講義名 日本語表記 ≪□第一部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 木5
単位数 2

担当教員
氏名
金子 亜由美

学習目標(到達目標) 日本語の基礎的な力を養う授業です。日本語の文章を,書き表したり読み解く上で必要となる知識や技術について,実践的に学習します。また、経済学部で学習する上で必要なノートの取り方やレポートの書き方,発表資料の作り方についても学びます。
毎回,各種の問題を解きながら,日常必要となる日本語表現の基礎や,就職試験等で試される日本語能力を身につけることを目標とします。
授業概要(教育目的) 自分の考えを正確に相手に伝えるためにはどのようにすればよいのか,基本的な作法(ルール)を守りながら,その場面に即した適切な方法を選び取り,表現する能力を鍛えます。
また,最低限の知識として手紙の書き方や冠婚葬祭・贈答などにかかわる日本語のマナーについても学習します。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス本講義の目的・目標を改めて確認すると共に、講義の進め方や試験方法、講義を受ける際の諸注意について説明する。
【準備学習】
教科書を購入しておくこと。
第2回文章作成に関わる知識文章を書く際に使用する記号や、原稿用紙の使い方を確認する。
【準備学習】
教科書の第1章に目を通しておくこと。
第3回正しい「文」を書くために読みやすく文法的に正しい「文」を書くために注意しなければならない点について解説する。
【準備学習】
教科書第2章に目を通しておくこと。
第4回文章作成法(1)レポート形式の文章の書き方と、引用や推敲の仕方について解説する。
【準備学習】
教科書第3章に目を通しておくこと。
第5回文章作成方法(2)前回に引き続き、レポート形式の文章の書き方と、引用や推敲の仕方について解説する。
【準備学習】
第4回目の講義の内容を復習しておくこと。
第6回文章作成方法(3)「論理的な文章」の構成の仕方について解説する。
【準備学習】
教科書第4章に目を通しておくこと。
第7回文章作成方法(4)前回に引き続き、「論理的な文章」の構成の仕方について解説する。
【準備学習】
第6回目の講義の内容を復習しておくこと。
第8回プレゼンテーションの方法レジュメの作成の仕方と、効果的なプレゼンテーションの方法について解説する。
【準備学習】
教科書第5章に目を通しておくこと。
第9回敬語に関する基礎的な知識敬語の適切な使い方について解説する。
【準備学習】
教科書第6章に目を通しておくこと。
第10回手紙の書き方手紙の様式・内容、出し方の注意点を解説する。
【準備学習】
教科書第7章に目を通しておくこと。
第11回電子メールのマナー電子メールの書き方・使い方について解説する。
【準備学習】
教科書第8章に目を通しておくこと。
第12回様々な文書の作成方法エントリーシートや履歴書等の文書を作成する際の注意点について解説する。
【準備学習】
教科書第9章に目を通しておくこと。
第13回冠婚葬祭・贈答のマナー冠婚葬祭の際に必要となる祝儀袋・不祝儀袋等の書き方・使い方について解説する。
【準備学習】
教科書第10章に目を通しておくこと。
第14回理解度の確認要点のまとめ
第15回まとめまとめ
授業形式 プリント・テキストを用い講義形式で行います。
辞書や筆記用具など必要と思われるものを各自持参して下さい。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
70% 10% 0% 10% 10% 100%
評価の特記事項 特になし
テキスト 庄司達也他著『日本語表現法 改訂版』翰林書房,980円.
参考文献 戸田山和久『新版 論文の教室』NHK出版,1200円.
オフィスアワー(授業相談) 授業初回にお知らせする指定のEメールアドレスに連絡し、必ずアポイントを取ってください。原則として木曜日の11:30~12:30に対応しますが、この時間帯が難しいという場合はご相談ください。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 教科書を活用し、未習事項の予習と、既習事項の復習をよく行ってください。