回 | 項目 | 内容 |
第1回 | イントロダクション | 定常経済というコンセプトに関連して,日本の社会の現在についてお話しします。この授業の進め方について説明します。 |
第2回 | 読解①
なぜ「定常経済」が必要なのか | 経済成長に妄信的に頼って問題解決をしようとしてきた経済学の基本的問題点について,筆者の意見を検討します。
【事前学習】
テキストの範囲(pp.1-16)を読んでくること。分からない言葉はすべて調べてくること。 |
第3回 | 問題抽出①
なぜ「定常経済」が必要なのか | 経済成長と環境問題の関係について考察します。
【事前学習】
テキストの範囲(pp.1-16)をよく理解し,現代において「定常経済」という考え方が必要とされつつある理由について書き出してくること。 |
第4回 | ディスカッション①
なぜ「定常経済」が必要なのか | 参加者同士のディスカッションを通じて,定常経済論の現代的意義について考察します。
【事前学習】
「定常経済」という考え方が必要であるとする立場とそうでない立場の両方について,どのような主張が可能かを考えてくること。また,事前学習をふまえて,円滑にディスカッションが進められるように,自分の考えをまとめてくること。 |
第5回 | 読解②
「定常経済」とは何か - 定常経済論の系譜 | 定常経済という考え方がどのようにして生じてきたのかについて,筆者の見解を検討します。
【事前学習】
テキストの範囲(pp.17-31)を読んでくること。分からない言葉は調べてくること。 |
第6回 | 問題抽出②
「定常経済」とは何か - 定常経済論の系譜 | 定常経済という着想の歴史に触れながら,なぜ経済学が「成長」という考え方に固執してきたのかという問題を考えます。
【事前学習】
テキストの範囲(pp.17-31)をよく理解し,定常経済について論じた経済学者をリストアップし,それぞれの論者の視点について調べてくること。 |
第7回 | ディスカッション②
「定常経済」とは何か - 定常経済論の系譜 | 参加者同士のディスカッションを通じて,定常経済という考え方にはどのような論点が含まれるかを考察します。
【事前学習】
定常経済に関する議論の特徴をまとめてくること。また,事前学習をふまえて,円滑にディスカッションが進められるように,自分の考えをまとめてくること。 |
第8回 | 読解③
「定常経済」とは何か - 定常経済論への反論 | 定常経済と技術や雇用の関係について,筆者の立場を検討します。
【事前学習】
テキストの範囲(pp.32-45)を読んでくること。分からない言葉は調べてくること。 |
第9回 | 問題抽出③
「定常経済」とは何か - 定常経済論への反論 | 定常経済という考え方がどのような反論を受けてきたのかについて見ていきます。
【事前学習】
テキストの範囲(pp.32-45)をよく理解し,定常経済論に対する反対論をリストアップしてくること。 |
第10回 | ブレイク | この日はこれまでの授業について,そして今後の授業の進行に関して自由に質問できる回です。 |
第11回 | ディスカッション③
「定常経済」とは何か - 定常経済論への反論 | 参加者同士のディスカッションを通じて,定常経済という考え方に関する誤解について考察します。
【事前学習】
定常経済論に対する誤解について論点をリストアップしてくること。また,事前学習をふまえて,円滑にディスカッションが進められるように,自分の考えをまとめてくること。 |
第12回 | 読解④
どのようにして「定常経済」へシフトするのか | 定常経済へシフトするにはどのような政策提言が可能か,筆者の見解を検討します。
【事前学習】
テキストの範囲(pp.46-63)を読んでくること。分からない言葉は調べてくること。 |
第13回 | 問題抽出④
どのようにして「定常経済」へシフトするのか | 持続可能な経済への移行について考えます。
【事前学習】
テキストの範囲(pp.46-63)をよく理解し,持続可能な経済に移行するための条件をリストアップしてくること。 |
第14回 | ディスカッション④
どのようにして「定常経済」へシフトするのか | 参加者同士のディスカッションを通じて,定常経済という考え方の将来的可能性について考察します。
【事前学習】
定常経済へシフトするために必要な政策について考察してくること。また,事前学習をふまえて,円滑にディスカッションが進められるように,自分の考えをまとめてくること。 |
第15回 | フォローアップ | まとめ |