回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 授業の流れを大まかに説明する。
|
第2回 | セクシュアリティについて考えるために | セクシュアリティを考えるための基本的な概念を学ぶ。
【準備学習】
第1回で配布した資料を読んでおくこと。 |
第3回 | セクシュアリティの歴史(1) | 性科学(性欲学)の成立と受容についてたどる。
【準備学習】
第2回で配布した資料を読んでおくこと。 |
第4回 | セクシュアリティの歴史(2) | 文学作品から性科学言説を考える。
【準備学習】
第3回で配布した資料(作品の抜粋)を読んでおくこと。 |
第5回 | 現代社会とセクシュアリティ(1) | HIV/AIDSはいかに語られたのか。1980年代の報道を検討する。
【準備学習】
第4回で配布した資料を読み、紹介した映像を視聴しておくこと。 |
第6回 | 現代社会とセクシュアリティ(2) | HIV/AIDSはいかに語られているのか。現在の取り組みを紹介する。
【準備学習】
第5回で配布した資料を読み、紹介した映像を視聴しておくこと。 |
第7回 | 現代社会とセクシュアリティ(3) | 性的マイノリティに関する(性)教育の取り組みの実践例を検討する。
【準備学習】
第6回で配布した資料を読んでおくこと。 |
第8回 | 現代社会とセクシュアリティ(4) | 「同性婚」から制度とセクシュアリティについて考える。
【準備学習】
第7回で配布した資料を読んでおくこと。 |
第9回 | 現代社会とセクシュアリティ(5) | 「おネエことば」から言語とセクシュアリティについて考える。
【準備学習】
第8回で配布した資料を読んでおくこと。 |
第10回 | 「性の多様性」をめぐって(1) | 「LGBT市場」と「多様性」に関する議論をたどる。
【準備学習】
第9回で配布した資料を読んでおくこと。 |
第11回 | 「性の多様性」をめぐって(2) | 文学作品から「性の多様性」を考える。
【準備学習】
第10回で配布した資料(作品の抜粋)を読んでおくこと。 |
第12回 | 「性の多様性」をめぐって(3) | 映画から「性の多様性」を考える。
【準備学習】
第11回で配布した資料を読んでおくこと。 |
第13回 | クィア・リーディングという試み(1) | 「クィアする」とはどのようなことか。いくつかの議論を紹介する。
【準備学習】
第12回で配布した資料を読んでおくこと。 |
第14回 | クィア・リーディングという試み(2) | ポピュラー音楽を「クィアする」。
【準備学習】
第13回で配布した資料を読み、紹介した映像を視聴しておくこと。 |
第15回 | まとめ | 授業全体のまとめを行なう。
【準備学習】
これまでに配布した資料や授業のノートを見なおしておくこと。 |