講義名 英語ライティング ≪□第一部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 火2・木4
単位数 2

担当教員
氏名
仲谷 都

学習目標(到達目標) ① 語彙を増やし,文法の理解を深め,英語の論理に沿った自然な英文を書くことができる。
② 情報や考えを目的に応じて表現することができる。
③ 文章構成や論理展開を考慮して,読み手に分かりやすいパラグラフを書くことができる。
授業概要(教育目的) 英文法・語法に関する既習事項を確認・活用して,事実を適切に表現し,自分自身の考えを的確に表現する能力を向上させることを目的とします。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス

プラクティス
授業内容説明

英語で言ってみよう!
第2回Textbook Chapter 5


語順1






What is a Paragraph?
  パラグラフの構造を知る

5つの基本文型

準備学習:TOEIC

第3回Textbook Chapter 5


語順1
Textbook Chapter 5
  パラグラフの構造を知る


5文型
  
第4回Textbook Chapter 2

Textbook Chapter 1
語順2
Narration
 人物のプロフィール・出来事のポイントを知る
アイディアの出し方を知る
進行形
準備学習:人物のプロフィール・出来事のパラグラフを     考える・TOEIC
第5回Textbook Chapter 2


語順2
人物のプロフィール・出来事を書く


進行形

                    英文提出
第6回Textbook Chapter 3


語順3
Description(1)
 場所を描写する

助動詞 

準備学習:TOEIC
第7回Textbook Chapter 4

語順3
Description(2)
 人を描写する

助動詞 

準備学習:人のパラグラフを考える
第8回Textbook Chapter 4



語順4
Description(2)
 人を描写する
                    英文提出

受動態
準備学習:TOEIC
第9回Textbook Chapter 7


語順4
Process
 順序よく書く

受動態

準備学習:料理のパラグラフを考える
第10回Textbook Chapter 7


語順5
Process
 順序よく書く           
                   英文提出
比較

準備学習:TOEIC

第11回Textbook Chapter 10


語順5
Comparison and Contrast
 類似点と相違点を説明する

比較

準備学習:比較のパラグラフを考える
第12回Textbook Chapter 10

語順6
Comparison and Contrast
 類似点と相違点を説明する     
                  英文提出
完了時制

準備学習:TOEIC

第13回Textbook Chapter 11

語順7
Cause and Effect
 原因と結果を説明する 

不定詞

準備学習:原因と結果のパラグラフを考える
第14回Textbook Chapter 11


語順8
Cause and Effect
 原因と結果を説明する
                  英文提出
現在分詞と過去分詞
 
第15回語順テスト


Textbook Chapter 6


Essay
 エッセイを書く
第16回Textbook Chapter 6


語順8
Essay
 エッセイを書く
 トピック と3つの理由を考える
現在分詞と過去分詞

準備学習:TOEIC
第17回Textbook Chapter 12



語順9
Argumentation
 説得力ある文を書く
 トピック と3つの理由を書く →   提出
 第1パラグラフを学ぶ
動名詞
準備学習:第1パラグラフを考える
第18回Textbook Chapter 12



語順9
Argumentation
 第1パラグラフを書く・数字の使い方を学ぶ
                第1パラグラフ提出
動名詞
準備学習:TOEIC
第19回Textbook Chapter 12


語順10
Argumentation
 第2パラグラフを学ぶ・数字の使い方を学ぶ

関係代名詞

準備学習:第2パラグラフを考える
第20回Textbook Chapter 12


語順10
Argumentation
 第2パラグラフを書く
                第2パラグラフ提出
関係代名詞

準備学習:TOEIC
第21回Textbook Chapter 12


語順11
Argumentation
 第3パラグラフを学ぶ・レポートの表現を学ぶ

関係副詞

準備学習:第3パラグラフを考える
第22回Textbook Chapter 12


語順11
Argumentation
 第3パラグラフを書く
               第3パラグラフ提出
関係副詞

準備学習:TOEIC
第23回Textbook Chapter 12


語順12
Argumentation
第4・第5パラグラフを学ぶ

接続詞

準備学習:第4・第5パラグラフを考える
第24回Textbook Chapter 12


語順12
Argumentation
 第4・第5パラグラフを書く
            第4・第5パラグラフ提出
接続詞
第25回Essay

語順
全体のレポートの書き方

復習
第26回Textbook Chapter 13


語順
Letter Writing

            エッセイ全パラグラフ提出
復習
第27回語順テストテスト
第28回エッセイパラグラフのレビュー
第29回まとめ①まとめ
第30回まとめ②まとめ
授業形式 演習形式を中心として授業を進めます。内容理解を確認するための小テストや課題提出等を随時課します。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
0% 40% 20% 15% 25% 100%
評価の特記事項 第2回英語一斉テストの受験・結果を成績評価対象のひとつとします。
出席、授業への参加度、小テスト、ライティングの提出物など、総合的に判断します。
テキスト Writing Power 改訂版 著者:大井恭子他、Kenkyusha

The TOEIC TEST TRAINER TARGET 350  Cengage Learning
オフィスアワー(授業相談) 木曜日12:20-1:00 本館講師室
事前学習の内容など,学生へのメッセージ ライティングは基本的に授業内で書いて提出をするので、前もってだいたいの内容を考えておく必要がある。 また、後半のエッセイでは、資料が必要となるので、事前にパソコンでリサーチをしておくと書きやすくなる。前期からのTOEICのテキストは、事前学習を続けること。12月に行われるTOEICのテストの結果がライティングの成績の一部となる。