講義名 日本語表現A ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 金3
単位数 4

担当教員
氏名
鹿野 しのぶ

学習目標(到達目標) 前期は、文章読解および課題作文の作成を通して、文章力と読解力の向上をはかります。後期は、各自がテーマごとに調査報告を口頭で行い、質疑応答を通して問題発見能力を養い、合わせてプレゼンテーション能力の向上をはかります。
授業概要(教育目的) 日本語による文章力の向上と、日本語による口頭発表(プレゼンテーション)能力の向上を目指します。身近な問題や課題を通して、文章を書いたり、自分の意見をわかりやすく述べる力を養うとともに、表現力全般を高めることを目指します。
授業計画表
 
項目内容
第1回授業ガイダンス
授業の進め方、ルール、持参するものについて説明します。

第2回自己紹介1
自己紹介文を書きます。
【準備学習】
400字で自己紹介文を考えてきてください。
第3回自己紹介2
自己紹介を各自口頭で行います。
【準備学習】
自己紹介文を完成させ、口頭で発表できる準備をしてきてください。
第4回課題作文1 自分の読書体験を書く。
【準備学習】
今まで読んだ本の中で印象深かったものについて、感想や自分に与えた影響についてまとめてきてください。
第5回課題作文2課題についての講評・合評
前回の課題について適宜文章を口頭発表してもらい、合評し、講評します。
【準備学習】
自分の書いた文章をもとに口頭で発表できるよう準備してきてください。
第6回課題作文3課題作文を書きます。課題については前の授業で決定します。
【準備学習】
前回決定したテーマについて予習し、文章化できるようにしてきてください。
第7回課題作文4課題についての講評・合評
前回の課題について適宜文章を口頭発表してもらい、合評し、講評します。
【準備学習】
自分の書いた文章をもとに口頭で発表できるよう準備してきてください。
第8回ディベート1ディベート(テーマを決めて賛成・反対の討論 )を行います。
【準備学習】
前回の授業でテーマを決定するので、事前に予習してきてください。
第9回ディベート2前回に続きディベート(テーマを決めて賛成・反対の討論)を行います。
【準備学習】
テーマに沿って、賛成・反対どちらの立場に立っても議論できるように予習してきてください。
第10回手紙を書く1手紙やはがきの書き方について学びます。
【準備学習】
時候の挨拶など、基本的な手紙の書き方について予習してきてください。
第11回手紙を書く2実際に、ごく親しい相手に対して手紙を書きます。
【準備学習】
どんな手紙を書くか、内容についてよく考えてきてください。
第12回手紙を書く3書いた手紙を添削、清書します。
【準備学習】
すぐに投函できるよう、事前によく読み返して、誤字脱字がなく、文章が適切かどうか点検してきてください。
第13回プレゼン準備1後期のプレゼンテーションの発表順、方法について決定します。
【準備学習】
自分が取り組むテーマについて考えてきてください。
第14回プレゼン準備2プレゼンテーション資料作成についての注意と発表順の決定。
【準備学習】
文献検索をはじめ、どのような調査をすべきか考えてきてください。
第15回中間のまとめとレポートについて前期のまとめをします。また、 夏季休暇中のレポートについて、内容や書式について説明します。レポートはテキストで2000字以上。未発表のものに限ります。
第16回後期授業のガイダンス・レポート提出後期授業のスケジュール確認と、夏季レポートを提出します。
【準備学習】
レポートについては、書式や参考文献などが正しく記されているかどうか念入りにチェックしてきてください。
データの形では受け取らないので、必ずプリントアウトし、綴じて提出すること。
第17回プレゼンテーション1
毎回2~3名に各自のテーマにしたがって調査した内容をプレゼンしてもらいます。時間はひとり15~20分。発表後質疑応答を行います。
【準備学習】
発表者は発表資料・プレゼンについて練習してきてください。それ以外の学生は、前回予告した発表テーマについて十分に予習してきてください。
第18回プレゼンテーション2
毎回2~3名に各自のテーマにしたがって調査した内容をプレゼンしてもらいます。時間はひとり15~20分。発表後質疑応答を行います。
【準備学習】
発表者は発表資料・プレゼンについて練習してきてください。それ以外の学生は、前回予告した発表テーマについて十分に予習してきてください。
第19回プレゼンテーション3
毎回2~3名に各自のテーマにしたがって調査した内容をプレゼンしてもらいます。時間はひとり15~20分。発表後質疑応答を行います。
【準備学習】
発表者は発表資料・プレゼンについて練習してきてください。それ以外の学生は、前回予告した発表テーマについて十分に予習してきてください。
第20回プレゼンテーション4
毎回2~3名に各自のテーマにしたがって調査した内容をプレゼンしてもらいます。時間はひとり15~20分。発表後質疑応答を行います。
【準備学習】
発表者は発表資料・プレゼンについて練習してきてください。それ以外の学生は、前回予告した発表テーマについて十分に予習してきてください。
第21回プレゼンテーション5
毎回2~3名に各自のテーマにしたがって調査した内容をプレゼンしてもらいます。時間はひとり15~20分。発表後質疑応答を行います。
【準備学習】
発表者は発表資料・プレゼンについて練習してきてください。それ以外の学生は、前回予告した発表テーマについて十分に予習してきてください。
第22回プレゼンテーション6
毎回2~3名に各自のテーマにしたがって調査した内容をプレゼンしてもらいます。時間はひとり15~20分。発表後質疑応答を行います。
【準備学習】
発表者は発表資料・プレゼンについて練習してきてください。それ以外の学生は、前回予告した発表テーマについて十分に予習してきてください。
第23回プレゼンテーション7
毎回2~3名に各自のテーマにしたがって調査した内容をプレゼンしてもらいます。時間はひとり15~20分。発表後質疑応答を行います。
【準備学習】
発表者は発表資料・プレゼンについて練習してきてください。それ以外の学生は、前回予告した発表テーマについて十分に予習してきてください。
第24回プレゼンテーション8
毎回2~3名に各自のテーマにしたがって調査した内容をプレゼンしてもらいます。時間はひとり15~20分。発表後質疑応答を行います。
【準備学習】
発表者は発表資料・プレゼンについて練習してきてください。それ以外の学生は、前回予告した発表テーマについて十分に予習してきてください。
第25回プレゼンテーション9
毎回2~3名に各自のテーマにしたがって調査した内容をプレゼンしてもらいます。時間はひとり15~20分。発表後質疑応答を行います。
【準備学習】
発表者は発表資料・プレゼンについて練習してきてください。それ以外の学生は、前回予告した発表テーマについて十分に予習してきてください。
第26回プレゼンテーション10
毎回2~3名に各自のテーマにしたがって調査した内容をプレゼンしてもらいます。時間はひとり15~20分。発表後質疑応答を行います。
【準備学習】
発表者は発表資料・プレゼンについて練習してきてください。それ以外の学生は、前回予告した発表テーマについて十分に予習してきてください。
第27回プレゼンテーション11
毎回2~3名に各自のテーマにしたがって調査した内容をプレゼンしてもらいます。時間はひとり15~20分。発表後質疑応答を行います。
【準備学習】
発表者は発表資料・プレゼンについて練習してきてください。それ以外の学生は、前回予告した発表テーマについて十分に予習してきてください。
第28回プレゼンテーション12

