 |
 |
学習目標(到達目標) |
私たちの周囲にはさまざまな生物があふれているにもかかわらず、それらのことをほとんど知らずにいるのがふつうだろう。そこで、前期は既に地球上から姿を消した動物、姿を消しつつある動物などを含め、地球上にはどんな生き物がいた(いる)のかを具体的にイメージできるようになることを目指す。後期は私たち自身、すなわちヒトに焦点を当て、私たちが歩んできた進化の道のりを知り、私たちが登場する前に地球上で暮らしていたヒトの仲間と私たちとはどこが異なりどこが同じなのかを知り、私たち自身はどんな生き物であるのかを踏まえて自分を見つめ直すことができるようになる。 |
 |
授業概要(教育目的) |
前期は、人間の知っているさまざまな生物たちの全体像を概観するところからまず始めて、次に生物がどのような点でよくできていて、どのような点でそうでないのかを検討し、さらに最新の進化理論に至るまでを紹介してゆく。後期は、長い進化の過程で成立した生物学的存在としての人間を考察する。進化の過程で適応してきたのは人間の身体だけではない。知性や感情といった精神活動もまた進化過程の産物なのである。この講義は基礎知識がなくてもリラックスして理解できる入門的性格の講義である。
なお、火曜日の4時限目および水曜日の4時限目と5時限目に開講される講義はまったく同じ内容である。
|
 |
授業計画表 |
|
|
|
回 | 項目 | 内容 |
第1回 | イントロダクション〜人間はどんな生き物を知っているのか? | 前期の講義内容を概観 | 第2回 | 想像上の動物(1) | 想像上の動物と実在の動物ははっきり区別できるのか | 第3回 | 想像上の動物(2)ハナアルキ | ドイツの動物学者が創作した動物と復活した「幻の動物」 | 第4回 | 絶滅した動物(1)カンブリアの世界 | 古生代の最初に爆発的に現れた動物たち | 第5回 | 絶滅した動物(2)陸上の覇権争い | 海洋から陸上への進出で覇権を握った動物の変遷 | 第6回 | 絶滅した動物(3)恐竜の時代 | 恐竜とはどんな動物だったのか | 第7回 | 絶滅した動物(4)恐竜が滅びたあと | 初期の哺乳類はどんな姿だったのか | 第8回 | 絶滅は避けられない? | 繁栄している生物が次々に交替するのはなぜなのか | 第9回 | 現存する動物 さまざまな生き物たち | 生物学者による地球上に現存する生物の区分 | 第10回 | 生き物はよくできている?(1)動物の例 | カモメの生活の詳細 | 第11回 | 生き物はよくできている?(2)植物の例 | 花と動物との相互関係 | 第12回 | 生物進化をどうとらえるか(1)ダーウィン以前の進化論 | 中世の人たちの考え方 | 第13回 | 生物進化をどうとらえるか(2)ダーウィン以降の進化学説 | 現代の生物学者の考え方 | 第14回 | 生物進化をどうとらえるか(3)進化の起こり方 | オオカミはいつからペットになったのか | 第15回 | 中間のまとめ | まとめ | 第16回 | イントロダクション〜生物学的存在としての人間 | 後期の内容紹介とサルの仲間について | 第17回 | 類人猿たちの暮らし(1)チンパンジー | 子育てから見たチンパンジーの行動 | 第18回 | 類人猿たちの暮らし(2)ボノボ | 姿はチンパンジーそっくりでも、行動はまるで違う | 第19回 | 類人猿の知性 | 類人猿はどれくらい賢くて、どんなことができるのか? | 第20回 | 人類の成立(1)類人猿から猿人へ | 最初のヒトはどれほどサルだったのか | 第21回 | 人類の成立(2)原人 | ヒトへの階段の大きなステップ | 第22回 | 人類の成立(3)旧人と新人 | 私たち以外にも「ヒト」がいた! | 第23回 | 人類の成立(4)新人の進出 | 私たちはどうやって新世界に進出したのか | 第24回 | 文明の成立と動植物 | 文明成立を助けた動物や植物 | 第25回 | 婚姻システム | 現代の男女はどういうシステムで結びついているのか | 第26回 | 配偶者選択 | どんな基準でパートナーを選んでいるのか | 第27回 | ヒトの子育て | 子供は誰が育てているのか? 子育てのリスクとは? | 第28回 | 進化医学 | 文明が生んだ病気とは? 病気はなぜあるのか? | 第29回 | 文明の生態学的危機 | 少子化は危機なのか、それとも絶妙の解決策なのか? | 第30回 | まとめ | まとめ |
|
|
 |
授業形式 |
主に講義で、前後期とも動画を多用して視覚的なイメージの形成を助ける |
 |
評価方法 |
定期試験
|
レポート
|
小テスト
|
講義態度
(出席)
|
その他
|
合計
|
90% |
0% |
0% |
10% |
0% |
100% |
|
|
 |
評価の特記事項 |
試験で不合格だった場合でもレポートなどによる救済処置はない。4年生であるとか保体審であるとかの理由で採点を甘くすることももちろんない。出席点の比重は小さいが、出席しないで合格することは難しい。 |
 |
テキスト |
指定なし。授業中に資料を配付する。 |
 |
参考文献 |
講義中に紹介する。 |
 |
オフィスアワー(授業相談) |
前期:木曜日2時限目、後期:火曜日3時限目。事前にメールでアポイントを取ることを求める。 |
 |
事前学習の内容など,学生へのメッセージ |
高校時代に「生物」を履修していなくても理解することができるが、動物の名前がたくさん出てくるので日本で育っていない学生は多少難しく感じるかもしれない。 |