回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 受講上の留意点を述べます。リスニングとスピーキングの学習法について要点を話します。上記の学習とTOEICのスコア向上との関連について説明します。 |
第2回 | サンプル問題 (1) | テキストの冒頭にあるサンプル問題に挑戦します。TOEIC問題のタイプについて知ることが目的です。今回ではリスニングの演習を行います。次回の予習としてサンプル問題のリーディングに目を通しておくこと。 |
第3回 | サンプル問題 (2) | テキストの冒頭にあるサンプル問題の残りを学習します。次回の予習として練習テスト(1)のPART 1を自習しておくこと。 |
第4回 | TOEIC PART 1 (1) 写真描写問題の種類 | TOEIC PART 1の問題を解説します。写真描写問題の種類について説明します。次回の予習として練習テスト(2)のPART 1を自習しておくこと。 |
第5回 | TOEIC PART 1 (2) 演習 ディクテーションと音読の薦め | TOEIC PART 1の問題を演習します。PART 1を用いたディクテーションと音読の仕方を説明します。次回の予習として練習テスト(1)のPART 2を自習しておくこと。 |
第6回 | TOEIC PART 2 (1) 質問文の種類 | TOEIC PART 2の問題を解説します。質問文の種類と応答の仕方について学習します。次回の予習として練習テスト(2)のPART 2を自習しておくこと。 |
第7回 | TOEIC PART 2 (2) 演習 | TOEIC PART 2の問題を演習します。次回の予習として練習テスト(1)のPART 3を自習しておくこと。 |
第8回 | TOEIC PART 3 (1) 会話問題 設問の種類 | TOEIC PART 3の問題を解説します。会話問題のトピックを整理し,必要な語彙を学習します。次回の予習として練習テスト(2)のPART 3を自習しておくこと。 |
第9回 | TOEIC PART 3 (2) 演習 スクリプト音読の薦め | TOEIC PART 3の問題を演習します。スクリプト音読の方法を説明します。次回の予習として練習テスト(1)のPART 4を自習しておくこと。 |
第10回 | TOEIC PART 4 (1) 説明文問題 設問の種類 | TOEIC PART 4の問題を解説します。説明文問題のトピックを整理し,必要な語彙を学習します。次回の予習として練習テスト(2)のPART 4を自習しておくこと。 |
第11回 | TOEIC PART 4 (2) 演習 スクリプト音読の薦め | TOEIC PART 4の問題を演習します。スクリプト音読の方法を説明します。よく復習しておくこと。 |
第12回 | PART 3 & PART 4 演習 | PART 3とPART 4の復習をします。必要に応じて補充問題を配布します。よく復習しておくこと。定期試験の説明をします。 |
第13回 | 中間試験 | 中間試験を実施します。 |
第14回 | 理解度の確認 | これまでの要点のまとめ。 |
第15回 | 中間のまとめ | まとめ。 |
第16回 | 中間試験の返却とガイダンス | 中間試験を返却します。17回以降の学習目的を確認します。次回の予習として練習テスト(1)のPART 5を自習しておくこと。 |
第17回 | TOEIC PART 5 (1) 文法と語彙 | TOEIC PART 5の問題を解説します。次回の予習として練習テスト(2)のPART 5を自習しておくこと。 |
第18回 | TOEIC PART 5 (2) 時間配分 | TOEIC PART 5の問題を演習します。必要に応じて補充問題を配布します。次回の予習として練習テスト(1)のPART 6を自習しておくこと。 |
第19回 | TOEIC PART 6 (1) 文法 語彙 文脈 | TOEIC PART 6の問題を解説します。次回の予習として練習テスト(2)のPART 6を自習しておくこと。 |
第20回 | TOEIC PART 6 (2) 時間配分 | TOEIC PART 6の問題を演習します。よく復習しておくこと。 |
第21回 | PART 5 & PART 6 演習 短文穴埋め問題と長文穴埋め問題の時間配分 | PART 5とPART 6 の復習をします。理想的な時間配分を意識して問題演習を行います。必要に応じて補充問題を配布します。次回の予習として練習テスト(1)のPART 7のシングルパッセージを自習しておくこと。 |
第22回 | TOEIC PART 7 (1) スキミングとスキャニング 情報の検索と収集 | TOEIC PART 7の問題を解説します。英文を速読するためのスキミングとスキャニング技術を学習します。次回の予習として練習テスト(2)のPART 7 のシングルパッセージを自習しておくこと。 |
第23回 | TOEIC PART 7 (2) 課題文の種類とレジスター | TOEIC PART 7の問題の解説を続行します。課題文の種類と用途を知ることで,文章の構成や展開の仕方といった修辞的構造に関する知識を学びます。次回の予習として練習テスト(1)のPART 7のダブルパッセージを自習しておくこと。 |
第24回 | TOEIC PART 7 (3) シングルパッセージ演習 理想的な時間配分 | TOEIC PART 7のシングルパッセージ問題を中心に演習を行います。復習する時に理想的な時間配分を常に意識してください。 |
第25回 | TOEIC PART 7 (4) ダブルパッセージ演習 理想的な時間配分 | TOEIC PART 7のダブルパッセージ問題の演習を行います。必要に応じて補充問題を配布します。次回の予習として配布する問題を自習しておくこと。 |
第26回 | TOEIC 全セクション演習 | TOEIC 全セクションの復習をして、リスニングとリーディングの基本知識の再確認をします。よく復習しておくこと。次回はスピーキングもふくめて,リスニング演習を行います。
|
第27回 | DVDを使用したリスニング・スピーキング演習 | アメリカの映画もしくはテレビドラマを教材として,リスニングとスピーキングの演習をします。定期試験の説明をします。 |
第28回 | 学年末試験 | 学年末試験を実施します。 |
第29回 | 理解度の確認 | 16回以降の要点のまとめ |
第30回 | まとめ | まとめ |