回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 授業ガイダンス
| 授業の進め方、ルール、持参するものについて説明します。
|
第2回 | 自己紹介1
| 自己紹介文を書きます。
【準備学習】
400字で自己紹介文を考えてきてください。
|
第3回 | 自己紹介2
| 自己紹介を各自口頭で行います。
【準備学習】
自己紹介文を完成させ、口頭で発表できる準備をしてきてください。 |
第4回 | 課題作文1 | 自分の読書体験を書く。
【準備学習】
今まで読んだ本の中で印象深かったものについて、感想や自分に与えた影響についてまとめてきてください。
|
第5回 | 課題作文2 | 課題についての講評・合評
前回の課題について適宜文章を口頭発表してもらい、合評し、講評します。
【準備学習】
自分の書いた文章をもとに口頭で発表できるよう準備してきてください。 |
第6回 | 課題作文3 | 課題作文を書きます。課題については前の授業で決定します。
【準備学習】
前回決定したテーマについて予習し、文章化できるようにしてきてください。 |
第7回 | 課題作文4 | 課題についての講評・合評
前回の課題について適宜文章を口頭発表してもらい、合評し、講評します。
【準備学習】
自分の書いた文章をもとに口頭で発表できるよう準備してきてください。 |
第8回 | ディベート1 | ディベート(テーマを決めて賛成・反対の討論 )を行います。
【準備学習】
前回の授業でテーマを決定するので、事前に予習してきてください。 |
第9回 | ディベート2 | 前回に続きディベート(テーマを決めて賛成・反対の討論)を行います。
【準備学習】
テーマに沿って、賛成・反対どちらの立場に立っても議論できるように予習してきてください。 |
第10回 | 手紙を書く1 | 手紙やはがきの書き方について学びます。
【準備学習】
時候の挨拶など、基本的な手紙の書き方について予習してきてください。 |
第11回 | 手紙を書く2 | 実際に、ごく親しい相手に対して手紙を書きます。
【準備学習】
どんな手紙を書くか、内容についてよく考えてきてください。 |
第12回 | 手紙を書く3 | 書いた手紙を添削、清書します。
【準備学習】
すぐに投函できるよう、事前によく読み返して、誤字脱字がなく、文章が適切かどうか点検してきてください。 |
第13回 | プレゼン準備1 | 後期のプレゼンテーションの発表順、方法について決定します。
【準備学習】
自分が取り組むテーマについて考えてきてください。 |
第14回 | プレゼン準備2 | プレゼンテーション資料作成についての注意と発表順の決定。
【準備学習】
文献検索をはじめ、どのような調査をすべきか考えてきてください。 |
第15回 | 中間のまとめとレポートについて | 前期のまとめをします。また、 夏季休暇中のレポートについて、内容や書式について説明します。レポートはテキストで2000字以上。未発表のものに限ります。 |
第16回 | 後期授業のガイダンス・レポート提出 | 後期授業のスケジュール確認と、夏季レポートを提出します。
【準備学習】
レポートについては、書式や参考文献などが正しく記されているかどうか念入りにチェックしてきてください。
データの形では受け取らないので、必ずプリントアウトし、綴じて提出すること。 |
第17回 | プレゼンテーション1
| 毎回2~3名に各自のテーマにしたがって調査した内容をプレゼンしてもらいます。時間はひとり15~20分。発表後質疑応答を行います。
【準備学習】
発表者は発表資料・プレゼンについて練習してきてください。それ以外の学生は、前回予告した発表テーマについて十分に予習してきてください。 |
第18回 | プレゼンテーション2
| 毎回2~3名に各自のテーマにしたがって調査した内容をプレゼンしてもらいます。時間はひとり15~20分。発表後質疑応答を行います。
【準備学習】
発表者は発表資料・プレゼンについて練習してきてください。それ以外の学生は、前回予告した発表テーマについて十分に予習してきてください。 |
