 |
 |
学習目標(到達目標) |
改革開放から現在までの中国経済,とくに民営経済について学習する。 |
 |
授業概要(教育目的) |
改革開放後の中国経済を,対外開放による外資の導入と対外貿易の拡大,経済体制の改革としての国有企業の経営改革と個人経営・私営企業の容認,なかんずく私営企業の発展と民間資本の役割について学習する。 |
 |
授業計画表 |
|
|
|
回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 国有企業の改革と民営企業の発展を中心に授業を行うことを説明する | 第2回 | 改革開放の開始 | 改革開放はどのようにはじまったか | 第3回 | 対外開放の意義 | 外資企業のさまざまな形での協力企業および合弁企業の誕生 | 第4回 | 民間企業の誕生と成長 | 個人経営企業の増大と私営企業の誕生 | 第5回 | 天安門事件の発生 | 経済成長にともなう民主化要求の高まり(1989年) | 第6回 | 鄧小平の南巡講和 | 改革開放の大胆な推進を呼びかける-経済成長の再起動,社会主義市場経済 | 第7回 | 証券取引所の創設 | 広州・上海に相次いで証券取引所創設-民間資本の吸収 | 第8回 | 民生銀行の創立 | 民間資本85%の「民営銀行」誕生と成長-中小企業の育成をめざす | 第9回 | 純粋民営銀行の夢 | 5大民営銀行創設プランの提起と挫折 | 第10回 | 金融機関への外資の導入 | 中国の各種金融機関への外資の参入を承認 | 第11回 | 金融機関への国内民間資本の参加 | 中国の各種金融機関への民間資本の参加と増大 | 第12回 | ソウシャルビジネス | 村鎮銀行と小額貸款公司の創設と増大 | 第13回 | 民営企業の現状 | 拡大し続ける民営企業と富裕層の増大-貧富の拡大 | 第14回 | 理解度の確認 | 要点のまとめ | 第15回 | まとめ | まとめ |
|
|
 |
授業形式 |
講義の質疑・討論を通じて理解を深める |
 |
評価方法 |
定期試験
|
レポート
|
小テスト
|
講義態度
(出席)
|
その他
|
合計
|
0% |
60% |
0% |
40% |
0% |
100% |
|
|
 |
評価の特記事項 |
授業中の受講態度を重視する |
 |
テキスト |
授業時に指示する |
 |
参考文献 |
柴田聰 長谷川貴弘『中国共産党の経済政策』
日本経済新聞社3200円 2012年12月
津上俊哉『中国台頭の終焉』日経プレミアシリーズ 2013年1月 |
 |
オフィスアワー(授業相談) |
講師室または空いている大学院専用の教室で行う |
 |
事前学習の内容など,学生へのメッセージ |
普段から中国経済に強い関心を持つようにしてください |