講義名 英語基礎C ≪昼夜共通≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 水6
単位数 2

担当教員
氏名
板倉 亨

学習目標(到達目標) スピーキングとリスニングの基本知識の確認を中心として,4技能(読む・書く・聞く・話す)の基礎力を向上させることを目標とします。
授業概要(教育目的) リーディングスキルやライティングスキルと関連させて,相手の考えを聞いて理解したり,自分の考えを話して表現したりする力を培うことを目的とします。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンスシラバスに沿って授業概要を補足しながら説明する。
第2回Unit8 Depopulation(1)既習の構文・文法事項を確認しながら、トピックに関する英文を正確に読み、重要な語彙や表現を覚える。
[準備学習]
テキスト56~58ページに目を通し、分からない単語を調べて、必要な訳の準備をし、問題を解いて、それらをノートにまとめておくこと。
第3回Unit8 Depopulation(2)既習の構文・文法事項の確認を続けながら、トピックに関する会話文を正確に聞き取って内容をきちんとつかみ、その中の重要な語彙や表現を覚える。
[準備学習]
テキスト59~60ページに目を通し、分からない単語を調べて、必要な訳の準備をし、問題を解いて、それらをノートにまとめておくこと。
第4回Unit8 Depopulation(3)既習の構文・文法事項の確認を続けながら、パラグラフの構成やトピックに関する統計を描写する表現などのライティングの技術を学び、それを活用して自分の意見を正確に書く練習をする。
[準備学習]
テキスト61~62ページに目を通し、分からない単語を調べて、必要な訳の準備をし、問題を解いて、それらをノートにまとめておくこと。またこの章全体の復習をしておくこと。
第5回Unit9 Examination(1)既習の構文・文法事項を確認しながら、トピックに関する英文を正確に読み、重要な語彙や表現を覚える。
[準備学習]
テキスト63~65ページに目を通し、分からない単語を調べて、必要な訳の準備をし、問題を解いて、それらをノートにまとめておくこと。
第6回Unit9 Examination(2)既習の構文・文法事項の確認を続けながら、トピックに関する会話文を正確に聞き取って内容をきちんとつかみ、その中の重要な語彙や表現を覚える。
[準備学習]
テキスト66~67ページに目を通し、分からない単語を調べて、必要な訳の準備をし、問題を解いて、それらをノートにまとめておくこと。
第7回Unit9 Examination(3)既習の構文・文法事項の確認を続けながら、パラグラフの構成やトピックに関する統計を描写する表現などのライティングの技術を学び、それを活用して自分の意見を正確に書く練習をする。
[準備学習]
テキスト68~69ページに目を通し、分からない単語を調べて、必要な訳の準備をし、問題を解いて、それらをノートにまとめておくこと。またこの章全体の復習をしておくこと。
第8回Unit10 Animal testing(1)既習の構文・文法事項を確認しながら、トピックに関する英文を正確に読み、重要な語彙や表現を覚える。
[準備学習]
テキスト70~72ページに目を通し、分からない単語を調べて、必要な訳の準備をし、問題を解いて、それらをノートにまとめておくこと。
第9回Unit10 Animal testing(2)既習の構文・文法事項の確認を続けながら、トピックに関する会話文を正確に聞き取って内容をきちんとつかみ、その中の重要な語彙や表現を覚える。
[準備学習]
テキスト73~74ページに目を通し、分からない単語を調べて、必要な訳の準備をし、問題を解いて、それらをノートにまとめておくこと。
第10回Unit10 Animal testing(3)既習の構文・文法事項の確認を続けながら、パラグラフの構成やトピックに関する統計を描写する表現などのライティングの技術を学び、それを活用して自分の意見を正確に書く練習をする。
[準備学習]
テキスト75~76ページに目を通し、分からない単語を調べて、必要な訳の準備をし、問題を解いて、それらをノートにまとめておくこと。またこの章全体の復習をしておくこと。
第11回Unit11 Temporary workers(1)既習の構文・文法事項を確認しながら、トピックに関する英文を正確に読み、重要な語彙や表現を覚える。
[準備学習]
テキスト77~79ページに目を通し、分からない単語を調べて、必要な訳の準備をし、問題を解いて、それらをノートにまとめておくこと。
第12回Unit11 Temporary workers(2)既習の構文・文法事項の確認を続けながら、トピックに関する会話文を正確に聞き取って内容をきちんとつかみ、その中の重要な語彙や表現を覚える。
[準備学習]
テキスト80~81ページに目を通し、分からない単語を調べて、必要な訳の準備をし、問題を解いて、それらをノートにまとめておくこと。
第13回Unit11 Temporary workers(3)既習の構文・文法事項の確認を続けながら、パラグラフの構成やトピックに関する統計を描写する表現などのライティングの技術を学び、それを活用して自分の意見を正確に書く練習をする。
[準備学習]
テキスト82~83ページに目を通し、分からない単語を調べて、必要な訳の準備をし、問題を解いて、それらをノートにまとめておくこと。またこの章全体の復習をしておくこと。
第14回Unit12 Robot care(1)既習の構文・文法事項を確認しながら、トピックに関する英文を正確に読み、重要な語彙や表現を覚える。
[準備学習]
