講義名 基礎統計 ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 火3
単位数 4

担当教員
氏名
比佐 章一

学習目標(到達目標)  学生が、統計学の基本的概念である確率の概念の理解、および統計で用いる基本的な確率分布の性質を理解することを目標とする。さらに中心極限定理に対する正しい理解とその応用、そして区間推定や仮説検定の手法を使った分析ができるようになる。
授業概要(教育目的)  本講義では、統計学に関する基本的な考え方を解説をしながら、実際のデータに対して,必要な情報をどのように獲得するか,また推測された内容に対し,いかなる信頼性がおけるのかを取り上げていきたい。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス本講義の進め方について説明をする。また本授業で学ぶ内容についてのおもな概要を解説する。
第2回統計処理(1)・・・資料の整理・度数分布分布という概念と、それを使って母集団の特徴を捉える方法について解説する。
【準備学習】Ecolinkに掲示した資料を事前に読んでおくこと。
第3回統計処理(2)・・・基本統計値基本統計量という概念と、それを使って母集団の特徴を捉える方法について解説する。
【準備学習】Ecolinkに掲示した資料を事前に読んでおくこと。
第4回統計の基本概念(1)・・・確率分布母集団の特徴をとらえるのに必要な、確率に関する数学的概念を解説する。
【準備学習】Ecolinkに掲示した資料を事前に読んでおくこと。
第5回統計の基本概念(2)・・分布の特性確率という概念を、分布という概念にどのようにあてはめて分析するかを解説する。
【準備学習】Ecolinkに掲示した資料を事前に読んでおくこと。
第6回統計の基本概念(3)・・正規分布の特徴代表的な確率分布である正規分布について解説をする。
【準備学習】Ecolinkに掲示した資料を事前に読んでおくこと。
第7回母集団と標本(1)・・・任意標本/正規母集団


正規母集団を使った標本データの扱い方について解説をする。
【準備学習】Ecolinkに掲示した資料を事前に読んでおくこと。
第8回母集団と標本(2)・・・中心極限定理統計学の中心的役割を果たす、中心極限定理の内容について解説する。
【準備学習】Ecolinkに掲示した資料を事前に読んでおくこと。
第9回推定と検定(1)・・・基本概念(点推定法, 区間推定, 仮説検定)統計学に不可欠な推定と検定に関する基本な概念について解説する。
【準備学習】Ecolinkに掲示した資料を事前に読んでおくこと。
第10回推定と検定(2)・・・母平均の推定、t分布

正規母集団の母平均の推定と、それに必要なt分布について解説する。
【準備学習】Ecolinkに掲示した資料を事前に読んでおくこと。
第11回推定と検定(3)・・・母平均の検定正規母集団の母平均の検定について解説する。
【準備学習】Ecolinkに掲示した資料を事前に読んでおくこと。
第12回正規分布の応用例(1)・・・データを使った中心極限定理の特徴についての解説

中心極限定理が適用できる事例について解説する。
【準備学習】Ecolinkに掲示した資料を事前に読んでおくこと。
第13回正規分布の応用例(2)・・・金融データの特徴と正規分布の関係
株価などの金融データをもちいて、それらのデータの特徴と正規分布との関係について解説をする。
【準備学習】Ecolinkに掲示した資料を事前に読んでおくこと。
第14回正規分布の応用例(3)・・・ブラック=ショールズ方程式と正規分布ブラック=ショールズ方程式と正規分布との関係をつかって、正規分布の金融データへの応用について解説をする。
【準備学習】Ecolinkに掲示した資料を事前に読んでおくこと。
第15回第1~14回目の復習第1~14回目の復習
【準備学習】これまでに配布したEcolinkに掲示した資料を事前に読んでおくこと。
第16回母集団の推測(1)・・・検定方法と検定の誤り統計分析に必要な、仮説検定の方法と検定の誤りの概念についての解説する。
【準備学習】Ecolinkに掲示した資料を事前に読んでおくこと。
第17回母集団の推測(2)・・・母分散の推定とカイ二乗分布正規母集団に対する母分散の推定方法についての解説する。
【準備学習】Ecolinkに掲示した資料を事前に読んでおくこと。
第18回母集団の推測(3)・・・母分散の検定母分散の検定方法についての解説
【準備学習】Ecolinkに掲示した資料を事前に読んでおくこと。
第19回母集団の推測(4)・・・母比率の推定と検定ベルヌーイ分布に従う母集団に対する、母比率の推定の方法について解説を行う。
【準備学習】Ecolinkに掲示した資料を事前に読んでおくこと。
第20回相関と回帰(1)・・・二変数間の相関二変数間における相関という概念についての解説する。
【準備学習】Ecolinkに掲示した資料を事前に読んでおくこと。
第21回相関と回帰(2)・・・相関の検定二変数間における相関係数に対する検定方法についての解説する。
【準備学習】Ecolinkに掲示した資料を事前に読んでおくこと。
第22回相関と回帰(3)・・・単回帰モデル線形回帰モデルでもっとも単純な単回帰モデルについての解説をおこなう。
【準備学習】Ecolinkに掲示した資料を事前に読んでおくこと。
第23回相関と回帰(4)・・・最小二乗法の特徴最小二乗法の特徴(BLUEなど)についての解説する。
【準備学習】Ecolinkに掲示した資料を事前に読んでおくこと。
第24回相関と回帰(5)・・・回帰の精度回帰の精度についての解説をする。
【準備学習】Ecolinkに掲示した資料を事前に読んでおくこと。
第25回相関と回帰(6)・・・重回帰モデル重回帰モデルの方法および、分析の方法についての解説をする。
【準備学習】Ecolinkに掲示した資料を事前に読んでおくこと。
第26回回帰分析と応用(1)・・・データの入手方法と分析の方法実際のデータをつかって、データの入手方法や回帰分析の方法についての解説をおこなう。
【準備学習】Ecolinkに掲示した資料を事前に読んでおくこと。
第27回回帰分析と応用(2)・・・回帰分析の解釈について実際のデータによる回帰分析結果の解釈について解説をおこなう。
【準備学習】Ecolinkに掲示した資料を事前に読んでおくこと。
第28回分散分析(1)・・・一元配置分散分析一元配置分散分析の方法について解説をおこなう。
【準備学習】Ecolinkに掲示した資料を事前に読んでおくこと。
第29回分散分析(2)・・・二元配置分散分析二元配置分散分析の方法について解説をおこなう。
【準備学習】Ecolinkに掲示した資料を事前に読んでおくこと。
第30回16回から29回までの復習16回から29回までの復習
【準備学習】これまでに配布したEcolinkに掲示した資料を事前に読んでおくこと。
授業形式 基本的には、講義形式による授業を実施。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
0% 60% 30% 10% 0% 100%
テキスト 『新・基礎から学ぶ統計学』 梓出版社 著: 大澤秀雄
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 基本的に,単位を獲得するには,毎回こまめに授業をうけることが必 要である。ただし欠席をするに十分な理由がある場合は,それを考慮するので,きちんと前もって相談をしていただきたい。また私語は,まじめに講義を受けて いる人の迷惑になるので厳禁。また難しい数学の知識は不要である。むしろExcelなどの簡単な統計ソフトがつかえるほうがよい。