講義名 文学A ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 金2
単位数 4

担当教員
氏名
鹿野 しのぶ

学習目標(到達目標) 人の心を「種」とする,日本の伝統文芸である「和歌」を読み解くことを通して日本文化の一端を学びます。テキストには鎌倉時代初期に編纂された八番目の勅撰和歌集『新古今和歌集』を用いて次の三つの点について考えます。           1、和歌文学の基礎的な知識を学び、「和歌」とはどのようなものかということについて、自らの言葉で説明できるようにします。
 2、和歌に詠まれたさまざまな表現について学ぶことで、古代や中世の人々の美意識や想像力に触れ、現代を生きる私たちに通じる部分について学びます。    3、勅撰和歌集の構成《排列》について学び、文学における「構想力」について考えます。
授業概要(教育目的) 和歌の基本的なルールを理解します。その上で、『新古今和歌集』の四季歌・恋歌を中心に取り上げ、一首一首を丹念に読み解きながら、作者の想像力を読み取ります。また、背景となった物語文学との関わりについても考えます。また、『新古今和歌集』という歌集から、一首一首の歌がどのように並べられているかを読み解き、これを編纂した撰者の構想力について考えます。この二点から日本人の美意識について学び、教養を身につけてください。
授業計画表
 
項目内容
第1回授業ガイダンス授業の進め方、受講に当たってのルール、評価方法について説明します。
第2回日本の文学史・和歌史
日本文学における時代区分について概説します。また、和歌文学の礎となった文字についても学びます。
【準備学習】                   日本で使われている「文字」について各自で調べてきてください。
第3回和歌のルールのついて①和歌の基礎的なルール、特に、枕詞・序詞・掛詞・歌枕について学びます。
【準備学習】                   和歌のレトリックについて、高校時代に学んだことを復習してきてください。
第4回和歌のルールについて②和歌の基礎的なルール、特に本歌取りについて学びます。
【準備学習】
配布するプリントをよく読んできてください。
第5回勅撰和歌集について
勅撰和歌集の歴史について概説します。なぜ、勅撰和歌集が編纂されるようになったのか学びます。また、和歌が日本文学においてどのような位置を占めているのかという点について学びます。
【準備学習】                   
勅撰和歌集とはどのようなものか、高校時代に学んだことを復習してきてください。
第6回新古今和歌集の成立について
新古今和歌集の成立と撰集方法について、テキストを用いて説明します。
【準備学習】
テキストの解説を読んできてください。
第7回新古今和歌集・春部について①
新古今和歌集の巻頭歌について学びます。      新古今和歌集の巻頭歌の内容を理解し、巻頭歌の持つ意味について考え、新古今和歌集撰集の政治的な意味について学びます。
【準備学習】
テキスト9頁の巻頭歌群を読んできてください。
第8回新古今和歌集・春部について②
新古今和歌集の特徴的歌材である「春雪」歌群について学びます。和歌に詠み込まれた素材(歌材)の歴史的変遷を辿りながら、新古今和歌集における特徴を考えます。
【準備学習】
テキスト10~12頁を読んできてください。
第9回新古今和歌集・春部について③
新古今和歌集の特徴的歌材である「春の月」歌群について学びます。和歌に詠み込まれた素材の歴史的変遷を辿りながら、新古今和歌集における特徴を考えます。  【準備学習】
テキスト12・16頁を読んできてください。
第10回新古今和歌集・春部について④
新古今和歌集春部の特徴的歌材である「雁」「柳」歌群について学びます。                【準備学習】
テキスト17~20頁を読んできてください。 
第11回新古今和歌集・春部について⑤

