講義名 英語ライティング ≪□第一部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 月2・金4
単位数 2

担当教員
氏名
野口 富美恵

学習目標(到達目標) ① 語彙を増やし,文法の理解を深め,英語の論理に沿った自然な英文を書くことができる。
② 情報や考えを目的に応じて表現することができる。
③ 文章構成や論理展開を考慮して,読み手に分かりやすいパラグラフを書くことができる。
授業概要(教育目的) 英文法・語法に関する既習事項を確認・活用して,事実を適切に表現し,自分自身の考えを的確に表現する能力を向上させることを目的とします。
授業計画表
 
項目内容
第1回オリエンテーシン
Chapter 1 5つの基本文型を中心とした問題
練習問題1-3
5つの基本文型の復習、それぞれの例文を確認した後、練習問題1-3を解き、CDを聞きながら解答を確認する。
【準備学習】
p.1の説明ページを読み、それぞれの文の構成要素を各自確認しておく。

第2回Chapter 1 5つの基本文系を中心とした問題
練習問題4-5
和文英訳問題
課題文のグループwriting
前回の復習後、CDを聞きながら練習問題4-5の解答を確認する。さらに和文英訳問題を解き、グループで解答を確認する。前期使用テキスト、または教員から出されたテーマについて、文の構成要素に気を付けながら、短い課題文を書く。
【準備学習】
練習問題4-5は自宅で解答してみる。
第3回Chapter 2 助動詞
練習問題1-7
和文英訳問題
助動詞 will, can, may, must, would, should他の意味と使用法を復習。その後、CDを聞きながら練習問題1-7の解答を確認する。さらに、和文英訳の練習問題をグループで解答する。
【準備学習】
p.10-12の説明ページを読み、それぞれの助動詞の意味と使用法を確認し、練習問題1-7を自宅で解答してみる。
第4回Chapter 2 助動詞
課題文のグループwriting
前期使用テキスト、または教員から出されたテーマについて、助動詞の使用に気を付けながら、グループで課題文を書く。終了後、他グループと原稿を交換し、コメントを貰う。このコメントに沿って原稿を校正し、提出する。
【準備学習】
前週末に与えられたテーマについて、内容、文章構成などを考え、必要単語を調べておく。
第5回Chapter 1& 2の復習小テスト
Chapter 3 完了時制
練習問題1-7
復習小テストは、テキスト、配布されたプリントから出題。完了時制の意味、使用法を復習。その後、練習問題1-7を解き、CDを聞きながら解答を確認する。
【準備学習】
小テストのための復習学習。
p.22-23の説明ページを読み、完了時制の意味と使用法を確認する。
第6回Chapter 3 完了時制
和文英訳問題
課題文のグループwriting
課題の和文英訳問題の解答をグループで確認する。
前期使用テキスト、または教員から出されたテーマについて、時制に気を付けながら、グループで課題文を書く。終了後、他グループと原稿を交換し、コメントを貰う。このコメントに沿って原稿を校正し、提出する。
【準備学習】
配布されたプリントの和文英訳問題を解く。
前週末に与えられたテーマについて、内容、文章構成などを考え、必要単語を調べておく。
第7回Chapter 4 進行形
練習問題1-4
和文英訳問題
進行形の意味、使用法を復習。その後、練習問題1-4を解き、CDを聞きながら解答を確認する。さらに和文英訳問題を解き、グループで解答を確認する。
【準備学習】
p.33-34の説明ページを読み、進行形の意味と使用法を確認する。練習問題1-4を自宅で解答してみる。
第8回Chapter 4 進行形
課題文のグループwriting
前期使用テキスト、または教員から出されたテーマについて、進行形の使用に気を付けながら、グループで課題文を書く。終了後、他グループと原稿を交換し、コメントを貰う。このコメントに沿って原稿を校正し、提出する。
【準備学習】
前週末に与えられたテーマについて、内容、文章構成などを考え、必要単語を調べておく。
第9回Chapter 3 & 4 復習小テスト
Chapter 5 受動態
練習問題1-6
復習小テストは、テキスト、配布されたプリントから出題。受動態の意味、使用法を復習。その後、練習問題1-6を解き、CDを聞きながら解答を確認する。
【準備学習】
小テストのための復習学習。
p.41-42の説明ページを読み、受動態の意味と使用法を確認する。
第10回Chapter 5 受動態
和文英訳問題