毎回2~3名に各自のテーマにしたがって調査した内容をプレゼンしてもらいます。時間はひとり15~20分。発表後質疑応答を行います。
【準備学習】
発表者は発表資料・プレゼンについて練習してきてください。それ以外の学生は、前回予告した発表テーマについて十分に予習してきてください。
第29回理解度の確認・レポート提出要点のまとめ各自がプレゼンした内容を、質疑応答で出た修正点やその後の調査を加えて、レポートとして提出してもらいます。
【準備学習】
レポートの内容について、十分に点検してきてください。
第30回授業のまとめまとめ 1年間の授業を振り返ります。
授業形式 課題作文やプレゼンなど学生による参加型の授業です。夏季休暇には2000文字以上のレポートを課します。前期は400字詰め原稿用紙と辞書を必ず持参のこと。後期は、各自がテーマに基づきプレゼンテーションを行い、質疑応答を通して修正・加筆部分を確認します。発表者以外の学生は発表についての評価シートを提出します。授業計画については受講者人数により変更する場合があります。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
0% 40% 0% 40% 20% 100%
評価の特記事項 授業中の課題提出と発表、夏季休暇中のレポート、最終レポートを総合的に評価します。また、質疑応答での発言回数や内容なども「その他」の評価ポイントとします。
テキスト 必要に応じてプリントを配布します。
参考文献 授業中に紹介します。
オフィスアワー(授業相談) 講義終了後、教室で質問を受け付けます。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 30名以下で行う参加型授業なので毎回出席が基本で、積極的に授業に参加できる学生向けの授業です。受講希望者は、第1回目の授業に必ず出席して、ガイダンスを受けてください。第2回目以降からの出席は、授業登録してあっても原則として認めませんので注意してください。プレゼミとして1年生におすすめしますが、やる気のある上級生も歓迎します。留学生は高い日本語能力が求められるので注意してください。持参辞書は電子辞書は可。スマートホン・携帯は辞書アプリのみ認めます。出席は毎回とります。3分の1以上欠席した場合は単位認定しません。欠席、遅刻、授業中の私語・飲食は厳禁です。