新古今和歌集の春部と『伊勢物語』との関係について学びます。
【準備学習】
テキスト15頁を読んできてください。
第12回新古今和歌集・夏部について①
新古今和歌集夏部の特徴的歌材である「夏草」歌群について考え、夏部の排列について学びます。
【準備学習】
テキスト34~36頁を読んできてください。                                                  
第13回新古今和歌集・夏部について②
夏部の本意について学びます。
【準備学習】
テキスト43~47頁をよく読んできてください。
第14回理解度の確認
これまでの要点のまとめ
【準備学習】
前期にとったノートや配布した補助プリントを読み返してきてください。
第15回中間のまとめ
まとめ
前期授業の内容についてまとめます。       【準備学習】
前期にとったノートや配布した補助プリントを読み返してきてください。
第16回後期授業ガイダンス
前期の授業で学んだことを確認し、後期授業の予定について説明します。
第17回新古今和歌集・秋部について①
新古今和歌集秋部の「夕暮れ」歌群について学びます。「三夕の歌」のうち、寂蓮と西行の歌について取り上げ、それぞれの美意識について考えます。
【準備学習】
テキスト57頁を読んできてください。
第18回新古今和歌集・秋部について②
新古今和歌集秋部の「夕暮れ」歌群について学びます。「三夕の歌」のうち、藤原定家の和歌と『源氏物語』との関係を考え、物語を背景とした美意識について考えます。
【準備学習】
テキスト57頁を読み、前回の授業のノートを確認してきてください。
第19回新古今和歌集・秋部について③
新古今和歌集秋部の「月」歌群について学びます。  【準備学習】
テキスト59~66頁を読んできてください。
第20回新古今和歌集・秋部について④
新古今和歌集・冬部について①
新古今和歌集秋部の「紅葉」歌群と冬部の「落葉」歌群について学びます。
【準備学習】
テキスト77~80頁および82~84頁を読んできてください。
第21回新古今和歌集・冬部について②
新古今和歌集冬部の特徴的歌材である「冬の月」歌群について学びます。
【準備学習】
テキスト87~89頁を読んできてください。
第22回新古今和歌集・冬部について③
新古今和歌集冬部の中から藤原家隆の歌と藤原定家の歌を取り上げ、本歌取りについて考えます。     【準備学習】
テキスト92~96頁を読んできてください。
第23回新古今和歌集・恋部について①
勅撰和歌集における恋部の構成について学びます。
その基本的な概念について説明し、古代人の恋愛の形式や恋愛観について考えます。
【準備学習】
配布する補助プリントをよく読んできてください。
第24回新古今和歌集・恋部について②
新古今和歌集恋一の排列構成について学びます。「忍恋」の歌群について説明し、特に式子内親王の歌を取り上げ、その特徴を考えます。
【準備学習】
テキスト143~153頁を読んできてください。
第25回新古今和歌集・恋部について③
新古今和歌集恋二および恋三の排列構成について学びます。特に、巻頭歌・巻軸歌について考えます。
【準備学習】
テキスト154~173頁を読んできてください。
第26回新古今和歌集・恋部について④
新古今和歌集恋四および恋五の排列構成について学びます。古代・中世の人々の恋の終わりのかたちと、そこに見られる美意識、価値観について考えます。
【準備学習】
テキスト174~198頁を読んできてください。
第27回新古今和歌集以後の勅撰集について①
新古今和歌集以後に編まれた勅撰集について学びます。
京極派二条派に分裂する歌壇史を説明し、特に、京極派歌人によって編纂された『玉葉和歌集』を取り上げ、その成立の背景を学びます。また、特徴的な和歌を取り上げ鑑賞します。
【準備学習】
配布するプリントをよく読んできてください。
第28回新古今和歌集以後の勅撰集について②
前回に引き続き、新古今和歌集以後に編まれた勅撰集について学びます。特に、二条派歌人が編纂に関与した勅撰集を取り上げます。
【準備学習】
配布するプリントをよく読んできてください。                    
第29回理解度の確認
16回以降の要点のまとめ                                      後期の授業内容について理解度を確認します。
【準備学習】
後期にとったノートや配布したプリントを読み返してきてください。
第30回まとめ
年間の授業のまとめをします。
【準備学習】
テキスト、ノート、前後期に配布したプリントを読んできてください。
授業形式 テキスト、プリントを用いた講義形式の授業です。毎回ノートをとることが必要です。授業中は質疑や意見を述べてもらう場合もあります。到達度、理解度をはかるため、授業中適宜小テストを行います。なお、授業の進捗度によっては授業計画が一部変更になる場合もあります。








評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
80% 0% 10% 10% 0% 100%
評価の特記事項 30名以上の受講者がある場合は相対評価とします。






テキスト 『校訂 新古今和歌集』武蔵野書院 1500円






参考文献 適宜プリントを配布します。






オフィスアワー(授業相談) 講義終了後、教室で質問を受け付けます。






事前学習の内容など,学生へのメッセージ 日本の古典文学、日本文化や歴史に興味があり、積極的に学びたい学生の受講を希望します。和歌の内容については、各自詠まれたイメージを想像してみてください。絵に描いてみるのもよいでしょう。専門用語については、適宜説明をします。毎回、必ず出席をとります。3分の1以上欠席した場合は単位認定しません。受講を希望する場合は第1回目の授業に必ず出席してガイダンスを受けてください。なお4年生、保健体育審議会の学生は、第1回目の授業終了後に別途説明を受けてください。授業中の私語・食事は厳禁です。他の受講者に迷惑がかかる行為があった場合は退出してもらう場合もあります。