講義名 TOEICⅡ ≪□第一部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 火2・木3
単位数 2

担当教員
氏名
鈴木 ふさ子

学習目標(到達目標) TOEICⅡは,TOEICⅠの単位取得者,またはTOEIC公開テストで450点以上のスコアを既に獲得している者を対象とした中級クラスです。TOEIC公開テストスコア550点以上を獲得することを目標とします。
授業概要(教育目的) ListeningとReading Sectionを総合的に訓練して問題形式に慣れ,頻出事項の解答方法に習熟します。Listening Sectionでは特に,長めの英文の中で明確に述べられている情報をもとに要点,目的,基本的な文脈を推測できるようになること,Reading Sectionでは特に,文書の中の情報を推測し,解答することができるようになることを目的とします。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス授業の進め方・成績評価についての補足説明をする。
[準備学習]
TOEIC受験がなぜ必要かを考えてくる。
第2回ミニ模擬テストTOEICのの模擬テストを時間内で解く。答え合わせをし、想定スコアの算出をする。
[準備学習]
TOEICのテスト傾向を分析し、これまで英語で学んできたことを復習する。
第3回TOEICの対策・学習計画模擬テストの結果を参考にどのように学習していくかを考える。
[準備学習]
模擬試験の結果を踏まえ、今後の学習方法について考えてくる。半期に自習する予定の参考書を決めてくる。
第4回小テスト
演習(Reading)
Unit1
Part5の頻出問題[名詞・代名詞・冠詞]に鳴れる
小テストの実施。
テキストの演習問題を解き、答え合わせをして、解説をする。プリントで実力問題を解く。
[準備学習]
単語帳のUnit1の指定範囲を覚えてくる。名詞、代名詞、冠詞の運用方法を復習してくる。
第5回小テスト・演習(Listening)
Unit1
Part1[人物の動作を表す表現]に慣れる
小テストの実施。
テキストの演習問題を解き、解説。様々な人物の動作を表す表現を覚える。時間に余裕があれば聞き取りの練習を映像で行う。
[準備学習]
単語帳のUnit1の指定範囲を覚えてくる。
第6回小テスト・演習(Reading)
Unit2
Part6の頻出問題[Office Memo]の特徴を知る
小テストの実施。
テキストの演習問題を解き、答え合わせをして、解説をする。社内メモの特徴を解説し、さらに問題を解く。
[準備学習]
単語帳のunit2の指定範囲を覚えてくる。
第7回小テスト・演習(Listening)
Unit2
Part1[2人の動作・位置問題]
小テストの実施。
テキストの演習問題を解き、解説。複数の人物がいる場合の写真分析のポイントを解説する。時間に余裕があれば聞き取りの練習を映像で行う。
[準備学習]
単語帳のUnit2の指定範囲を覚えてくる。
第8回小テスト・演習(Reading)
Unit3
Part5 [形容詞表現、接続詞]に慣れる
小テストの実施。
形容詞表現、接続詞の運用法の確認、TOEICの問題の特徴を解説後、テキストの演習問題を解き、答え合わせをして、解説をする。
[準備学習]
単語帳のunit3の指定範囲を覚えてくる。
第9回小テスト・演習(Listening)
Unit3
Part2 [Who, When, WHereで始まる質問問題]に鳴れる
小テストの実施。
疑問詞で始まる問題の特徴を解説後、演習問題を解き、解説。時間に余裕があれば聞き取りの練習を映像で行う。
[準備学習]
単語帳のUnit3の指定範囲を覚えてくる。
第10回小テスト・演習(Reading)
Unit4
Part6の頻出問題[Letter]の特徴を知る
小テストの実施。
Letterの特徴を解説後、テキストの演習問題を解き、答え合わせをして、解説をする。
[準備学習]
単語帳のunit4の指定範囲を覚えてくる。
第11回小テスト・演習(Listening)
Unit4
Part2[What,Why,Howで始まる質問問題]に慣れる
小テストの実施。
テキストの演習問題を解き、解説。様々な疑問詞の音に慣れる練習をする。時間に余裕があれば聞き取りの練習を映像で行う。
[準備学習]
単語帳のUnit4の指定範囲を覚えてくる。
第12回実力テストある程度まとまった量の本番に近いTOEIC形式の問題を時間内に解き、暫定的なスコアを出し、実力をチェックする。
[準備学習]
これまで学習してきたことを復習する。過去問題を時間をはかって解いてみる。
第13回小テスト・演習(Reading)
Unit5
Part7[記事]に鳴れる
小テストの実施。
記事の問題の特徴を解説後、テキストの演習問題を解き、答え合わせをして、解説をする。
[準備学習]
単語帳のunit5の指定範囲を覚えてくる。
第14回小テスト・演習(Listening)
Unit5
Part3 [会話問題の場所や人間関係]をつかむコツ
小テストの実施。
テキストの演習問題を解き、解説。会話問題の場所や人間関係をつかむ練習をする。時間に余裕があれば聞き取りの練習を映像で行う。
[準備学習]
単語帳のUnit5の指定範囲を覚えてくる。
第15回小テスト・演習(Reading)
Unit6
Part7の頻出問題(記入用紙)について
小テストの実施。
記入用紙に関する問題の特徴を解説後、テキストの演習問題を解き、答え合わせをして、解説をする。
[準備学習]
単語帳のunit6の指定範囲を覚えてくる。
第16回小テスト・演習(Listening)
Unit6
Part3[話題や全体の概要を聞く問題]に慣れる
