講義名 英語ライティング ≪□第一部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 木4・土2
単位数 2

担当教員
氏名
秋葉 倫史

学習目標(到達目標) ① 語彙を増やし,文法の理解を深め,英語の論理に沿った自然な英文を書くことができる。
② 情報や考えを目的に応じて表現することができる。
③ 文章構成や論理展開を考慮して,読み手に分かりやすいパラグラフを書くことができる。
授業概要(教育目的) 英文法・語法に関する既習事項を確認・活用して,事実を適切に表現し,自分自身の考えを的確に表現する能力を向上させることを目的とします。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス授業概要・方法・成績評価・テキスト等について説明する。同時に,簡単な問題演習を通して基礎知識の確認を行う。
【準備学習】
シラバスを確認の上,全体的な授業概要を把握しておくこと。特に,授業計画表に記載されている文法項目については,これまでに学習してきた内容を確認しておくこと。
第2回単文レベルの英作文(1)プリントを用いて,文法項目(文の構造・時制と相)の確認と単文レベルの英作文の問題演習を行う。
【準備学習】
事前に配布するプリントの問題を,辞書や文法書を用いて,解答しておくこと。
第3回単文レベルの英作文(2)プリントを用いて,文法項目(準動詞・助動詞)の確認と単文レベルの英作文の問題演習を行う。
【準備学習】
事前に配布するプリントの問題を,辞書や文法書を用いて,解答しておくこと。
第4回単文レベルの英作文(3)プリントを用いて,文法項目(受動態・比較)の確認と単文レベルの英作文の問題演習を行う。
【準備学習】
事前に配布するプリントの問題を,辞書や文法書を用いて,解答しておくこと。
第5回単文レベルの英作文(4)プリントを用いて,文法項目(関係詞・接続)の確認と単文レベルの英作文の問題演習を行う。
【準備学習】
事前に配布するプリントの問題を,辞書や文法書を用いて,解答しておくこと。
第6回単文レベルの英作文(5)プリントを用いて,文法項目(仮定法・その他構文)の確認と単文レベルの英作文の問題演習を行う。
【準備学習】
事前に配布するプリントの問題を,辞書や文法書を用いて,解答しておくこと。
第7回Part I Paragraph Writing
Unit 1 I Am Going to Write One Paragraph
テキスト(p6-11)を用いて,パラグラフ単位の英作文を行う。
【準備学習】
テキストのUnit 1について,内容をよく読み,問題を解答しておくこと。
第8回Part I Paragraph Writing
Unit 2 Trying to Be Polite
テキスト(p12-17)を用いて,パラグラフ単位の英作文を行う。
【準備学習】
テキストのUnit 2について,内容をよく読み,問題を解答しておくこと。
第9回Part I Paragraph Writing
Unit 3 What Do You Think?
テキスト(p18-23)を用いて,パラグラフ単位の英作文を行う。
【準備学習】
テキストのUnit 3について,内容をよく読み,問題を解答しておくこと。
第10回Part I Paragraph Writing
Unit 4 This May Work!
テキスト(p24-29)を用いて,パラグラフ単位の英作文を行う。
【準備学習】
テキストのUnit 4について,内容をよく読み,問題を解答しておくこと。
第11回Part I Paragraph Writing
Unit 5 Writing a Cause and Effect Paragraph
テキスト(p30-39)を用いて,パラグラフ単位の英作文を行う。
【準備学習】
テキストのUnit 5について,内容をよく読み,問題を解答しておくこと。
第12回パラグラフの作成(1)テキストPart I の学習内容を踏まえ,個々で設定したテーマでパラグラフを作成する。
【準備学習】
テキストの学習内容を確認の上,英作文するテーマの設定,アウトラインの作成を行っておくこと。
第13回パラグラフの作成(2)テキストPart I の学習内容を踏まえ、個々で設定したテーマでパラグラフを作成する。
【準備学習】
テキストの学習内容を確認の上、英作文するテーマの設定、アウトラインの作成を行っておくこと。
第14回パラグラフの作成(3)テキストPart I の学習内容を踏まえ,個々で設定したテーマでパラグラフを作成する。
【準備学習】
テキストの学習内容を確認の上,英作文するテーマの設定,アウトラインの作成を行っておくこと。
第15回Part II Essay Writing
Unit 6 What Is an Essay?
