主義的改造を,土地改革から土地の集団化=合作社の成立さらには人民公社にいたる過程および私営企業の公私合営と国有化,集団所有制の郷鎮企業の発展について学習する。 |
 |
授業計画表 |
|
|
|
回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 講義で扱う諸問題と授業中の心構えについて | 第2回 | 自然環境 | 中国経済の背景である中国の自然環境について考察する。特に華南・華中・華北・東北地方の異同について考察する。 | 第3回 | 社会と歴史 | 経済の営みの主体である人を取り巻く社会の実像とこれを作り上げてきた歴史をふりかえる。 | 第4回 | 人民共和国成立 | 第2次世界大戦の終結・国共内戦・人民共和国の建国 | 第5回 | 土地改革 | 土地改革運動・零細自作農民の大量創出・互助組の結成 | 第6回 | 集団化の実施 | 初級農業生産合作社から高級農業生産合作社まで | 第7回 | 私企業の国有化 | 外資企業・独占大企業の国有化・私営中小企業の公私合営・国有化 | 第8回 | 大躍進運動 | 土法製鉄・農村の人民公社化・平均主義的分配-農村の荒廃・飢餓の発生 | 第9回 | 人民公社の実情 | 三級所有制(生産隊-生産大隊-人民公社),共同経営・共同生産・平等分配,社隊企業の誕生 | 第10回 | 調整政策の実施 | 三級所有制の手直し,個別農家への自留地付与,自由市場の回復、その成果 | 第11回 | 文化大革命の発動 | 共産党内部の争い,紅衛兵の登場,生産活動の停滞 | 第12回 | 文化大革命の終結 | 毛沢東の死去,4人組逮捕,社会の安定 | 第13回 | 中米・日中の国交回復、吋 | 対外経済交流の復活・対外貿易の回復 | 第14回 | 理解度の確認 | 要点のまとめ | 第15回 | まとめ | まとめ |
|
|
 |
授業形式 |
講義と質疑・討論を通じて理解を深める |
 |
評価方法 |
定期試験
|
レポート
|
小テスト
|
講義態度
(出席)
|
その他
|
合計
|
0% |
60% |
0% |
40% |
0% |
100% |
|
|
 |
評価の特記事項 |
授業中の受講態度を重視する |
 |
テキスト |
授業時に指示する |
 |
参考文献 |
久保亨『社会主義への朝鮮1945-1971』岩波新書2011年1月
興梠一郎『中国目覚めた民衆』NHK出版新書2013年1月 |
 |
オフィスアワー(授業相談) |
授業日に講師室にておこなう。 |
 |
事前学習の内容など,学生へのメッセージ |
中国経済に関する日常の情報に強い関心をいだく学生の参加を希望する。 |