小テストの実施。
テキストの演習問題を解き、解説。会話文全体の概要を問う問題の特徴を解説し、聞き取りの練習をする。時間に余裕があれば聞き取りの練習を映像で行う。
[準備学習]
単語帳のUnit6の指定範囲を覚えてくる。
第17回小テスト・演習(Reading)
Unit7
Part6の頻出問題[ビジネス文書]に慣れる
小テストの実施。
ビジネス文書の特徴を解説後、テキストの演習問題を解き、答え合わせをして、解説をする。
[準備学習]
単語帳のunit7の指定範囲を覚えてくる。
第18回小テスト・演習(Listening)
Unit7
Part4[アナウンス]の問題に慣れる
小テストの実施。
テキストの演習問題を解き、解説。アナウンスの問題の特徴をつかむ。時間に余裕があれば聞き取りの練習を映像で行う。
[準備学習]
単語帳のUnit7の指定範囲を覚えてくる。
第19回小テスト・演習(Reading)
Unit8
Part7の頻出問題[図表]に慣れる
小テストの実施。
図表の問題の特徴を解説後、テキストの演習問題を解き、答え合わせをして、解説をする。
[準備学習]
単語帳のunit8の指定範囲を覚えてくる。
第20回小テスト・演習(Listening)
Unit8
Part7[天気予報]の問題に慣れる
小テストの実施。
テキストの演習問題を解き、解説。天気予報でよく使われる表現を覚える。時間に余裕があれば聞き取りの練習を映像で行う。
[準備学習]
単語帳のUnit8の指定範囲を覚えてくる。
第21回小テスト・演習(Reading)
Unit10
Part5の[動詞表現の問題]に慣れる
小テストの実施。
動詞表現に関する問題の特徴を解説後、テキストの演習問題を解き、答え合わせをして、解説をする。
[準備学習]
単語帳のunit1・2を覚えてくる。
第22回小テスト・演習(Listening)
Unit10
Part1[複雑なOffice問題]に慣れる
小テストの実施。
テキストの演習問題を解き、解説。会社の中で想定される様々な状況に関する英語を聞き取る練習をする。時間に余裕があれば聞き取りの練習を映像で行う。
[準備学習]
単語帳のUnit3を覚えてくる。
第23回小テスト・演習(Reading)
Unit11
Part6の頻出問題[Office Memo]に強くなる
小テストの実施。
Office Memoの特徴の確認後、テキストの演習問題を解き、答え合わせをして、解説をする。
[準備学習]
単語帳のunit4・5を覚えてくる。
第24回実力テストある程度まとまった量の本番に近いTOEIC形式の問題を時間内に解き、暫定的なスコアを出し、実力をチェックする。
[準備学習]
これまで学習してきたことを復習する。過去問題を時間をはかって解いてみる。
第25回小テスト・演習(Listening)
Unit11
Part2の頻出問題[勧誘・提案・申し出]に慣れる
小テストの実施。
勧誘・提案・申し出の表現を覚え、Part2でどのように出題されるかを解説後、テキストの演習問題を解き、答え合わせをして、解説をする。
[準備学習]
単語帳のunit6を覚えてくる。
第26回小テスト・演習(Reading)
Unit⒓
Part7の頻出問題[ニュース]に強くなる
小テストの実施。
ニュース英語の特徴を確認後、テキストの演習問題を解き、答え合わせをして、解説をする。
[準備学習]
単語帳のunit7・8を覚えてくる。
第27回小テスト・演習(Listening)
Unit⒓
Part3[数字の問題]に慣れる
小テストの実施。
テキストの演習問題を解き、解説。数字の聞き取りの練習をする。時間に余裕があれば聞き取りの練習を映像で行う。
[準備学習]
単語帳全体を覚えてくる。
第28回まとめ前期に学習してきたことのまとめを行う。
[準備学習]
授業中に学習したことを復習し、わからないところを挙げられるようにしておく。単語帳全体を復習する。
第29回まとめテスト前期に学習した内容に関する復習テストを行う。
[準備学習]
授業中に学習したことを復習する。単語帳の復習をする。
第30回総復習と今後の学習への橋渡しこれまで授業で学んだ重要な部分や苦手な部分を確認し、今後の学習への橋渡しを行う。
[準備学習]
これまでの学習とTOEICのスコアとの関連性を分析し、今後の学習をどのように進めていくか考えてくる。
授業形式 各セクションの演習問題を解くことを授業の中心とします。内容理解を確認するための小テストや課題提出等を随時課します。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
0% 0% 30% 30% 40% 100%
評価の特記事項 受講期間内にTOEICを受験すると成績に加味されます。
テキスト Spiral Course for the TOEIC Test, Kinseido, 2010. (1800yen)


参考文献 『新TOEIC TEST 英単語 出るとこだけ!』アルク出版、2008年(1890円)
※授業で行う小テスト用として使用するので、持っていない人は購入して下さい。
オフィスアワー(授業相談) 授業終了後、アポイントを取り、指示された時間・場所に来ること。事前に相談内容、質問内容を伝えておくことが望ましいです。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ とにかく英語を学ぶ意欲があることが前提です!毎回範囲を指定しての単語や文法、聞き取りの小テストがあるのでしっかり準備をしてきて下さい!!授業ではテキスト以外に映画、ドラマ、スポーツ、洋楽などを通して英語に触れる機会も設けます。受講するみなさんも英語に接する機会を日常で増やすよう努力しましょう。