回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 授業の概要(授業目的、受講上の注意、基本ルールなど)について理解する。 |
第2回 | 文章の種類と表現① | 社会の様々な文章の種類を知る。文章の種類に適した表現を理解した上で、敬語の正しい使い方を学ぶ。実践例として、電子メールの文章を作成する。 |
第3回 | 文章の種類と表現② | 社会の様々な文章の種類と学術的文章との違いを知る。文章の種類によって使い分けるべき表現の種類(常体と敬体、話し言葉と書き言葉、アカデミックワード等)を理解する。 |
第4回 | 学術的文章の種類と目的 | レポートや論文等の種類について学び、課題の性質によっていくつかの種類があることを知る。また、序論・本論・結論の形式について理解する。 |
第5回 | パラグラフについて | パラグラフの役割について学ぶ。 |
第6回 | 文献要約① | 文章を適切に読み解き、要約する方法について学ぶ。指定された課題文献の論点を把握し、要約する。 |
第7回 | 文献要約② | 文章を適切に読み解き、要約する方法について学ぶ。指定された課題文献の論点を把握し、要約する。 |
第8回 | 文献調査と資料収集 | 文献調査の方法について理解する。論文の検索方法や、事典/辞典の活用方法、新聞雑誌記事の入手方法など、文献ごとの性質とその探し方を知る。 |
第9回 | 分析と問題設定 | 問いの立て方について学ぶ。課題文献の比較を通して、どのような問題設定が可能かを話し合い、考察する。 |
第10回 | 学術的文章の形式 | レポートなどの学術的文章を書くときに必要な形式を知る。章と節の違いや、注の示し方、参考文献一覧の書き方について学ぶ。 |
第11回 | 引用の方法① | 中間レポートで使用する文献の引用方法について学ぶ。また、剽窃と孫引きについて理解し、適切な引用方法を修得する。 |
第12回 | 引用の方法② | 引き続き引用方法について学ぶ。また、剽窃と孫引きについて理解し、適切な引用方法を修得する。論のアウトラインを作成する。 |
第13回 | 中間レポート作成の注意点① | 事実と意見の違いに注意しながら、中間レポートの草稿作成を進める。 |
第14回 | 中間レポート作成の注意点② | 草稿の相互批評を行う。中間レポートを作成する。 |
第15回 | 中間のまとめ | 中間のまとめ |
第16回 | ガイダンス | 後期授業のねらいと概要を説明。実用的文章、口頭発表、期末レポートそれぞれの目的と方針について理解する。 |
第17回 | 履歴書の書き方 | 履歴書の正しい書き方を学ぶ。実際に自分の履歴書を書く。 |
第18回 | エントリーシートの書き方 | エントリーシートについて、その概要を理解する。様々な様式に触れながら、実際に作成してみる。 |
第19回 | プレゼンテーションの準備① | 先行研究の重要性について理解し、自分のテーマに即した先行研究を探して入手する。
|
第20回 | プレゼンテーションの準備② | プレゼンテーション用のレジュメの作り方を学ぶ。レポートとは異なる点、共通する点の双方を理解し、効果的なレジュメの作成をめざす。
|
第21回 | プレゼンテーションの準備③ | 口頭での発表方法を学ぶ。聞き取りやすい話し方や、議論の進め方、司会者の役割等について確認する。 |
第22回 | プレゼンテーション | 発表者はレジュメに基づいてプレゼンテーションを行い、その後クラスで議論する。 |
第23回 | プレゼンテーション | 発表者はレジュメに基づいてプレゼンテーションを行い、その後クラスで議論する。 |
第24回 | プレゼンテーション | 発表者はレジュメに基づいてプレゼンテーションを行い、その後クラスで議論する。 |
第25回 | プレゼンテーション | 発表者はレジュメに基づいてプレゼンテーションを行い、その後クラスで議論する。 |
第26回 | プレゼンテーションの講評 | プレゼンテーションの評価コメントをもとに、自分の発表を総括する。期末レポートの作成に向けて、内容を整理し必要な資料や情報を把握する。 |
第27回 | 期末レポートの準備① | レジュメの内容をもとに、期末レポートのアウトラインを作成する。期末レポートの草稿準備にとりかかる。
|
第28回 | 期末レポートの準備② | 草稿の相互批評を行い、レポートをブラッシュアップさせる。 |
第29回 | 期末レポートの作成 | 前回の相互批評の結果と、添削内容を踏まえて、期末レポートの作成する。 |
第30回 | まとめ | まとめ |