回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 国際社会の中で果たす日本人の役割はさまざまな分野に及ぶ。本授業では英語で異文化・多文化についての理解を多角的な視点から捉えるために英字新聞の記事を使う。初回は授業の内容や進め方等について説明する。
「準備学習」は進度に応じて次回扱う箇所のテキスト、プリントの語彙や文法を検討しながら予め英文をよく読んでおくこと。 |
第2回 | 英字新聞の構成について | 英字新聞の構成と「見出し」の読み方をthe Japan Times等から示して独特のルールを理解する。 |
第3回 | Unit 1
Silk Road added to World Heritage list | シルクロードを例に世界遺産とは何か、また登録されるとその国にとってどのような影響があるのかについて考える。 |
第4回 | Unit 2
U.K.court RichardⅢ to be buried in Leicester | 英国王リチャード3世の埋葬先について読む。 |
第5回 | Unit 3
Skeleton sheds light on 1st Americans | 最初のアメリカ人をどのように発見したのかを解明。 |
第6回 | 関連記事 | 最近話題になっている異文化に関する記事を読む。 |
第7回 | Unit 4
Pope Francis hosts prayer summit | ローマ法王フランシスコは常に愛と平和を祈る。祈りとともにどのように実践しているのかを具体的に示す。 |
第8回 | Unit 5
U.S. to curb land mines,aiming to join global treaty | アメリカは対人地雷を制限することによって国際条約に積極的な姿勢を示す。 |
第9回 | Unit 6
Female-named hurricanes 'deadlier' | 自然災害がさまざまな国で発生するなか台風の名前という観点から取り上げた記事を読む。 |
第10回 | 関連記事 | TOEICのリーディングでは英字新聞の記事がよく出題される。ビジネスニュースのみならず文化関連のものもある。この点を考慮して最近の記事を読む。 |
第11回 | Unit 7
Subs make big impact right to the end | スポーツのニュースで選手の精神面とその背景について探る。 |
第12回 | Unit 8
‘Virtual house calls’gaining interest in U.S. | 高齢化社会が進むなか米国で遠隔医療システムが登場。どのような期待と課題があるのだろうか。 |
第13回 | Unit 9
Bat maker to the stars announces retirement | 野球の有名選手を支えてきたバット作りの職人が引退を表明した。彼がいかに日本製バットの質の向上に貢献したかを考える。 |
第14回 | Unit 10
South Sudan faces famine crisis | スーダンでなぜ食料危機が発生したかについて読み、民族の問題について意識を高める。 |
第15回 | 中間のまとめ | まとめ |
第16回 | 国際理解のための英字新聞の活用 | 英字新聞に親しむことで英語の基礎力を確認し、語彙の強化をはかり、戻らない「頭送り」の読解力を養う。 |
第17回 | Unit 11
Hacker helps FBI stop 300 cyberattacks | ここではハッカーの本来の意味を検証する。 |
第18回 | Unit 12
Hanyu reflects on March 2011 disaster after win | スケート選手の活躍と乗り越えた苦難ついて語った言葉の影響。 |
第19回 | Unit 13
Daily life in Japan lures tourists | 日本を訪れる外国人が年々増加している。外国人が見たい場所の調査の内訳から改めて「国際交流」について考える。 |
第20回 | 関連記事 | 最近のニュースをよむ。 |
第21回 | Unit 14
Fierce and adorable,Domo-kun a hit overseas | マスコットキャラクターが日本のみならず海外、とくに米国で大人気になっている。マスコット誕生と支える人々について言及する。 |
第22回 | Unit 15
Job seekers need real vision:Entrepreneur | 起業して成功をおさめた青年実業家について紹介する。 |
第23回 | Unit 16
Nearly blind man to get 'bionic eye' | 視力をほぼ失った人に明るいニュース。「人工眼」が開発される。 |
第24回 | 関連記事 | 最近の記事を「頭送り」に速く読み情報を得る。 |
第25回 | Unit 17
Japanese smartphones making headway overseas | 日本国内外で激化する携帯電話販売。日本製の低迷懸念から海外へと移る期待を探る。 |
第26回 | Unit 18
Tablets a hit with kids,but experts worry | タブレット端末が子供に与える影響についての専門家の意見。 |
第27回 | Unit 19
New Hello Work helps young find regular jobs | 最近の就職状況の問題点と政府が打ち出した対策について考える。 |
第28回 | Unit 20
Germany stops job program for unemployed EU youth | ドイツの若者に対する就職支援プログラムはどのようになっているのか。 |
第29回 | 理解度の確認 | 要点のまとめ |
第30回 | まとめ | まとめ |