テキスト(p40-47)を用いて,エッセイ単位の英作文を行う。
【準備学習】
テキストのUnit 6について,内容をよく読み,問題を解答しておくこと。
第16回Part II Essay Writing
Unit 7 Who Am I?
テキスト(p48-50)を用いて,エッセイ単位の英作文を行う。
【準備学習】
テキストのUnit 7について,内容をよく読み,問題を解答しておくこと。
第17回Part II Essay Writing
Unit 8 Let Me Tell You about a Beautiful Place!(1)
テキスト(p51-55)を用いて,エッセイ単位の英作文を行う。
【準備学習】
テキストのUnit 8について,内容をよく読み,問題を解答しておくこと。
第18回Part II Essay Writing
Unit 9 Let Me Tell You about a Beautiful Place!(2)
テキスト(p56-60)を用いて,エッセイ単位の英作文を行う。
【準備学習】
テキストのUnit 9について,内容をよく読み,問題を解答しておくこと。
第19回Part II Essay Writing
Unit 10 That's a Good Point!(1)
テキスト(p61-66)を用いて,エッセイ単位の英作文を行う。
【準備学習】
テキストのUnit 10について,内容をよく読み,問題を解答しておくこと。
第20回Part II Essay Writing
Unit 11 That's a Good Point!(2)
テキスト(p67-71)を用いて,エッセイ単位の英作文を行う。
【準備学習】
テキストのUnit 11について,内容をよく読み,問題を解答しておくこと。
第21回Part II Essay Writing
Unit 12 How Are They Different?(1)
テキスト(p72-77)を用いて,エッセイ単位の英作文を行う。
【準備学習】
テキストのUnit 12について,内容をよく読み,問題を解答しておくこと。
第22回Part II Essay Writing
Unit 13 How Are They Different?(2)
テキスト(p78-82)を用いて,エッセイ単位の英作文を行う。
【準備学習】
テキストのUnit 13について,内容をよく読み,問題を解答しておくこと。
第23回Part II Essay Writing
Unit 14 Let's Sort It Out!(1)
テキスト(p83-86)を用いて,エッセイ単位の英作文を行う。
【準備学習】
テキストのUnit 14について,内容をよく読み,問題を解答しておくこと。
第24回Part II Essay Writing
Unit 15 Let's Sort It Out!(2)
テキスト(p87-95)を用いて,エッセイ単位の英作文を行う。
【準備学習】
テキストのUnit 15について,内容をよく読み,問題を解答しておくこと。
第25回エッセイの作成(1)テキストPart II の学習内容を踏まえ,個々で設定したテーマでエッセイを作成する。
【準備学習】
テキストの学習内容を確認の上,英作文するテーマの設定,アウトラインの作成を行っておくこと。
第26回エッセイの作成(2)テキストPart II の学習内容を踏まえ,個々で設定したテーマでエッセイを作成する。
【準備学習】
テキストの学習内容を確認の上,英作文するテーマの設定,アウトラインの作成を行っておくこと。
第27回エッセイの作成(3)テキストPart II の学習内容を踏まえ,個々で設定したテーマでエッセイを作成する。
【準備学習】
テキストの学習内容を確認の上,英作文するテーマの設定,アウトラインの作成を行っておくこと。
第28回理解度の確認要点のまとめ
【準備学習】
これまでの授業内容で扱った内容を復習しておくこと。
第29回まとめ(1)まとめ
第30回まとめ(2)まとめ
授業形式 演習形式を中心として授業を進めます。内容理解を確認するための小テストや課題提出等を随時課します。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
50% 20% 10% 10% 10% 100%
評価の特記事項 3分の2以上の出席を前提として評価する。
第2回英語一斉テストの結果を英語ライティングの成績評価対象のひとつとします。
テキスト Kate Elwood 他 著 『From Paragraph to Essay-Get Your Message Across II 効果的な英文エッセイの書き方』 南雲堂,2000円+税.
参考文献 辞書を含め授業中に紹介する。
オフィスアワー(授業相談) 本授業終了後、講師室で対応する。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 演習形式で授業を進めるため,テキスト・プリントの予習は必須である。辞書は毎授業持参すること。