回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 第1章 小学3年からの英語教育(1) | 文科省が計画している小学校高学年での本格的な英語教育の導入について、現在小学校で何が行われているのか、それがどう変わろうとしているのか、専門家の反対意見も合わせて考える。
[準備学習]初回の授業なので、「ニュース英語の構成と特徴」について説明しながらゆっくりと進める。本文末に付いている説明を読み分からない単語を調べてきてほしい。
|
第2回 | 第1章 小学3年からの英語教育(2) | 本文に付随する演習問題に進む。全員に発言の機会が与えられる。
[準備学習]必ず自分で解答を模索してほしい。
|
第3回 | 第3章 「和食」ユネスコ無形文化遺産に(1) | 和食とはプロが作る会席料理だけでなく日常私たちが口にするいわゆる家庭料理も含まれていることに注目し、日本の料理の特徴を考える。
[準備学習]担当者以外の受講者も辞書を引いて本文を丁寧に読んでくること。 |
第4回 | 第3章 「和食」ユネスコ無形文化遺産に(2) | 本文に付随する演習問題に進む。全員に発言の機会が与えられる。
[準備学習]必ず自分で解答を模索してほしい。
|
第5回 | 第7章 純国産人工知能ロケットイプシロン、未来に向けて発射!(1) | イプシロン作成にあたってチームが目指した特徴とは何だったのか記事の中からとらえる。最終的に、前のものとどのような違いがでたのだろうか。
[準備学習]担当者以外の受講者も辞書を引いて本文を丁寧に読んでくること。 |
第6回 | 第7章 純国産人工知能ロケットイプシロン、未来に向けて発射!(2) | 本文に付随する演習問題に進む。全員に発言の機会が与えられる。
[準備学習]必ず自分で解答を模索してほしい。
|
第7回 | 第11章 コピペにレッドカード(1) | 様々な大学で行われているコピペの検証方法について読む。結局、最良最善の方法とは何だろうか。
[準備学習]担当者以外の受講者も辞書を引いて本文を丁寧に読んでくること。 |
第8回 | 第11章 コピペにレッドカード(2) | 本文に付随する演習問題に進む。全員に発言の機会が与えられる。
[準備学習]必ず自分で解答を模索してほしい。
|
第9回 | 第12章 近大養殖マグロレストラン(1) | 味がよく人気があるにもかかわらず、近大の養殖マグロが日本の消費者に広がらない理由は何なのだろうか。価格、日本人の価値観、太平洋での規制などを論点に考える。
[準備学習]担当者以外の受講者も辞書を引いて本文を丁寧に読んでくること。 |
第10回 | 第12章 近大養殖マグロレストラン(2) | 本文に付随する演習問題に進む。全員に発言の機会が与えられる。
[準備学習]必ず自分で解答を模索してほしい。 |
第11回 | 第2章 アマゾン Prime Air 発進準備OK? | SF映画の1シーンのような近未来型配達システムとその問題点について考える。演習問題にも進む。
[準備学習]担当者以外の受講者も辞書を引いて本文を丁寧に読んでくること。演習問題もやってくること。 |
第12回 | 第4章 セウォル号の悲劇(1) | 救うことができたはずの前途ある多くの命が海上で絶たれた韓国の大型旅客船転覆事故について読む。
[準備学習]担当者以外の受講者も辞書を引いて本文を丁寧に読んでくること。 |
第13回 | 第4章 セウォル号の悲劇(2) | 本文に付随する演習問題に進む。全員に発言の機会が与えられる。
[準備学習]必ず自分で解答を模索してほしい。 |
第14回 | 理解度の確認 | 要点のまとめ |
第15回 | 中間のまとめ | まとめ |
第16回 | 第6章 火山噴火でスヌーピー島出現!?(1) | 微笑ましい「領土問題」、海底火山の噴火で小笠原諸島に出現したスヌーピー形の新たな島についての記事を読む。
[準備学習]担当者以外の受講者も辞書を引いて本文を丁寧に読んでくること。 |
第17回 | 第6章 火山噴火でスヌーピー島出現!?(2) | 本文に付随する演習問題に進む。全員に発言の機会が与えられる。
[準備学習]必ず自分で解答を模索してほしい。 |
第18回 | 第9章 謎に包まれたJFK暗殺から半世紀 | 1963年11月22日に起こった第35代米国大統領ジョン・F・ケネディの暗殺、そして、その後次々とケネディ家を襲った悲劇について読み、演習問題も行う。
[準備学習]担当者以外の受講者も辞書を引いて本文を丁寧に読んでくること。演習問題もやってくること。 |
第19回 | 第10章 スマホの危険から子供を守るには?(1) | 子供の欲しいものランキング上位に常に食い込む「スマートフォン」、その利便性と悪影響について考える。
[準備学習]担当者以外の受講者も辞書を引いて本文を丁寧に読んでくること。 |
第20回 | 第10章 スマホの危険から子供を守るには?(2) | 本文に付随する演習問題に進む。全員に発言の機会が与えられる。
[準備学習]必ず自分で解答を模索してほしい。 |
第21回 | 第14章 Jリーグ初の無観客試合(1) | Jリーグ22年の歴史の中で最も重い処分となった無観客試合、思慮を欠いたファンの行為がもたらした結果の重さを、ヨーロッパでのサッカー選手らによる差別的行為や発言なども視野に入れて考える。
[準備学習]担当者以外の受講者も辞書を引いて本文を丁寧に読んでくること。 |
第22回 | 第14章 Jリーグ初の無観客試合(2) | 本文に付随する演習問題に進む。全員に発言の機会が与えられる。
[準備学習]必ず自分で解答を模索してほしい。 |
第23回 | 第5章 生殖医療の進歩と前途多難な法整備(1) | 近年の生殖医療の急速な進歩で、民法が制定された明治29年には想定できなかった親子関係が生じている。それに対する法整備の遅れと問題点について読む。
[準備学習]担当者以外の受講者も辞書を引いて本文を丁寧に読んでくること。 |
第24回 | 第5章 生殖医療の進歩と前途多難な法整備(2) | 本文に付随する演習問題に進む。全員に発言の機会が与えられる。
[準備学習]必ず自分で解答を模索してほしい。 |
第25回 | 第13章 ローマ法王、タイム誌の「今年の人」に(1) | 官僚主義やスキャンダルに揺れるバチカンにありながら、社会的弱者に寄り添い、特権や虚飾を嫌い、中絶や同性愛にも関心を向けるフランシスコ法王についての記事を読む。
[準備学習]担当者以外の受講者も辞書を引いて本文を丁寧に読んでくること。 |
第26回 | 第13章 ローマ法王、タイム誌の「今年の人」に(2) | 本文に付随する演習問題に進む。全員に発言の機会が与えられる。
[準備学習]必ず自分で解答を模索してほしい。 |
第27回 | 第8章 宝塚歌劇団100周年(1) | 「清く・正しく・美しく」をモットーに、1世紀に渉り夢の舞台を作り上げてきた宝塚歌劇団についての記事を読む。
[準備学習]担当者以外の受講者も辞書を引いて本文を丁寧に読んでくること。 |
第28回 | 第8章 宝塚歌劇団100周年(2) | 本文に付随する演習問題に進む。全員に発言の機会が与えられる。
[準備学習]必ず自分で解答を模索してほしい。 |
第29回 | 理解度の確認 | 要点のまとめ |
第30回 | まとめ | まとめ |