 |
 |
学習目標(到達目標) |
わが国では,空港は配置上,概成したとされ,今後は福岡と那覇の滑走路増設を除き,維持管理が中心になります。他方,空港政策は国管理空港への民間資金の導入をはじめ,大きな変革期にあります。
ここでは多様な観点から「空港」を分析した英語文献を読み,空港を理解してもらうことを目的とします。 |
 |
授業概要(教育目的) |
最初の数回は,担当者が航空サービスの経済的特性や空港の基本知識に関して講義します。その後,受講者には空港の標準的なテキストを読み,毎回発表していただきます。その際,英文を要約し,関連論文を読むことが義務となります。そして,最終回のディスカッションにのぞんでください。 |
 |
授業計画表 |
|
|
|
回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 航空・空港に関する基礎知識(Ⅰ) | 担当者による講義
【事前学習】講義が始まる前に,参考書2冊に目を通すこと。 | 第2回 | 航空・空港に関する基礎知識(Ⅱ) | 担当者による講義
| 第3回 | 航空・空港に関する基礎知識(Ⅲ) | 担当者による講義 | 第4回 | 航空・空港に関する基礎知識(Ⅳ) | 担当者による講義 | 第5回 | 空港のパフォーマンス(1) | 受講者による発表 | 第6回 | 空港のパフォーマンス(2) | 受講者による発表 | 第7回 | 空港の運営とサービスの質 | 受講者による発表 | 第8回 | 航空事業者と空港の関係(1) | 受講者による発表 | 第9回 | 航空事業者と空港の関係(2) | 受講者による発表 | 第10回 | 航空事業者と空港の関係(3) | 受講者による発表 | 第11回 | ターミナルビルなどの商業施設の特徴 | 受講者による発表 | 第12回 | 空港間競争と空港マーケティングの役割 | 受講者による発表 | 第13回 | 空港の経済的・社会的影響 | 受講者による発表 | 第14回 | 空港の環境に対する影響 | 受講者による発表 | 第15回 | ディスカッション | 担当者と受講者のディスカッション(受講者の講義テーマに対する理解の度合いをはかる) |
|
|
 |
授業形式 |
演習方式をとりますので,受講者は英書を1章ずつ読んでレジュメにまとめなければなりません(1章あたり30-40ページ)。最初の講義時にその他に必要な文献リストを紹介しますので,それもあわせて読んでいただきたいと思います。 |
 |
評価方法 |
定期試験
|
レポート
|
小テスト
|
講義態度
(出席)
|
その他
|
合計
|
70% |
0% |
0% |
30% |
0% |
100% |
|
|
 |
評価の特記事項 |
毎回の報告と最終回のディスカッションを平常点とします。 |
 |
テキスト |
Ann Graham, Managing Airports:International Perspective, third edition, Elsevier. |
 |
参考文献 |
村上英樹・加藤一誠・高橋望・榊原胖夫『航空の経済学』ミネルヴァ書房,2006年.
関西空港調査会『空港経営と地域』成山堂書店,2013年. |
 |
オフィスアワー(授業相談) |
火曜日13時半から14時半(必ずメイルで予約すること)。 |
 |
事前学習の内容など,学生へのメッセージ |
履修登録以前にメイル(学部HPに掲載)で担当者に連絡をとり,面接を受けること。 |