課題文のグループwriting
課題の和文英訳問題の解答をグループで確認する。
前期使用テキスト、または教員から出されたテーマについて、態に気を付けながら、グループで課題文を書く。終了後、他グループと原稿を交換し、コメントを貰う。このコメントに沿って原稿を校正し、提出する。
【準備学習】
配布されたプリントの和文英訳問題を解く。
前週末に与えられたテーマについて、内容、文章構成などを考え、必要単語を調べておく。
第11回Chapter 6 比較
練習問題1-7
和文英訳問題
比較の意味、使用法を復習。その後、練習問題1-7を解き、CDを聞きながら解答を確認する。さらに和文英訳問題を解き、グループで解答を確認する。
【準備学習】
p.52-53の説明ページを読み、比較の意味と使用法を確認する。練習問題1-7を自宅で解答してみる。
第12回Chapter 6 比較
課題文のグループwriting
前期使用テキスト、または教員から出されたテーマについて、比較の使用に気を付けながら、グループで課題文を書く。終了後、他グループと原稿を交換し、コメントを貰う。このコメントに沿って原稿を校正し、提出する。
【準備学習】
前週末に与えられたテーマについて、内容、文章構成などを考え、必要単語を調べておく。
第13回Chapter 5 & 6 復習小テスト
Chapter 7 不定詞(to不定詞)
練習問題1-8
復習小テストは、テキスト、配布されたプリントから出題。不定詞の意味、使用法を復習。その後、練習問題1-8を解き、CDを聞きながら解答を確認する。
【準備学習】
小テストのための復習学習。
p.64-65の説明ページを読み、不定詞の意味と使用法を確認する。
第14回Chapter 7 不定詞(to不定詞)
和文英訳問題
課題文のグループwriting
課題の和文英訳問題の解答をグループで確認する。
前期使用テキスト、または教員から出されたテーマについて、態に気を付けながら、グループで課題文を書く。終了後、他グループと原稿を交換し、コメントを貰う。このコメントに沿って原稿を校正し、提出する。
【準備学習】
配布されたプリントの和文英訳問題を解く。
前週末に与えられたテーマについて、内容、文章構成などを考え、必要単語を調べておく。
第15回中間のまとめ
課題文のグループwriting
前期に学習した文法事項に気を付けながら、教員から出されたテーマについて、グループで課題文を書く。
第16回Chapter 8 分詞(形容詞的用法)
練習問題1-8
和文英訳問題
分詞の意味と使用法を復習。その後、CDを聞きながら練習問題1-8の解答を確認する。さらに、和文英訳の練習問題を解答する。
【準備学習】
p.77-78の説明ページを読み、分詞の意味と使用法を確認し、練習問題1-8を自宅で解答してみる。
第17回Chapter 8 分詞(形容詞的用法)
課題文の個人writing
前期使用テキスト、または教員から出されたテーマについて、分詞の使用に気を付けながら、各自課題文を書く。終了後、クラスメートと原稿を交換し、コメントを貰う。このコメントに沿って原稿を校正し、提出する。
【準備学習】
前週末に与えられたテーマについて、内容、文章構成などを考え、必要単語を調べておく。
第18回Chapter 9 動名詞
練習問題1-4
TOEIC (listening 1)
動名詞の意味と使用法を復習。その後、CDを聞きながら練習問題1-4の解答を確認する。TOEICのlistening練習問題(写真描写・応答問題)を解く。
【準備学習】
p.88の説明ページを読み、動名詞の意味と使用法を確認し、練習問題1-4を自宅で解答してみる。
第19回Chapter 9 動名詞
和文英訳問題
TOEIC 2 (listening 2)
配布プリントの和文英訳練習問題を解答する。TOEICのlistening練習問題(会話問題、説明文問題)を解く。
第20回Chapter 9 動名詞
課題文の個人writing
TOEIC 3 (reading 1)
前期使用テキスト、または教員から出されたテーマについて、動名詞の使用に気を付けながら、各自課題文を書く。TOEICのreading練習問題(短文・長文穴埋め問題)を解く。
【準備学習】
前週末に与えられたテーマについて、内容、文章構成などを考え、必要単語を調べておく。
第21回Chapter 9 動名詞
課題文の個人writing(校正)
TOEIC 4 (reading 2)
クラスメートと書き上げた原稿を交換し、コメントを貰う。このコメントに沿って原稿を校正し、提出する。TOEICのreading練習問題(読解問題)を解く。
