回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | そもそも科学とは何か,科学の歴史をどう捉えるのか歴史の見方を学習する。
【準備学習】思いつく「科学者」の人名,「科学」と「技術」の違いについて,答えられるように,現時点での知識を整理しておく。 |
第2回 | 古代の科学1 | 科学の起源といわれる古代ギリシアにおける自然哲学の内容について学習する。
【事前学習】古代ギリシア・ローマ社会についてイメージをふくらませるため,高校の世界史の教科書を再読しておく。 |
第3回 | 古代の科学2 | 古代ギリシアの哲学者アリストテレスの自然学について学習する。
【事前学習】この時代についてさらにイメージをふくらませるため、マンガ『ヒストリエ』(岩明均)に目を通しておく。 |
第4回 | 古代の科学3 | 古代アレクサンドリア期の科学・技術について学習する。
【事前学習】同じく,マンガ『プリニウス』(ヤマザキマリ・とりみき)に目を通しておく。 |
第5回 | 中世アラビアの科学1 | 中世アラビア科学について学ぶため,ドキュメンタリー作品を鑑賞する。
【事前学習】中世のアラビア社会についてイメージをふくらませるため,高校の世界史の教科書を再読しておく。 |
第6回 | 中世アラビアの科学2 | 中世アラビア科学の内容について学習する。
【事前学習】前回,鑑賞したビデオに登場した研究者について,ネットなどで調べておく。 |
第7回 | 12世紀ルネサンスと西欧中世の科学 | 中世西欧社会の雰囲気を知るため,映画を鑑賞した上で,アラビア世界から西欧世界への大翻訳運動について学習する。
【事前学習】可能であれば,DVDで『薔薇の名前』(1986)をあらかじめ鑑賞しておく。 |
第8回 | 西欧中世の科学の展開 | 西欧中世の科学の展開について学習する。
【事前学習】授業で一部紹介した映画を自分で借りて鑑賞していく。 |
第9回 | ルネサンス期の科学 | ルネサンスの科学史上の意味について学習する。
【事前学習】ルネサンス期とは何なのか,高校の世界史の教科書を再読しておく。 |
第10回 | 近代科学の誕生1 | コペルニクス革命に始まる近代科学の誕生について学習する。
【事前学習】近代科学の誕生について,高校の世界史の教科書でどう扱われているか確認しておく。 |
第11回 | 近代科学の誕生2 | コペルニクス革命からケプラーに至る近代天文学の誕生について学習するとともに,ケプラーに関するドキュメンタリー映像を鑑賞する。
【事前学習】地動説と天動説の違いについて説明できるように,現時点での知識を整理しておく。 |
第12回 | 近代科学の誕生3 | ガリレオによる近代力学の誕生について学習するとともに,ガリレオに関するドキュメンタリー映像を鑑賞する。
【事前学習】ガリレオとはどういう人物なのか,ネットなどで調べておく。
|
第13回 | 近代科学の誕生4 | ルネ・デカルトと近代的自然観の成立について学習する。
【事前学習】デカルトとはどういう人物なのか,ネットなどで調べておく。 |
第14回 | 前期のまとめ | 前期の授業に関する疑問点を解消する。
【事前学習】前期の授業ノートを読み直し、疑問点をピックアップしておく。 |
第15回 | 前期試験 | |
第16回 | 近代科学の誕生5 | 科学革命の総まとめをした人物であるニュートンについて学習する。
【事前学習】ニュートンとはどういう人物なのか,ネットなどで調べておく。 |
第17回 | 近代科学の誕生6 | 17世紀科学革命の意義とその特徴について学習する。
【事前学習】これまでの授業を踏まえて,近代科学とそれ以外の科学の違いについて,答えられるよう自分の回答を用意しておく。 |
第18回 | 啓蒙主義と科学
| 科学史上における啓蒙主義の意義について学習する。
【事前学習】「啓蒙」「啓蒙主義(思想)」とは何か答えられるように,事前にネットなどで調べておく。 |
第19回 | 科学者とは誰か1 | フランス革命に伴って生まれたエコル・ポリテクニークという学校について学習する。
【事前学習】「科学者」の定義について答えられるよう,現時点での知識を整理しておく。 |
第20回 | 科学者とは誰か2 | ドイツ近代大学の誕生について学習する。
【事前学習】高校と大学の違いは何か,という問いに答えられるように,自分の回答を用意しておく。
19世紀イギリスにおける科学・技術・教育。 |
第21回 | 科学者とは誰か3
| 科学の専門職業化について学習する。
【事前学習】前期から授業で扱ってきた様々な研究者たちと現代の「科学者」の違いは何処にあると思うか,自分の回答を用意しておく。
原始論と物質の化学の形成。 |
第22回 | 産業革命と科学 | イギリス産業革命と科学の関係について学習する。
【事前学習】イギリス産業革命について,高校の世界史や経済史の教科書などで予習しておく。 |
第23回 | 化学革命 | 学問として化学の成立過程について学習する。
【事前学習】授業の中で触れてきた物質理論に関する説明について,授業ノートで復習しておく。 |
第24回 | 生物学の誕生 | 学問としての生物学(Biology)の誕生について学習する。
【事前学習】「生物」と「非生物」の違いは何か,という問いに答えられるよう,自分の回答を用意しておく。 |
第25回 | 進化論の誕生1 | ダーウィンの生涯を扱ったドキュメンタリー映像を鑑賞する。
【事前学習】「進化」とは何か,という問いに答えられるよう,自分の回答を用意しておく。 |
第26回 | 進化論の誕生2 | ダーウィンの科学史上の意義について学習する。
【事前学習】ダーウィンの業績について,ネットなどで調べておく。 |
第27回 | 産業化社会と科学 | アメリカを中心とする科学の産業化について学習する。
【事前学習】これまでの授業を踏まえて,「科学」と「技術」の関係について自分なりの回答を用意しておく。 |
第28回 | 科学技術と戦争 | 第1次世界大戦と毒ガス兵器の誕生に関するドキュメンタリー映像を鑑賞し、戦争と科学技術の関係について学習する。
【事前学習】戦争と科学の関係を示す事例を答えられるように,自分の回答を用意しておく。 |
第29回 | 後期のまとめ | 前期・後期の疑問点を解消する。
【事前学習】授業ノートを再読し、疑問点をピックアップしておく。 |
第30回 | 後期試験 | |