第19回 | プレゼンテーション3
| 毎回2~3名に各自のテーマにしたがって調査した内容をプレゼンしてもらいます。時間はひとり15~20分。発表後質疑応答を行います。
【準備学習】
発表者は発表資料・プレゼンについて練習してきてください。それ以外の学生は、前回予告した発表テーマについて十分に予習してきてください。 |
第20回 | プレゼンテーション4
| 毎回2~3名に各自のテーマにしたがって調査した内容をプレゼンしてもらいます。時間はひとり15~20分。発表後質疑応答を行います。
【準備学習】
発表者は発表資料・プレゼンについて練習してきてください。それ以外の学生は、前回予告した発表テーマについて十分に予習してきてください。 |
第21回 | プレゼンテーション5
| 毎回2~3名に各自のテーマにしたがって調査した内容をプレゼンしてもらいます。時間はひとり15~20分。発表後質疑応答を行います。
【準備学習】
発表者は発表資料・プレゼンについて練習してきてください。それ以外の学生は、前回予告した発表テーマについて十分に予習してきてください。 |
第22回 | プレゼンテーション6
| 毎回2~3名に各自のテーマにしたがって調査した内容をプレゼンしてもらいます。時間はひとり15~20分。発表後質疑応答を行います。
【準備学習】
発表者は発表資料・プレゼンについて練習してきてください。それ以外の学生は、前回予告した発表テーマについて十分に予習してきてください。 |
第23回 | プレゼンテーション7
| 毎回2~3名に各自のテーマにしたがって調査した内容をプレゼンしてもらいます。時間はひとり15~20分。発表後質疑応答を行います。
【準備学習】
発表者は発表資料・プレゼンについて練習してきてください。それ以外の学生は、前回予告した発表テーマについて十分に予習してきてください。 |
第24回 | プレゼンテーション8
| 毎回2~3名に各自のテーマにしたがって調査した内容をプレゼンしてもらいます。時間はひとり15~20分。発表後質疑応答を行います。
【準備学習】
発表者は発表資料・プレゼンについて練習してきてください。それ以外の学生は、前回予告した発表テーマについて十分に予習してきてください。 |
第25回 | プレゼンテーション9
| 毎回2~3名に各自のテーマにしたがって調査した内容をプレゼンしてもらいます。時間はひとり15~20分。発表後質疑応答を行います。
【準備学習】
発表者は発表資料・プレゼンについて練習してきてください。それ以外の学生は、前回予告した発表テーマについて十分に予習してきてください。 |
第26回 | プレゼンテーション10
| 毎回2~3名に各自のテーマにしたがって調査した内容をプレゼンしてもらいます。時間はひとり15~20分。発表後質疑応答を行います。
【準備学習】
発表者は発表資料・プレゼンについて練習してきてください。それ以外の学生は、前回予告した発表テーマについて十分に予習してきてください。 |
第27回 | プレゼンテーション11
| 毎回2~3名に各自のテーマにしたがって調査した内容をプレゼンしてもらいます。時間はひとり15~20分。発表後質疑応答を行います。
【準備学習】
発表者は発表資料・プレゼンについて練習してきてください。それ以外の学生は、前回予告した発表テーマについて十分に予習してきてください。 |
第28回 | プレゼンテーション12
| 毎回2~3名に各自のテーマにしたがって調査した内容をプレゼンしてもらいます。時間はひとり15~20分。発表後質疑応答を行います。
【準備学習】
発表者は発表資料・プレゼンについて練習してきてください。それ以外の学生は、前回予告した発表テーマについて十分に予習してきてください。 |
第29回 | 理解度の確認・レポート提出 | 要点のまとめ各自がプレゼンした内容を、質疑応答で出た修正点やその後の調査を加えて、レポートとして提出してもらいます。
【準備学習】
レポートの内容について、十分に点検してきてください。
|
第30回 | 授業のまとめ | まとめ 1年間の授業を振り返ります。 |