【準備学習】
授業中原稿を書き終えていない場合は、課題とする。
第22回Chapter 8 & 9 復習小テスト
Chapter 10 関係詞(関係代名詞)
練習問題1-7
復習小テストは、テキスト、配布されたプリントから出題。関係代名詞の意味、使用法を復習。その後、練習問題1-7を解き、CDを聞きながら解答を確認する。
【準備学習】
小テストのための復習学習。
p.95-96の説明ページを読み、関係代名詞の意味と使用法を確認する。
第23回Chapter 10 関係詞(関係代名詞)
和文英訳問題
課題文の個人writing
課題の和文英訳問題の解答をグループで確認する。
前期使用テキスト、または教員から出されたテーマについて、態に気を付けながら、各自課題文を書く。終了後、クラスメートと原稿を交換し、コメントを貰う。このコメントに沿って原稿を校正し、提出する。
【準備学習】
配布されたプリントの和文英訳問題を解く。
前週末に与えられたテーマについて、内容、文章構成などを考え、必要単語を調べておく。
第24回Chapter 11 関係詞(関係副詞)
練習問題1-5
和文英訳問題
関係副詞の意味と使用法を復習。その後、CDを聞きながら練習問題1-5の解答を確認する。さらに、和文英訳の練習問題を解答する。
【準備学習】
p.108の説明ページを読み、関係副詞の意味と使用法を確認し、練習問題1-5を自宅で解答してみる。
第25回Chapter 11 関係詞(関係副詞)
課題文の個人writing
前期使用テキスト、または教員から出されたテーマについて、関係副詞の使用に気を付けながら、各自課題文を書く。終了後、クラスメートと原稿を交換し、コメントを貰う。このコメントに沿って原稿を校正し、提出する。
【準備学習】
前週末に与えられたテーマについて、内容、文章構成などを考え、必要単語を調べておく。
第26回Chapter 12 接続詞
練習問題1-9
和文英訳問題
接続詞の意味と使用法を復習。その後、CDを聞きながら練習問題1-9の解答を確認する。さらに、和文英訳の練習問題を解答する。
【準備学習】
p.117-118の説明ページを読み、接続詞の意味と使用法を確認し、練習問題1-9を自宅で解答してみる。
第27回Chapter 12 接続詞
課題文の個人writing
前期使用テキスト、または教員から出されたテーマについて、接続詞の使用に気を付けながら、各自課題文を書く。終了後、クラスメートと原稿を交換し、コメントを貰う。このコメントに沿って原稿を校正し、提出する。
【準備学習】
前週末に与えられたテーマについて、内容、文章構成などを考え、必要単語を調べておく。
第28回Chapter 10, 11, & 12 復習小テスト
Paragraph writing(Introduction・Body 1)
復習小テストは、テキスト、配布されたプリントから出題。Paragraph writingはこれまで学習した文法事項に気を付けながら、教員から出されたテーマについて、IntroductionとBody 1を書く。
【準備学習】
小テストのための復習学習。
前週末に与えられたテーマについて、Introductionと Body 1を書くための内容を考え、必要単語を調べておく。
第29回Paragraph writing(Body 2・Conclusion)前週の原稿の続きとして、課題のBody 2とConclusionを書く。
【準備学習】
原稿のBody 2とConclusionを書くための内容を考え、必要単語を調べておく。
第30回まとめまとめ
授業形式 演習形式を中心として授業を進めます。内容理解を確認するための小テストや課題提出等を随時課します。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
50% 0% 10% 10% 30% 100%
評価の特記事項 第2回英語一斉テストの受験・結果を成績評価対象のひとつとします。
テキスト 登美博之他著『Writing Step by Step』朝日出版社, 1700円+税.
前期使用した『Learn and Study English』も使用します。
参考文献 特になし
オフィスアワー(授業相談) 授業開始前・終了後10分間、本授業実施館の講師室にて対応しています。
時間のかかる質問、相談についてはアポをとって下さい。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 授業で扱うchapterの予習をして、授業に臨んで下さい。また、課題は期限までに提出するようにして下さい。