講義名 交通経済論Ⅱ ≪大学院≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 水6
単位数 2

担当教員
氏名
加藤 一誠

学習目標(到達目標) 航空と空港の経済学:航空ではLCCが本格的に参入し,空港には民間資金が導入されようとしています。受講者には毎回1本の英語論文を読んでその内容を報告してもらいます。ダイナミックな変化をとげる航空・空港政策の理解を深めてください。
授業概要(教育目的) 基本的に受講者の発表とディスカッションによって授業を進めます。
授業計画表
 
項目内容
第1回The future air transport sector受講者による発表
第2回Airlines and their focus on cost control and productivity受講者による発表
第3回Low-cost airlines: strategies and reaction patterns受講者による発表
第4回Airline performance prediction受講者による発表
第5回World air cargo and merchandise trade受講者による発表
第6回Airports of the future: essentials for a renewed business model受講者による発表
第7回The airport city: a new business model for airport development受講者による発表
第8回The economies of airline alliance受講者による発表
第9回The transmogrification of hub-and-spoke airline networks受講者による発表
第10回The impact of airline network strategies for service quality of airports受講者による発表
第11回Congestion and air transport受講者による発表
第12回Torwards a more efficient use of airport copacity at Europe’s hubs受講者による発表
第13回Assessing the impact of Open Skies agreements受講者による発表
第14回The impact of North Atlantic passenger services on airports受講者による発表
第15回Competition between airlines and high-speed rail受講者による発表
授業形式 演習方式をとりますので,受講者は英書を1章ずつ読んでレジュメにまとめなければなりません(1章あたり30-40ページ)。最初の講義時にその他に必要な文献リストを紹介しますので,それもあわせて読んでいただきたいと思います。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
70% 0% 0% 30% 0% 100%
評価の特記事項 毎回の報告と最終回のディスカッションを平常点とします。
テキスト R.Macario and E. V. de Voorde, Critical Issues in Air Transport Economics and Business, Routledge.
参考文献 関西空港調査会編『空港経営と地域』成山堂書店,2013年.
村上英樹・加藤一誠・高橋望・榊原胖夫『航空の経済学』ミネルヴァ書房,2006年.
オフィスアワー(授業相談) 火曜日13時半から14時半(必ずメイルで予約すること)。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 履修登録以前にメイル(学部HPに掲載)で担当者に連絡をとり,面接を受けること。