テキスト84~86ページに目を通し、分からない単語を調べて、必要な訳の準備をし、問題を解いて、それらをノートにまとめておくこと。
第15回理解度の確認これまでの要点のまとめ
第16回Unit12 Robot care(2)既習の構文・文法事項の確認を続けながら、トピックに関する会話文を正確に聞き取って内容をきちんとつかみ、その中の重要な語彙や表現を覚える。
[準備学習]
テキスト87~88ページに目を通し、分からない単語を調べて、必要な訳の準備をし、問題を解いて、それらをノートにまとめておくこと。
第17回Unit12 Robot care(3)既習の構文・文法事項の確認を続けながら、パラグラフの構成やトピックに関する統計を描写する表現などのライティングの技術を学び、それを活用して自分の意見を正確に書く練習をする。
[準備学習]
テキスト89~90ページに目を通し、分からない単語を調べて、必要な訳の準備をし、問題を解いて、それらをノートにまとめておくこと。またこの章全体の復習をしておくこと。
第18回Unit13 College(1)既習の構文・文法事項を確認しながら、トピックに関する英文を正確に読み、重要な語彙や表現を覚える。
[準備学習]
テキスト91~93ページに目を通し、分からない単語を調べて、必要な訳の準備をし、問題を解いて、それらをノートにまとめておくこと。
第19回Unit13 College(2)既習の構文・文法事項の確認を続けながら、トピックに関する会話文を正確に聞き取って内容をきちんとつかみ、その中の重要な語彙や表現を覚える。
[準備学習]
テキスト94~95ページに目を通し、分からない単語を調べて、必要な訳の準備をし、問題を解いて、それらをノートにまとめておくこと。
第20回Unit13 College(3)既習の構文・文法事項の確認を続けながら、パラグラフの構成やトピックに関する統計を描写する表現などのライティングの技術を学び、それを活用して自分の意見を正確に書く練習をする。
[準備学習]
テキスト96~97ページに目を通し、分からない単語を調べて、必要な訳の準備をし、問題を解いて、それらをノートにまとめておくこと。またこの章全体の復習をしておくこと。
第21回Unit14 Genetically modified food(1)既習の構文・文法事項を確認しながら、トピックに関する英文を正確に読み、重要な語彙や表現を覚える。
[準備学習]
テキスト98~100ページに目を通し、分からない単語を調べて、必要な訳の準備をし、問題を解いて、それらをノートにまとめておくこと。
第22回Unit14 Genetically modified food(2)既習の構文・文法事項の確認を続けながら、トピックに関する会話文を正確に聞き取って内容をきちんとつかみ、その中の重要な語彙や表現を覚える。
[準備学習]
テキスト101~102ページに目を通し、分からない単語を調べて、必要な訳の準備をし、問題を解いて、それらをノートにまとめておくこと。
第23回Unit14 Genetically modified food(3)既習の構文・文法事項の確認を続けながら、パラグラフの構成やトピックに関する統計を描写する表現などのライティングの技術を学び、それを活用して自分の意見を正確に書く練習をする。
[準備学習]
テキスト103~104ページに目を通し、分からない単語を調べて、必要な訳の準備をし、問題を解いて、それらをノートにまとめておくこと。またこの章全体の復習をしておくこと。
第24回Unit15 Welfare(1)既習の構文・文法事項を確認しながら、トピックに関する英文を正確に読み、重要な語彙や表現を覚える。
[準備学習]
テキスト84~86ページに目を通し、分からない単語を調べて、必要な訳の準備をし、問題を解いて、それらをノートにまとめておくこと。
第25回Unit15 Welfare(2)既習の構文・文法事項の確認を続けながら、トピックに関する会話文を正確に聞き取って内容をきちんとつかみ、その中の重要な語彙や表現を覚える。
[準備学習]
テキスト87~88ページに目を通し、分からない単語を調べて、必要な訳の準備をし、問題を解いて、それらをノートにまとめておくこと。
第26回Unit15 Welfare(3)既習の構文・文法事項の確認を続けながら、パラグラフの構成やトピックに関する統計を描写する表現などのライティングの技術を学び、それを活用して自分の意見を正確に書く練習をする。
[準備学習]
テキスト89~90ページに目を通し、分からない単語を調べて、必要な訳の準備をし、問題を解いて、それらをノートにまとめておくこと。またこの章全体の復習をしておくこと。
第27回これまでの授業内容の復習・整理これまでの授業内容の復習・整理
第28回理解度の確認要点のまとめ
第29回まとめ①まとめ
第30回まとめ②まとめ
授業形式 演習形式を中心として授業を進めます。内容理解を確認するための小テストや課題提出等を随時課します。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
0% 10% 50% 20% 20% 100%
評価の特記事項 上記の評価方法を踏まえて総合的に判断する。
テキスト Gillan Flaherty著『For and Against』 成美堂, 2200円.
参考文献 英和辞書。
その他は授業内で適宜指示する。
オフィスアワー(授業相談) 授業初回に説明する。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 授業内容を分かりやすくノートに整理し、自分の理解が足りないと思うところは自主的に調べて補い、課題としてまとめてながら復習しておくこと。