講義名 セクシュアリティ論 ≪□第一部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 火4
単位数 2

担当教員
氏名
黒岩 裕市

学習目標(到達目標) 性や身体に関して,わたしたちは「自然なもの/自然ではないもの」,「あたりまえのこと/おかしなこと」といった発想をしがちである。だが,性や身体も社会のなかで,歴史的・文化的に構築されたものである。性や身体について「あたりまえ」とされていることの前でいったん立ち止まり,その「あたりまえ」を問いなおすことがこの授業の目標である。
授業概要(教育目的) ジェンダーやセクシュアリティに関する近年の議論を紹介し,検討する。歴史的な考察からアクチュアルな問題まで取り上げるテーマは多岐にわたる。文学作品や映画,音楽からもジェンダーやセクシュアリティについて考える。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス授業の流れを大まかに説明する。
第2回セクシュアリティについて考えるためにセクシュアリティを考えるための基本的な概念を学ぶ。

【準備学習】
第1回で配布した資料を読んでおくこと。
第3回セクシュアリティの歴史(1)性科学(性欲学)の成立と受容についてたどる。

【準備学習】
第2回で配布した資料を読んでおくこと。
第4回セクシュアリティの歴史(2)文学作品から性科学言説を考える。

【準備学習】
第3回で配布した資料(作品の抜粋)を読んでおくこと。
第5回現代社会とセクシュアリティ(1)HIV/AIDSはいかに語られたのか。1980年代の報道を検討する。

【準備学習】
第4回で配布した資料を読み、紹介した映像を視聴しておくこと。
第6回現代社会とセクシュアリティ(2)HIV/AIDSはいかに語られているのか。現在の取り組みを紹介する。

【準備学習】
第5回で配布した資料を読み、紹介した映像を視聴しておくこと。
第7回現代社会とセクシュアリティ(3)性的マイノリティに関する(性)教育の取り組みの実践例を検討する。

【準備学習】
第6回で配布した資料を読んでおくこと。
第8回現代社会とセクシュアリティ(4)「同性婚」から制度とセクシュアリティについて考える。

【準備学習】
第7回で配布した資料を読んでおくこと。
第9回現代社会とセクシュアリティ(5)「おネエことば」から言語とセクシュアリティについて考える。

【準備学習】
第8回で配布した資料を読んでおくこと。
第10回「性の多様性」をめぐって(1)「LGBT市場」と「多様性」に関する議論をたどる。

【準備学習】
第9回で配布した資料を読んでおくこと。
第11回「性の多様性」をめぐって(2)文学作品から「性の多様性」を考える。

【準備学習】
第10回で配布した資料(作品の抜粋)を読んでおくこと。
第12回「性の多様性」をめぐって(3)映画から「性の多様性」を考える。

【準備学習】
第11回で配布した資料を読んでおくこと。
第13回クィア・リーディングという試み(1)「クィアする」とはどのようなことか。いくつかの議論を紹介する。

【準備学習】
第12回で配布した資料を読んでおくこと。
第14回クィア・リーディングという試み(2)ポピュラー音楽を「クィアする」。

【準備学習】
第13回で配布した資料を読み、紹介した映像を視聴しておくこと。
第15回まとめ授業全体のまとめを行なう。

【準備学習】
これまでに配布した資料や授業のノートを見なおしておくこと。
授業形式 基本的には講義形式で進める。なお,第4回・第6回・第8回・第10回・第12回の授業で時間を取り,コメントを書いてもらう。そのコメントのいくつかを次の回で紹介し,議論を深めていきたい。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
70% 0% 0% 30% 0% 100%
評価の特記事項 「定期試験」(前期試験)は持ちこみ不可・論述問題。「講義態度(出席)」とは,いわゆる「出席点」ではなく,授業時間内に書いてもらう5回のコメントの内容で判断する。
テキスト テキストは特に使用しない。授業中にコピーを配布する。
参考文献 竹村和子編『“ポスト”フェミニズム』作品社,2160円.
加藤秀一・石田仁・海老原暁子『図解雑学 ジェンダー』ナツメ社,1404円.
風間孝・河口和也『同性愛と異性愛』岩波新書,821円.
ほかは授業中に紹介する。
オフィスアワー(授業相談) 授業終了後,30分程度,講師控え室にて。
メールでの相談も可能(メールアドレスは授業中に伝える)。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 授業で取り上げたテーマをさまざまな角度から考えてほしい。
予備知識は特に必要としない。
授業で用いる資料は前の週に配るので,当日までに読んでおいてほしい。
授業中の私語は厳禁(厳しく注意し、私語がひどい場合には授業妨害とみなし、単位は出さない)。