講義名 英語ライティング ≪□第一部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 水2・土4
単位数 2

担当教員
氏名
市川 泰弘

学習目標(到達目標) ① 語彙を増やし,文法の理解を深め,英語の論理に沿った自然な英文を書くことができる。
② 情報や考えを目的に応じて表現することができる。
③ 文章構成や論理展開を考慮して,読み手に分かりやすいパラグラフを書くことができる。
授業概要(教育目的) 英文法・語法に関する既習事項を確認・活用して,事実を適切に表現し,自分自身の考えを的確に表現する能力を向上させることを目的とします。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス・プリントでの指導プリントを用いて、英語のニュアンスの違いを学習する。
【事前準備】
テキストUnit1の演習問題の解き方を見ておく。
第2回Unit 1 Making Friends at College
Unit 2 My Frantic Day
基本的な動詞の使い方を理解するために演習を行う。
【事前準備】
テキストUnit 1, Unit2の演習問題を行い、各英文を日本語に直しておく。
第3回Unit 2 My Frantic Day
Unit 3 This is not Money
基本的な動詞の使い方、動詞+名詞句の使い方を理解するため演習を行う。
【事前準備】
テキストUnit 2, Unit3の演習問題を行い、各英文を日本語に直しておく。
第4回Unit 4 Tokyo Disney Resort
Unit 5 Overseas Travel
動詞+名詞句の使い方、間違いやすい動詞の使い方を理解するため演習を行う。
【事前準備】
テキストUnit 4, Unit5の演習問題を行い、各英文を日本語に直しておく。
第5回Unit 5 Overseas Travel
Unit 6 Sugar Blamed for Increased Obesity Worldwide
間違いやすい動詞の使い方を理解するため演習を行う。
【事前準備】
テキストUnit 5, Unit6の演習問題を行い、各英文を日本語に直しておく。
第6回Unit 7 Making the Perfect Cup of Coffee
Unit 8 The Statue of Liberty
間違いやすい名詞の使い方を理解するため演習を行う。
【事前準備】
テキストUnit 7, Unit8の演習問題を行い、各英文を日本語に直しておく。
第7回Unit 8 The Statue of Liberty
Unit 9 Opinion
間違いやすい名詞の使い方、間違いやすい形容詞の使い方を理解するため演習を行う。
【事前準備】
テキストUnit 8, Unit9の演習問題を行い、各英文を日本語に直しておく。
第8回Unit 10 English Language Newspapers
Unit 11 Managing Stress
間違いやすい形容詞の使い方、間違いやすい副詞の使い方を理解するため演習を行う。
【事前準備】
テキストUnit 10, Unit11の演習問題を行い、各英文を日本語に直しておく。
第9回Unit 11 Managing Stress
Unit 12 Writing Personal and Business Letters
間違いやすい副詞の使い方、その他の間違いやすい表現を理解するため演習を行う。
【事前準備】
テキストUnit 11, Unit12の演習問題を行い、各英文を日本語に直しておく。
第10回Short Exercise 1さまざまな英語表現や英語のニュアンスの違いを理解するためプリントを用いて演習を行う。
【事前準備】
プリント(Short Exercise 1)の演習問題を行い、各英文を日本語に直しておく。
第11回Short Exercise 2
さまざまな英語表現や英語のニュアンスの違いを理解するためプリントを用いて演習を行う。
【事前準備】
プリント(Short Exercise 2)の演習問題を行い、各英文を日本語に直しておく。
第12回Short Exercise 3さまざまな英語表現や英語のニュアンスの違いを理解するためプリントを用いて演習を行う。
【事前準備】
プリント(Short Exercise 3)の演習問題を行い、各英文を日本語に直しておく。
第13回Short Exercise 4さまざまな英語表現や英語のニュアンスの違いを理解するためプリントを用いて演習を行う。
【事前準備】
プリント(Short Exercise 4)の演習問題を行い、各英文を日本語に直しておく。
第14回Short Exercise 5さまざまな英語表現や英語のニュアンスの違いを理解するためプリントを用いて演習を行う。
【事前準備】
プリント(Short Exercise 5)の演習問題を行い、各英文を日本語に直しておく。
第15回Short Exercise 6さまざまな英語表現や英語のニュアンスの違いを理解するためプリントを用いて演習を行う。
【事前準備】
プリント(Short Exercise 6)の演習問題を行い、各英文を日本語に直しておく。
