回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 科学とは何か,日本の科学技術をどう捉えるのかを学習する。
【事前学習】日本の科学技術と言われて思いつくトピックは何か,答えられるよう自分の知識を整理しておく。 |
第2回 | 近代科学の導入1 | 江戸時代の科学研究体制について学習する。
【事前学習】江戸時代について,日本史の基本的なテキストなどで予習しておく。 |
第3回 | 近代科学の導入2 | scienceと「科学」の意味について学習する。
【事前学習】「近代」や「科学」という日本語の意味について,母国語との異同を調べておく。 |
第4回 | 日本における近代科学の展開1 | 日本の科学技術教育体制の成立について学習する。
【事前学習】東京大学と日本大学の歴史について,ネットなどで調べておく。 |
第5回 | 日本における近代科学の展開2 | 19世紀後半の日本と同時代の東アジア諸国の科学をめぐる状況について学習する。
【事前学習】19世紀後半以降の東アジアの政治状況について,ネットなどで調べておく。 |
第6回 | 日本における近代科学の展開3 | 20世紀前半の日本と同時代の東アジア諸国の科学をめぐる状況について学習する。
【事前学習】20世紀前半の東アジアの政治状況について,ネットなどで調べておく。 |
第7回 | 日本における近代科学の展開4 | 上野の科学博物館へ出かけ、日本の科学技術の歴史に関する展示を見学する(授業時外)。
【事前学習】日本の科学者を1名選び、その業績を調べておく。 |
第8回 | 日本における近代科学の展開5 | 同上。 |
第9回 | 日本における近代科学の展開6 | 高度経済成長と公害の関係について学習する。
【事前学習】水俣病について,ネットなどで調べておく。 |
第10回 | 個人レポート準備1 | 各自、科学技術に関連して調べたいテーマを考える。
【事前学習】あらかじめ興味のもてそうなテーマを考えておく。 |
第11回 | 個人レポート準備2 | 各自,図書館やネット検索などを行い、自らのテーマに関する調査を進める。
【事前学習】関連する図書の候補などを調べておく。 |
第12回 | 個人レポート準備3 | 各自,図書館やネット検索などを行い、自らのテーマに関する調査を進める。
【事前学習】関連する図書の候補などを調べておく。 |
第13回 | 個人レポート準備4 | プレゼンテーション用原稿(パワーポイント)を作成し、講師からのアドバイスを受ける。
【事前学習】プレゼンテーション用の原稿の原案を用意しておく。 |
第14回 | 課題発表1 | プレゼンテーションの実施。 |
第15回 | 課題発表2 | プレゼンテーションの実施。 |