講義名 国際理解のための英語A ≪昼夜共通≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 金6
単位数 2

担当教員
氏名
吉川 直澄

学習目標(到達目標) 異文化理解を基本テーマとして,言語,社会,文化について書かれた英文を読み,読解力を向上させ,異文化・日本文化についての理解を深めることを目標とします。
The goal of this class is for students to develop reading skills in English, and to extend their knowledge of intercultural communication and multicultural society.
授業概要(教育目的) 異文化との接触,多文化社会について学習を進めます。読解力を向上させるとともに,授業中に取り上げた話題に関して,自分自身の考えを発展させることを目的とします。
This class focuses on topics related to contacts between different cultures and to multicultural societies. Students are expected to improve reading skills and develop ideas about the topics dealt with in class.
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス英語学習の仕方について概観します。次回の予習として,テキストのユニット1を読んでおくこと。
第2回Unit 1 & Unit 2 Introductionテキストのユニット1を読んできたことを前提にして,ユニット2を学習します。このユニットに出てくるビジネス,医学関係の単語を巻末付録の単語リストで確認し,必要に応じて覚えるように。次回の予習として,配布するプリントを読んでおくこと。
第3回英文記事を読む (Part 1)
英文記事を隔週で読み,読解力を向上させ,国際情勢・社会・異文化に関する理解を深めます。見出しなどの英文記事に特有のルールや表現を説明します。次回の予習として,テキストのユニット3を読んでおくこと。
第4回Unit 3 Job Huntingストーリー1(職探し)の後半を読み,問題演習を行います。求人応募の電話に即した会話表現が学べます。巻末付録の単語リストをチェックしておいてください。
第5回英文記事を読む (Part 2)英文記事の構成について学び,読むコツを説明します。次回の予習として,テキストのユニット4を読んでおくこと。
第6回Unit 4 Discovery (Part 1)ストーリー2(発見)の前半を読み,問題演習を行います。言い返しの表現の仕方が学べます。巻末付録のビジネス,法律関係の単語リストをチェックしておいてください。配布するプリントを予習しておくこと。
第7回英文記事を読む (Part 3)英文記事を読み,読解力を向上させ,国際情勢・社会・異文化に関する理解を深めます。次回の予習として,テキストのユニット5を読んでおくこと。
第8回Unit 5 Discovery (Part 2)ストーリー2(発見)の後半を読み,問題演習を行います。巻末付録の医学,化学関連の単語リストをチェックしておいてください。配布するプリントを予習しておくこと。
第9回英文記事を読む (Part 4) 英文記事を読み,読解力を向上させ,国際情勢・社会・異文化に関する理解を深めます。次回の予習として,テキストのユニット6を読んでおくこと。
第10回Unit 6 Getting Ready for the Suit (Part 1)ストーリー3(訴訟準備)の前半を読み,問題演習を行います。取引・交渉の表現が学べます。巻末付録の単語リストをチェックしておいてください。配布するプリントを予習しておくこと。
第11回英文記事を読む (Part 5)英文記事を読み,国際情勢・社会・異文化に関する理解を深めます。次回の予習として,テキストのユニット7を読んでおくこと。
第12回Unit 7 Getting Ready for the Suit (Part 2)ストーリー3(訴訟準備)の後半を読み,問題演習を行います。法律用語が多用されています。巻末付録の単語リストを活用してください。次回の定期試験について説明します。
第13回中間試験定期試験を実施します。
第14回理解度の確認これまでの要点のまとめ。
第15回中間のまとめまとめ。
第16回Unit 8 Four-hundred-or-so Plaintiffs (Part 1)
ストーリー4(大原告団結成へ)の前半を読み,問題演習を行います。弁論や説得の仕方を学びます。巻末付録の単語リストを活用してください。
第17回英文記事を読む (Part 6) 英文記事を読み,国際情勢・社会・異文化に関する理解を深めます。次回の予習として,テキストのユニット9を読んでおくこと。
第18回Unit 9 Four-hundred-or-so Plaintiffs (Part 2) ストーリー4(大原告団結成へ)の後半を読み,問題演習を行います。法律用語が多用されているので,巻末付録の単語リストを活用してください。
第19回英文記事を読む (Part 7) 英文記事を読み,国際情勢・社会・異文化に関する理解を深めます。次回の予習として,テキストのユニット10を読んでおくこと。
第20回Unit 10 Binding Arbitration (Part 1) ストーリー5(仲裁裁判)の前半を読み,問題演習を行います。法律用語が多用されているので,巻末付録の単語リストを活用してください。
第21回英文記事を読む (Part 8) 英文記事を読み,国際情勢・社会・異文化に関する理解を深めます。次回の予習として,テキストのユニット11を読んでおくこと。
第22回Unit 11 Binding Arbitration (Part 2) ストーリー5(仲裁裁判)の後半を読み,問題演習を行います。法律用語が多用されているので,巻末付録の単語リストを活用してください。
第23回英文記事を読む (Part 9) 英文記事を読み,国際情勢・社会・異文化に関する理解を深めます。次回の予習として,テキストのユニット12を読んでおくこと。
第24回Unit 12 Settlement (Part 1)
ストーリー6(終結)の前半を読み,問題演習を行います。相互理解・思いやりの表現が学べます。巻末付録の単語リストを活用してください。
第25回英文記事を読む (Part 10)英文記事を読み,国際情勢・社会・異文化に関する理解を深めます。次回の予習として,テキストのユニット13を読んでおくこと。
第26回Unit 13 Settlement (Part 2)ストーリー6(終結)の後半を読み,問題演習を行います。良く復習しておいてください。
第27回試験の説明次回の定期試験について説明します。
第28回学年末試験定期試験を実施します。
第29回理解度の確認16回以降の要点のまとめ。
第30回まとめまとめ。
授業形式 演習形式を中心として授業を進めます。内容理解を確認するための小テストや課題提出等を随時課します。
This class attaches importance to practical training. Comprehension quizzes and assignments will be given as needed.
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
45% 0% 5% 45% 5% 100%
評価の特記事項 出席,主体的な授業参加,小テスト,定期試験を総合的に検討して評価します。
テキスト 井村誠他著,English on Screen Learning Real English through Erin Brockvich,金星堂, 1900円.
参考文献 随時プリントを配布します。ウォール・ストリート・ジャーナル日本版編集部編 『ウォール・ストリート・ジャーナル式経済英語がよくわかる本』毎日新聞社, 1000円.
オフィスアワー(授業相談) 本授業終了後、講師室にて20分間は対応しています。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ この授業では,平常点を重視します。積極的な授業参加を強く望みます。よく予習をしてきてください。