第16回Short Exercise 7さまざまな英語表現や英語のニュアンスの違いを理解するためプリントを用いて演習を行う。
【事前準備】
プリント(Short Exercise 7)の演習問題を行い、各英文を日本語に直しておく。
第17回Short Exercise 8さまざまな英語表現や英語のニュアンスの違いを理解するためプリントを用いて演習を行う。
【事前準備】
プリント(Short Exercise 8)の演習問題を行い、各英文を日本語に直しておく。
第18回Short Exercise 9さまざまな英語表現や英語のニュアンスの違いを理解するためプリントを用いて演習を行う。
【事前準備】
プリント(Short Exercise 9)の演習問題を行い、各英文を日本語に直しておく。
第19回Short Exercise 10さまざまな英語表現や英語のニュアンスの違いを理解するためプリントを用いて演習を行う。
【事前準備】
プリント(Short Exercise 10)の演習問題を行い、各英文を日本語に直しておく。
第20回Short Exercise 11さまざまな英語表現や英語のニュアンスの違いを理解するためプリントを用いて演習を行う。
【事前準備】
プリント(Short Exercise 11)の演習問題を行い、各英文を日本語に直しておく。
第21回Short Exercise 12さまざまな英語表現や英語のニュアンスの違いを理解するためプリントを用いて演習を行う。
【事前準備】
プリント(Short Exercise 12)の演習問題を行い、各英文を日本語に直しておく。
第22回Short Exercise 13さまざまな英語表現や英語のニュアンスの違いを理解するためプリントを用いて演習を行う。
【事前準備】
プリント(Short Exercise 13)の演習問題を行い、各英文を日本語に直しておく。
第23回Short Exercise 14さまざまな英語表現や英語のニュアンスの違いを理解するためプリントを用いて演習を行う。
【事前準備】
プリント(Short Exercise 14)の演習問題を行い、各英文を日本語に直しておく。
第24回Short Exercise 15さまざまな英語表現や英語のニュアンスの違いを理解するためプリントを用いて演習を行う。
【事前準備】
プリント(Short Exercise 15)の演習問題を行い、各英文を日本語に直しておく。
第25回Short Exercise 16さまざまな英語表現や英語のニュアンスの違いを理解するためプリントを用いて演習を行う。
【事前準備】
プリント(Short Exercise 16)の演習問題を行い、各英文を日本語に直しておく。
第26回Short Exercise 17 さまざまな英語表現や英語のニュアンスの違いを理解するためプリントを用いて演習を行う。
【事前準備】
プリント(Short Exercise 17)の演習問題を行い、各英文を日本語に直しておく。
第27回Short Exercise 18さまざまな英語表現や英語のニュアンスの違いを理解するためプリントを用いて演習を行う。
【事前準備】
プリント(Short Exercise 18)の演習問題を行い、各英文を日本語に直しておく。
第28回Short Exercise 19さまざまな英語表現や英語のニュアンスの違いを理解するためプリントを用いて演習を行う。
【事前準備】
プリント(Short Exercise 19)の演習問題を行い、各英文を日本語に直しておく。
第29回Short Exercise 20さまざまな英語表現や英語のニュアンスの違いを理解するためプリントを用いて演習を行う。
【事前準備】
プリント(Short Exercise 20)の演習問題を行い、各英文を日本語に直しておく。
第30回授業内試験今まで学習した英語表現・ニュアンスの違いの理解度を確認する。
【事前準備】
今まで学習した表現・ニュアンスの違いをまとめておく。
授業形式 演習形式を中心として授業を進めます。内容理解を確認するための小テストや課題提出等を随時課します。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
30% 0% 0% 30% 40% 100%
評価の特記事項 第2回英語一斉テストの受験・結果を成績評価対象のひとつとします。また、作文は演習なので、日頃の予習・授業時の発表が重要視(その他の部分)されます。細かい評価については第1回目の授業で説明します。
テキスト Yasuhiro Ichikawa編著 Get It Write: Developing Writing Skills for Correct and Logical English, ピアソン桐原
参考文献 コウビルド英語辞典改訂第4版 紀伊國屋書店、新和英中辞典第5版.研究社
Longman Dictionary of Contemporary English, New Edition. Longman
事前学習の内容など,学生へのメッセージ とにかく、日頃の演習が英語力を高めるためのポイントです。わからないからやらないではなく、自分のできる限り英文を書くようにしてください。