回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 本講義の意義と目的について解説します。受講上の注意点、授業の進め方についても説明します。授業の最後に自己紹介文を作成します。
【準備学習】シラバスをよんでおくこと。 |
第2回 | 主観的な文章、客観的な文章とは何か
| レポートや論文を書くときに意識すべき「客観性」について解説します。主観性をできるだけ排除した、客観的な文章とはどのようなものなのか、履修者の自己紹介文を具体例に分析しながら学びます。
【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。 |
第3回 | 文章作成の基礎的ルールを知る | レポートや論文を書くための基礎的なルールを学びます。「感想文」「小論文」「レポート」「論文」の何が違うのかについても学びます。
【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。 |
第4回 | 資料を集め、資料を読み、資料をまとめる方法 | 資料の基本的な取り扱い方について学びます。図書館や各種データベースを利用して、自分の文章の助けとなるような資料を入手し、読み込むことは、客観的な文章を書くための第一歩です。また、他者の文章を自分の文章の中で紹介する「引用」にも一定のルールとマナーがあります。正しい引用方法を知り、身につけます。
【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。 |
第5回 | 資料を収集しレビューを書く① | 「面白い」「他のひとにも読んで欲しい」と感じる資料を探し、当該資料に関する短いレビューを書いた上で、簡単なプレゼンテーションをします。資料とレビューを比較して、どうすればより良いレポートになるかを全員で討議します。
【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。 |
第6回 | 資料を収集しレビューを書く② | 第5回の続き。「面白い」「他のひとにも読んで欲しい」と感じる資料を探し、当該資料に関する短いレビューを書いた上で、簡単なプレゼンテーションをします。資料とレビューを比較して、どうすればより良いレポートになるかを全員で討議します。
【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。 |
第7回 | 資料を収集しレビューを書く③ | 第6回の続き。「面白い」「他のひとにも読んで欲しい」と感じる資料を探し、当該資料関する短いレビューを書いた上で、簡単なプレゼンテーションをします。資料とレビューを比較して、どうすればより良いレポートになるかを全員で討議します。
【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。 |
第8回 | 完成版レビューの提出 | ブラッシュアップしたレビューを全員で読み、人気投票を行います。さまざまな文章に内在する長所・短所を知ることで、自分の文章を書くときの参考にします。
【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。 |
第9回 | 批判的検討とはなにか | 批判をするということは、喧嘩を売ることではありません。建設的な批判とは何かについて、実際に資料を読みながら学んでいきます。
【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。 |
第10回 | 配付資料をもとに2種類の小レポートを書く① | 配布された複数の資料からひとつを選んで、それを肯定するレポートと否定するレポートの2種類を書きます。否定と肯定、主観と客観のバランスを実際に文章を書くことによって学びます。
【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。 |
第11回 | 配付資料をもとに2種類の小レポートを書く② | 第10回の続き。小レポートに関するプレゼンテーションの後、全員で討議します。最終的に肯定・否定のどちらのレポートを書くか、どのような参考文献から引用すれば持論が補強できるかについても考えます。
【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。 |
第12回 | 配付資料をもとに2種類の小レポートを書く③ | 第11回の続き。小レポートに関するプレゼンテーションの後、全員で討議します。最終的に肯定・否定のどちらのレポートを書くか、どのような参考文献から引用すれば持論が補強できるかについても考えます。
【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。 |
第13回 | 配付資料をもとに2種類の小レポートを書く④ | 第12回の続き。小レポートに関するプレゼンテーションの後、全員で討議します。最終的に肯定・否定のどちらのレポートを書くか、どのような参考文献から引用すれば持論が補強できるかについても考えます。
【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。 |
第14回 | 理解度の確認 | 課題の提出に向けて、本講義のまとめと質疑応答を行います。
【準備学習】過去に配布したプリント類を再読すること。 |
第15回 | まとめ | まとめ |