講義名 英語リーディング ≪□第一部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 月3・木3
単位数 2

担当教員
氏名
佐竹 幸信

学習目標(到達目標) ① 文脈と照合して,語句の適切な意味を導き出すことができる。
② 既習の文法や構文を意識して,文章を読み進めることができる。
③ 英語の文章に書かれている事実を正確に理解することができる。
④ ことばの背後にある意味(含意)を正しく推測することができる。
⑤ 英語の文章を読み,必要な情報を過不足なく引き出すことができる。
⑥ 筆者の意図や見解などの重要なポイントを理解し説明できる。
授業概要(教育目的) 様々な話題,文体の英文を一文一文分析的に読み,パラグラフ構造やメイン・アイディアを適切に把握する練習を通してリーディングスキルを高め,英文内容(話題)に対する自身の考えを発展させることを目的とします。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス授業の進め方,成績評価などについて説明する。受講者の英語力を知るために,簡単なテストを行うこともある。
第2回Unit1 How You Read + How Well You ReadUnit1の英文読解と解説。
現在のリーディング力を把握する。
第3回Unit2 Developing Your "Before Reading Skills"背景知識の活性化など、プレ・リーディングスキルについて解説する。
Unit2の英文読解と解説。
【準備学習】
Unit2のreading passageを読んでおく。
第4回Unit3 Identifying the Main Idea英文の中で重要な情報や概念(メインアイデア)を把握するためのストラテジーを解説する。
【準備学習】
Unit3のreading passageを読んでおく。
第5回Unit3 Identifying the Main Idea; Unit4 Understanding Supporting Details to Find Main IdeasUnit3の英文読解と解説。
メインアイデアをより深く説明したり、補足したりする情報を理解するためのストラテジーについて解説する。
【準備学習】
Unit4のreading passageを読んでおく。
第6回Unit4 Understanding Suporting Details to Find Main Ideas Unit4の英文読解と解説。
第7回Unit5 Using Signal Words to Predict Ideas文章中に書かれているアイデアを結びつけるシグナルワード(signal words)及びその機能(情報を付け加える、原因を明示する、等)について解説する。
【準備学習】
Unit5のreading passageを読んでおく。
第8回Unit5 Using Signal Words to Predict Ideas; Unit6 Using Referring Words to Follow IdeasUnit5の英文読解と解説。
文章中に出てくる指示語(itやheなど)が、具体的にどのように使われているかについて解説する。
【準備学習】
Unit6のreading passageを読んでおく。
第9回Unit6 Using Referring Words to Follow IdeasUnit6の読解と解説。
第10回Unit7 Comparison and Contrastパラグラフの構造(「比較・対照」)について解説する。
【準備学習】
Unit7のreading passageを読んでおく。
第11回Unit7 Comparison and Contrast; Unit8 Cause and Effect Unit7の英文読解と解説。
パラグラフの構造(「原因・結果」)について解説する。
【準備学習】
Unit8のreading passageを読んでおく。
第12回Unit8 Cause and EffectUnit8の英文読解と解説。
第13回Unit9 Time Orderパラグラフの構造(「時間順序(Time Order)」)について解説する。
【準備学習】
Unit9のreading passageを読んでおく。
第14回Unit9 Time Order; Unit10 Space OrderUnit9の英文読解と解説。
パラグラフの構造(「配置順序(Space Order)」)について解説する。
【準備学習】
Unit10のreading passageを読んでおく。
第15回中間のまとめ既習事項の理解の確認のための試験を行う予定。
第16回Unit10 Space OrderUnit10の英文読解と解説。
第17回Unit11 Summarizing ideas重要な情報を把握し、それを「要約する(Summarize)」ストラテジーについて解説する。
【準備学習】
Unit11のreading passageを読んでおく。
第18回Unit11 Summarizing Ideas; Unit12 Searching for InformationUnit11の英文読解と解説。
文章の中で、必要な情報のみをスピーディに把握するストラテジー「スキャニング(scanning)」について解説する。
【準備学習】
Unit12のreading passageを読んでおく。
第19回Unit12 Searching for InformationUnit12の英文読解と解説。
第20回Unit13 Using Illustrations and Photos to Aid Comprehension図や写真など、文章とともに与えられる視覚的な情報を効果的に使用するストラテジーについて解説する。
Unit13の英文読解と解説。
【準備学習】
Unit13のreading passageを読んでおく。
第21回Unit14 Read Between the Lines物語文の中の登場人物の心情や、その場面の状況を読み取るストラテジーについて解説する。
Unit14の英文読解と解説。
【準備学習】
Unit14のreading passageを読んでおく。
第22回Unit15 Reading as a Guessing Gameこれまで学んできたストラテジーを活用しながら英文を読む。
Unit15の英文読解と解説。
【準備学習】
Unit15のreading passageを読んでおく。
第23回Unit16 Distinguishing Facts From Opinions「何が事実(fact)として述べられているか」、そして「何が筆者の意見(opinion)として述べられているか」を区別し、自分の意見と対比させながら読む「批評読み(critical reading)」について解説する。
Unit16の英文読解と解説。
【準備学習】
Unit16のreading passageを読んでおく。
第24回Unit17 Making Inferences明示情報から結論や筆者の立場を論理的に導き出すストラテジーについて解説する。
Unit17の英文読解と解説。
【準備学習】
Unit17のreading passageを読んでおく。
第25回Unit18 Reading for Pleasure「批評読み(critical reading)」のストラテジーを活用して英文を読む。
Unit18の英文読解と解説。
【準備学習】
Unit18のreading passageを読んでおく。
第26回Unit19 Understanding News Styles新聞や広告などで用いられる英文スタイルについて解説する、。
Unit19の英文読解と解説。
【準備学習】
Unit19のreading passageを読んでおく。
第27回Unit20 Assess Your AchievementUnit20の英文読解と解説。
どれだけリーディング力が向上したかを診断する。
第28回理解度の確認要点のまとめ
第29回まとめ①まとめ
第30回まとめ②まとめ
授業形式 演習形式を中心として授業を進めます。内容理解を確認するための小テストや課題提出等を随時課します。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
60% 0% 30% 10% 0% 100%
評価の特記事項 出席が2/3に満たない場合は,試験の結果如何に関わらず単位を認めません(45分以上遅刻した場合は欠席とみなし,また遅刻3回で欠席1回とみなす)。
テキスト 卯城祐司,中川知佳子,Mari Le Pavoux著『Reader's Ark―20 Treasures of Effective Reading Techniques』金星堂,1900円.
参考文献 適宜紹介していきます。
オフィスアワー(授業相談) 毎週月曜日5時限後、20分程度本館2階講師室にいます。その他の時間帯がいい方は、事前にアポイントを取って下さい。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ タスク中心の授業になると思うので,私語をせず集中して取り組むこと。授業中は相当量の英文を読んでもらうので,辞書は毎回必ず持参のこと。辞書の形態は問いません。